- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 消費者物価(全国23年3月)-コアCPI上昇率は前月と変らなかったが、基調的な物価上昇圧力は一段と高まる
2023年04月21日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.コアコアCPI上昇率が4%に近づく

エネルギー価格の下落率が拡大したが、食料(生鮮食品を除く)の伸びがさらに高まったこと、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、洗剤などの家事用消耗品の伸びが急加速した(2月:前年比7.6%→3月:同12.2%)ことが、コアCPIを押し上げた。
生鮮食品及びエネルギーを除く総合(コアコアCPI)は前年比3.8%(2月:同3.5%)、総合は前年比3.2%(2月:同3.3%)であった。

食料(生鮮食品を除く)は前年比8.2%(2月:同7.8%)となり、上昇率は前月から0.4ポイント拡大した。原材料価格高騰の影響で、食用油(前年比24.3%)、麺類(同11.8%)などが引き続き前年比二桁の高い伸びとなっているほか、鳥インフルエンザの影響で品薄状態が続く卵が1月の前年比10.7%から2月が同19.9%、3月が同29.4%と急加速している。
2.物価上昇品目の割合がさらに上昇

価格転嫁の主因となっていた資源高や円安は一服しているが、川下にあたる消費者物価指数にその影響が反映されるまでには時間がかかる。このため、上昇品目割合の高止まりはしばらく続くだろう。
3.コアCPI上昇率は23年夏場まで2%台半ばから後半で高止まりへ
23年3月のコアCPI上昇率は2月と変らなかったが、コアコアCPIの上昇ペースが大きく加速するなど、基調的な物価上昇圧力は一段と高まっている。
コアCPIは、4月にはエネルギー価格の下落率が拡大する一方、年度替わりの値上げが幅広い品目で実施されることから、3月から伸びを若干高めた後、5月には再生可能エネルギー発電促進賦課金の引き下げにより電気代の下落率がさらに拡大することを主因として、2%台後半まで伸びが鈍化するだろう。
なお、電力各社は、経済産業省の要請を受けて、燃料価格の下落を反映させたうえで値上げの再申請を行った。電気料金の値上げは6月以降にずれ込み、当初の申請に比べれば値上げ幅が圧縮される可能性が高い。
原油高や円安の一服により、物価高の主因となっていた輸入物価の上昇には歯止めがかかっている。このため、今後は原材料コストを価格転嫁する動きが徐々に弱まり、財価格の上昇率は鈍化する公算が大きい。
コアCPIは、4月にはエネルギー価格の下落率が拡大する一方、年度替わりの値上げが幅広い品目で実施されることから、3月から伸びを若干高めた後、5月には再生可能エネルギー発電促進賦課金の引き下げにより電気代の下落率がさらに拡大することを主因として、2%台後半まで伸びが鈍化するだろう。
なお、電力各社は、経済産業省の要請を受けて、燃料価格の下落を反映させたうえで値上げの再申請を行った。電気料金の値上げは6月以降にずれ込み、当初の申請に比べれば値上げ幅が圧縮される可能性が高い。
原油高や円安の一服により、物価高の主因となっていた輸入物価の上昇には歯止めがかかっている。このため、今後は原材料コストを価格転嫁する動きが徐々に弱まり、財価格の上昇率は鈍化する公算が大きい。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年04月21日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/17 | 貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/09/08 | 2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/09/01 | 法人企業統計25年4-6月期-トランプ関税の影響で製造業は減益も、非製造業が堅調を維持 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/29 | 鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年09月17日
ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから -
2025年09月17日
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む -
2025年09月17日
「最低賃金上昇×中小企業=成長の好循環」となるか?-中小企業に託す賃上げと成長の好循環の行方 -
2025年09月17日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年7月)-実質賃金改善下でも「メリハリ消費」継続、娯楽支出は堅調を維持 -
2025年09月16日
インド消費者物価(25年9月)~8月のCPI上昇率は+2.1%に上昇、GST合理化でインフレ見通しは緩和
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【消費者物価(全国23年3月)-コアCPI上昇率は前月と変らなかったが、基調的な物価上昇圧力は一段と高まる】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者物価(全国23年3月)-コアCPI上昇率は前月と変らなかったが、基調的な物価上昇圧力は一段と高まるのレポート Topへ