- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源 >
- マイナンバーカード紛失時に知っておくべきリスクと対処法-芋づる式に情報は抜き出されるのか
マイナンバーカード紛失時に知っておくべきリスクと対処法-芋づる式に情報は抜き出されるのか

総合政策研究部 研究員 河岸 秀叔
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2) 券面事項確認AP:マイナンバーカードの偽装・改ざんの有無を確認するためのAP
3) 券面事項入力補助AP:手続の際、個人番号や基本4情報のテキストデータを利用するためのAP
4) 住基AP:住基ネット関係事務の際、住民票コードのテキストデータを利用するためのAP
AP内には、表裏面記載情報以外にプライバシー性の高い個人情報は含まれていない。また、総務省によれば、ICチップから情報を抜き出そうとすると、ICチップが自動的に破損する仕組みとなっていることを踏まえると、個人情報が漏洩する可能性は低いと言える。
JPKI-APを用いれば、例えばマイナポータルへのログインやパスポートの更新手続など、本人確認を要する手続をオンライン上で行うことが可能だ。こうした仕組みはマイナンバーカードの読取とパスワードの入力を求めることで、アクセス者の本人性や申請の真正性を担保している。このように利便性が高まる反面、第三者にマイナンバーカードとパスワードが同時に漏洩すれば、第三者がオンライン上でなりすましをすることが可能だ。例えば、マイナポータルに不正にログインされれば、図表5のような個人情報を取得される恐れがある。
マイナンバーカードには4種類のパスワードがあり、うちマイナポータルへのログインや行政手続に用いるのは、利用者証明用電子証明書13のパスワード(数字4桁、主にログインに利用)と署名用電子証明書14のパスワード(英数字6から16桁、主に行政手続に利用)の2つだ。不正使用防止のため、前者は3回連続で、後者は5回連続で誤入力をするとロックされる。しかし、生年月日など推測が容易なパスワードでは、パスワードを突破され、なりすまし被害にあう恐れがある。パスワードはなるべくユニークに設定し、既に推測容易なパスワードを設定している場合は、役所での変更手続を強く推奨する。
13 住民票のコンビニ交付やマイナポータルのログインなど、「ログインした者が、利用者本人であること」を証明する証明書.
公的個人認証サービスによる電子証明書. 総務省HP.
14 e-taxでの電子申告やパスポートの更新手続などに用いる、「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明する証明書。 . 公的個人認証サービスによる電子証明書. 総務省HP.
4――紛失したら、機能停止と番号変更の手続を行うべき
1) マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に連絡し、機能の停止手続を行う
2) 警察に遺失届を提出後、受理証・受理番号などを持って役所に行き、再交付・番号変更手続を行う
5――おわりに
このように、マイナンバーカードが他の顔写真付き公的証明書と決定的に異なるのはパスワードの重要性だ。漏洩が被害に繋がる、紛失時の対応方法という意味では、クレジットカードやキャッシュカードに似ているようにも思える。マイナンバーカードを携行するならば、これらのカードと同じように、大切に、だが過度に恐れず管理するのが良いのではないか。
他方、マイナ保険証が他人の情報と紐づけられるなど、マイナンバー制度の信頼を損なう事態が続いている。利便性が向上したとしても、国民からの信頼なしには、無用の長物となりかねない。マイナンバーカードの携行・利用増が見込まれるから今だからこそ、一層丁寧な対応を期待したい。
【参考文献】
水町雅子.やさしい番号法入門.商事法務.2014-02-10.第1版
水町雅子.あなたのマイナンバーへの疑問に答えます.中央経済社.2015-09-20.第1版
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年07月14日「研究員の眼」)

03-3512-1835
- 【職歴】
2021年 日本生命保険相互会社入社
2022年 ニッセイ基礎研究所へ
河岸 秀叔のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/31 | 転勤が人生設計に与える影響を考える | 河岸 秀叔 | 研究員の眼 |
2025/02/10 | 推し活時代の転売対策として、マイナンバーカードに集まる期待 | 河岸 秀叔 | 研究員の眼 |
2024/12/06 | 地方自治体が進めるマイナンバーカード活用の意義と留意点を考える | 河岸 秀叔 | 研究員の眼 |
2024/09/03 | 内定辞退の理由と現状から内定者フォローの重要性を考える | 河岸 秀叔 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【マイナンバーカード紛失時に知っておくべきリスクと対処法-芋づる式に情報は抜き出されるのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マイナンバーカード紛失時に知っておくべきリスクと対処法-芋づる式に情報は抜き出されるのかのレポート Topへ