- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 鉱工業生産23年6月-4-6月期は3四半期ぶりの増産だが、前期の落ち込みは取り戻せず
2023年07月31日
1.4-6月期は3四半期ぶりの増産
経済産業省が7月31日に公表した鉱工業指数によると、23年6月の鉱工業生産指数は前月比2.0%(5月:同▲2.2%)と2ヵ月ぶりに上昇したが、事前の市場予想(QUICK集計:前月比2.4%、当社予想も同2.4%)を若干下回る結果となった。出荷指数は前月比1.5%と3ヵ月ぶりの上昇、在庫指数は前月比▲1.4%と4ヵ月ぶりの低下なった。
6月の生産を業種別に見ると、石油・石炭が前月比▲5.3%と2ヵ月連続で低下したが、自動車(同6.1%)、電子部品・デバイス(同6.8%)が高い伸びとなったことが全体を押し上げた。
23年4-6月期の生産は前期比1.3%(1-3月期:同▲1.8%)と3四半期ぶりの増産となったが、前期の落ち込みを取り戻すには至らなかった。業種別には、供給制約の緩和を受けて自動車が前期比5.9%と1-3月期の同4.7%に続き高い伸びとなったほか、自動車産業との関連が深い鉄鋼(同1.9%)、非鉄金属(同2.1%)も堅調な動きとなった。また、グローバルなITサイクルの調整を反映し、低迷が続いていた電子部品・デバイスが前期比2.8%(1-3月期:同▲6.0%)と5四半期ぶりの上昇となった。一方、化学(除く医薬品)は前期比▲1.5%と8四半期連続の減産となった。
6月の生産を業種別に見ると、石油・石炭が前月比▲5.3%と2ヵ月連続で低下したが、自動車(同6.1%)、電子部品・デバイス(同6.8%)が高い伸びとなったことが全体を押し上げた。
23年4-6月期の生産は前期比1.3%(1-3月期:同▲1.8%)と3四半期ぶりの増産となったが、前期の落ち込みを取り戻すには至らなかった。業種別には、供給制約の緩和を受けて自動車が前期比5.9%と1-3月期の同4.7%に続き高い伸びとなったほか、自動車産業との関連が深い鉄鋼(同1.9%)、非鉄金属(同2.1%)も堅調な動きとなった。また、グローバルなITサイクルの調整を反映し、低迷が続いていた電子部品・デバイスが前期比2.8%(1-3月期:同▲6.0%)と5四半期ぶりの上昇となった。一方、化学(除く医薬品)は前期比▲1.5%と8四半期連続の減産となった。
財別の出荷動向を見ると、設備投資のうち機械投資の一致指標である資本財出荷指数(除く輸送機械)は23年1-3月期の前期比▲6.5%の後、4-6月は同3.7%と3四半期ぶりに上昇した。一方、建設投資の一致指標である建設財出荷指数は23年1-3月期の前期比▲1.2%の後、4-6月期は同▲1.1%と4四半期連続で低下した。
GDP統計の設備投資は、22年10-12月期に前期比▲0.6%と3四半期ぶりに減少した後、23年1-3月期は同1.4%となった。高水準の企業収益を背景に、設備投資は回復が続いていると判断される。
GDP統計の設備投資は、22年10-12月期に前期比▲0.6%と3四半期ぶりに減少した後、23年1-3月期は同1.4%となった。高水準の企業収益を背景に、設備投資は回復が続いていると判断される。
2.電子部品・デバイスの在庫調整が進展
製造工業生産予測指数は、23年7月が前月比▲0.2%、8月が同1.1%となった。生産計画の修正状況を示す実現率(6月)、予測修正率(7月)はそれぞれ▲1.5%、▲1.0%であった。
予測指数を業種別にみると、好調が続く輸送機械は7月が前月比3.5%、8月が同▲3.7%とほぼ横ばいの計画となっている。一方、低迷が続いていた電子部品・デバイスは7月が前月比8.0%の大幅増産計画(8月は同▲0.9%)となっていることに加え、6月の実現率が4.7%、7月の予測修正率が7.1%とこれまでとは逆に生産計画が大きく上振れている。
予測指数を業種別にみると、好調が続く輸送機械は7月が前月比3.5%、8月が同▲3.7%とほぼ横ばいの計画となっている。一方、低迷が続いていた電子部品・デバイスは7月が前月比8.0%の大幅増産計画(8月は同▲0.9%)となっていることに加え、6月の実現率が4.7%、7月の予測修正率が7.1%とこれまでとは逆に生産計画が大きく上振れている。
電子部品・デバイスの出荷・在庫バランス(出荷・前年比-在庫・前年比)は23年2月の▲33.8%から6月には同▲4.7%までマイナス幅が縮小した。これまで生産の押し下げ要因となってきた電子部品・デバイスの在庫調整が進展していることは、先行きの生産を見る上で明るい材料と言えるだろう。
23年4-6月期は3四半期ぶりの増産となったが、7、8月の予測指数は、実際の生産が下振れる傾向があることを考慮すれば、やや弱い。先行きの生産は、個人消費を中心とした国内需要の底堅さを背景に持ち直しの動きが続くことが見込まれるものの、海外経済の減速に伴う輸出の伸び悩みが続くことから、そのペースは緩やかなものにとどまる可能性が高い。
23年4-6月期は3四半期ぶりの増産となったが、7、8月の予測指数は、実際の生産が下振れる傾向があることを考慮すれば、やや弱い。先行きの生産は、個人消費を中心とした国内需要の底堅さを背景に持ち直しの動きが続くことが見込まれるものの、海外経済の減速に伴う輸出の伸び悩みが続くことから、そのペースは緩やかなものにとどまる可能性が高い。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年07月31日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/02 | 法人企業統計24年7-9月期-経常利益は7四半期ぶりに減少したが、設備投資は堅調を維持 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2024/11/29 | 鉱工業生産24年10月-2ヵ月連続増産も、一進一退を抜け出せず | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2024/11/29 | 雇用関連統計24年10月-女性の雇用は正規化を伴いながら拡大が続く | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2024/11/25 | 「財源がない」は本当か~「103万円の壁」引き上げを巡って~ | 斎藤 太郎 | 研究員の眼 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年12月04日
日本の木造中古戸建て住宅価格の中央値は1,600万円(2023年)~アメリカは39万ドル余で日本の3倍以上だが、経年減価が米国並みになり為替も購買力平価に収斂すれば同程度に~ -
2024年12月04日
中国の社会保障財政(2023年) -
2024年12月04日
次期私的年金改革の方向性で大筋合意 -
2024年12月04日
東京の出生率はなぜ低いのか ――少子化をめぐる「都市伝説」 -
2024年12月04日
求められる非上場株式の流通活性化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【鉱工業生産23年6月-4-6月期は3四半期ぶりの増産だが、前期の落ち込みは取り戻せず】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
鉱工業生産23年6月-4-6月期は3四半期ぶりの増産だが、前期の落ち込みは取り戻せずのレポート Topへ