- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 健康状態に差支えがあっても週1回以上運転する高齢者は推計約300万人~免許保有している/していた高齢者の約2割は運転を引退済
健康状態に差支えがあっても週1回以上運転する高齢者は推計約300万人~免許保有している/していた高齢者の約2割は運転を引退済

生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3――高齢者の健康状態
具体的には、調査の中で「バスや電車を使って一人で外出できますか」「日用品の買い物ができますか」「お湯をわかせますか」「請求書の支払いができますか」「銀行預金・郵便貯金の出し入れができますか」など、生活機能を測る15の設問を用意し、「いいえ」の回答がひとつもなかった場合に、客観的健康状態を「差し支えなし」、「いいえ」が1~2個あった場合に「ほんの少し差し支えあり」、「いいえ」が3~5個あった場合に「差し支えあり」、「いいえ」が6個以上だった場合に「大いに差し支えあり」と分類した4。本稿でも、この分類を踏襲して論じる。
高齢者の男女別の健康状態を4分類に分けて分析すると、内訳は図表5のようになった。まず男性では、「差し支え無し」(35.1%)と「ほんの少し差し支えあり」(36.2%)が拮抗した。続いて「差し支えあり」が21.7%、「大いに差し支えあり」が7.0%となっている。女性の場合は、「差し支えなし」が半数の50.1%を占め、男性よりも10ポイント以上高かった。次いで、「ほんの少し差し支えあり」が28.5%、「差し支えあり」が14.7%、「大いに差し支えあり」が6.7%となっていた。女性の方が、客観的健康状態が良い人が多いことが分かった。
4 他の設問は「年金などの書類が書けますか」、「新聞を読んでいますか」、「本や雑誌を読んでいますか」、「健康についての記事や番組に興味がありますか」、「友達の家を訪ねることがありますか」、「家族や友達の相談にのることがありますか」、「病人を見舞うことができますか」、「若い人に自分から話しかけることがありますか」、「一人で電話をかけられますか」、「一人で薬を服用できますか」。
5 坊美生子(2022)「高齢化と移動課題(上)~現状分析編~」(基礎研レポート)
4――高齢者の運転状況
1) 性別にみた「運転しない理由」
運転習慣の設問で「運転しない」と回答した人に対して、その理由を尋ねた結果が図表8である。性別にみると、まず男性は「運転免許証を持っていたが、自主返納したから」が約4割(40.9%)を占めてトップだった。次いで、「もともと運転免許証を持っていないから」が24.8%、「運転免許証は持っているが、運転する習慣がないから」は12.8%、「運転免許証を持っていたが、更新せず失効したから」が10.7%だった。自主返納と非更新による失効を合わせると、現在運転していない高齢男性の約半数が、かつては運転していたが、引退した層であることが分かった。なお、調査時点の2020年は、改正道交法による運転技能検査が始まっていないため、選択肢も設けられていない。
これに対して、女性は「もともと運転免許証を持っていないから」が約7割(66.7%)と大多数を占めた。次いで、「運転免許証を持っていたが、自主返納したから」が16.3%、「運転免許証は持っているが、運転する習慣がないから」が7.7%、「運転免許証を持っていたが、更新せず失効したから」が4.7%だった。高齢女性では、自主返納と非更新による失効を合わせた運転引退層は約2割だった。
ここで、運転免許を保有している人と、かつて保有していた人の和を求め、うちどれぐらいの割合が運転を引退したかを計算すると、男性では16%、女性では24.3%となった。運転免許を保有している、または保有していた高齢者のうち、男女いずれも約2割が自主返納や非更新によって、既に運転を引退したと考えれば、高齢者の交通事故リスクに対する理解は一定程度、深まり、高齢者に「運転をやめる」という判断が広がってきたと言えるのではないだろうか。
因みに、当調査によると、高齢者のうち運転免許を保有していることが確実な人の割合(運転習慣の設問で「運転する」と回答した人と、「運転しない」と回答したうち、その理由を「運転免許証は持っているが、運転する習慣がないから」と回答した人の合計)は、男性では73.1%、女性では39.6%である。一方、警察庁の令和2年運転免許統計と、令和2年国勢調査から、当調査の実施時期と同じ2022年に、運転免許を保有する65歳以上の割合を推計すると、男性が75.1%、女性が37.8%となり、極めて近い。従って、当調査の運転免許保有状況に関する回答には、偏りはないと考えられる。
(2023年07月13日「基礎研レポート」)

03-3512-1821
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/31 | 男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/02/13 | 女性管理職転職市場の活発化~「働きやすさ」を求めて流動化し始めたハイキャリア女性たち~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【健康状態に差支えがあっても週1回以上運転する高齢者は推計約300万人~免許保有している/していた高齢者の約2割は運転を引退済】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
健康状態に差支えがあっても週1回以上運転する高齢者は推計約300万人~免許保有している/していた高齢者の約2割は運転を引退済のレポート Topへ