2023年07月13日

気候指数 [日本全国版] の作成-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也

文字サイズ

6――気候指数の計算結果

本章では、1971年~2022年秋季(9~11月)の期間に渡り、各地域区分と日本全体について、気候指数の計算結果を見ていく。日本各地と日本全体で、気候の極端さがどれくらい進んでいるか、概観していくこととしたい。

1|多くの地域区分で合成指数は上昇傾向
まず、12の気候区分ごとに、計算結果のグラフを見ていこう。九州南部と奄美については、それぞれのグラフとともに、両者を一体化した「九州南部・奄美」についても見ていく。

(1) 北海道
図表11. 指数推移 (5年平均) [北海道]
北海道の合成指数は、上昇傾向にあり、2022年秋季には0.77となっている。2000年代に比べて、2010年代は、参照期間からの乖離度が高まっている。特に、高温指数は近年、上昇の勢いが強く、1.5に迫る水準となっている。また、湿度指数も近年ハイペースで上昇している。この2つの上昇が、合成指数の騰勢につながっている。

(2) 東北
図表12. 指数推移 (5年平均) [東北]
東北の合成指数は、2010年代以降0.5前後で推移し、2022年秋季には0.47となっている。参照期間に比べると若干高い。中でも、高温指数は1.5を超えており、高温の日が増えていることを表している。また、湿度指数は2010年代以降上昇のペースが高まっており、湿潤化が進みつつあることがうかがえる。なお、海面水位指数は、2011年の東日本大震災に伴う観測中断期間前後での格差が大きい大船渡、鮎川、小名浜を除いたため、潮位の観測地点が3ヵ所となり大きく変動している33
 
33 宮古にも観測中断期間があったが、その前後での格差が大きくはなかったため、元データとして用いることとした。

(3) 関東甲信
図表13. 指数推移 (5年平均) [関東甲信]
関東甲信の合成指数は、上昇傾向にあり、2022年秋季には1.07となっている。特に、高温指数が1.5を超えて上昇しており、海面水位指数も高まっている34。また、湿度指数は2010年代以降上昇のカーブが急角度となっている。首都圏を含む人口集中地域で、気候変動の程度が徐々に高まっている様子がうかがえる。
 
34 海面水位指数の潮位データについて、2000年の三宅島噴火に伴うものとみられる観測中断期間前後での格差が大きい三宅島(坪田)は除いている。なお、気象庁のホームページ上では、観測中断期間の原因等は「不明」とされている。

(4) 北陸
図表14. 指数推移 (5年平均) [北陸]
北陸の合成指数は、長らく0.5程度で推移してきたが、2020代以降やや上昇し、2022年秋季には0.73となっている。中でも、高温指数は1.5を超えており、上昇の要因となっている。また、湿度指数は長らくマイナスで推移していたが、上昇を続けて2020年代にはプラスとなっている。このことも、合成指数の上昇の要因となっている。

(5) 東海
図表15. 指数推移 (5年平均) [東海]
東海の合成指数は、2000年代までゼロ近辺で推移してきたが、その後上昇して、2022年秋季には1.21となっている。背景に、海面水位指数と高温指数の上昇がある。海面水位は、石廊崎、清水港、御前崎といった駿河湾沿いの観測地点で継続的な上昇が見られる。高温指数は2020年に1.5を超え、2に迫る水準となっている。人口の集中する中京圏で、気候変動の高まりが鮮明になりつつある。

(6) 近畿
図表16. 指数推移 (5年平均) [近畿]
近畿の合成指数は、上昇基調にあり、2022年秋季には1.21となっている。特に、海面水位指数の上昇が大きい。舞鶴、大阪、神戸、洲本、串本、浦神といった日本海側、大阪湾沿岸、太平洋側の各観測地点で上昇している。また、高温の指数は、2020年に1.5を超えて、さらに上昇している。人口の集中する近畿圏で、気候変動の高まりが顕著となりつつある。

(7) 中国
図表17. 指数推移 (5年平均) [中国]
中国の合成指数は、2010年代以降上昇を続けており、2022年秋季には1.31となっている。特に、海面水位指数が2010年代以降に大きく上昇している。日本海側の境、浜田、西郷と、瀬戸内海沿岸の宇野の観測地点の、いずれでも上昇している。また、高温指数も2010年代終わり頃より上昇し、2022年には1.5を超えた。これらのことが、合成指数の上昇につながっている。

(8) 四国
図表18. 指数推移 (5年平均) [四国]
四国の合成指数は、2010年代以降上昇しており、2022年夏季には1.01となっている。中でも、高温指数は2020年に1.5を超えて、高い水準に達している。海面水位指数も上昇を続けている。湿度指数は、長らくマイナスで推移していたが、2010年代半ばにプラスに転じている。このことも、合成指数の上昇の要因となっている。

(9) 九州北部
図表19. 指数推移 (5年平均) [九州北部]
九州北部の合成指数は、2000年代半ばより徐々に上昇しており、2022年秋季には1.14となっている。高温の指数は2020年に1.5を超えて、2に迫っている。さらに、長崎、福江、口之津といった観測地点の海面水位が上昇して、海面水位指数が高い水準で推移しており、合成指数の上昇につながっている。三大都市圏につぐ九州北部の人口集中地域でも、徐々に気候変動の影響があらわれつつある。

(10) 九州南部
図表20. 指数推移 (5年平均) [九州南部]
九州南部の合成指数は、2010年頃までゼロ前後で推移してきたが、その後上昇して、2022年秋季には1.21となっている。中でも、海面水位指数は2010年代以降大きく上昇している。油津、鹿児島、枕崎といった観測地点で海面水位が継続的に上昇している。また、近年、高温指数は1を超えている。湿度指数は、2010年代後半に急上昇した。これらのことが、合成指数の上昇につながっている。

(11) 奄美
図表21. 指数推移 (5年平均) [奄美]
奄美の合成指数は、2000年代半ばより上昇を続け、2022年秋季には1.12となっている。特に、湿度指数が2を超えて推移していることが大きく寄与している。この地域区分は、気象の観測地点が2つ、潮位の観測地点が1つであり、各指数が変動しやすい。そのため、奄美単独の地域区分に加えて、九州南部と合わせた「九州南部・奄美」の地域区分でも気候指数を見ていくことが望ましいものと考えられる。

(12) 九州南部・奄美
図表22. 指数推移 (5年平均) [九州南部・奄美]
九州南部・奄美の合成指数は、2010年頃までゼロ前後で推移してきたが、その後上昇して、2022年秋季には1.19となっている。九州南部と奄美の地域区分の気候指数の状況が、あらわれている。特に、海面水位指数が高い水準で推移し、上昇している。また、湿度指数は、2010年代後半に急上昇している。これらのことが、合成指数の上昇の要因となっている。
Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員

篠原 拓也 (しのはら たくや)

研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務

経歴
  • 【職歴】
     1992年 日本生命保険相互会社入社
     2014年 ニッセイ基礎研究所へ

    【加入団体等】
     ・日本アクチュアリー会 正会員

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【気候指数 [日本全国版] の作成-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

気候指数 [日本全国版] の作成-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準のレポート Topへ