- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 貿易統計23年3月-1-3月期の外需寄与度は前期比▲0.3%程度のマイナスに
2023年04月20日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.貿易赤字(季節調整値)は5ヵ月連続で縮小
財務省が4月20日に公表した貿易統計によると、23年3月の貿易収支は▲7,545億円の赤字となったが、赤字幅は事前の市場予想(QUICK集計:▲12,948億円、当社予想は▲12,907億円)を大きく下回る結果となった。輸出が前年比4.3%(2月:同6.5%)、輸入が前年比7.3%(2月:同8.3%)といずれも前月から伸びが低下したが、引き続き輸入の伸びが輸出の伸びを上回っているため、貿易収支は前年に比べ▲2,896億円の悪化となった。
輸出の内訳を数量、価格に分けてみると、輸出数量が前年比▲8.1%(2月:同▲7.8%)、輸出価格が前年比13.6%(2月:同15.5%)、輸入の内訳は、輸入数量が前年比▲2.6%(2月:同▲7.8%)、輸入価格が前年比10.2%(2月:同17.4%)であった。
輸出の内訳を数量、価格に分けてみると、輸出数量が前年比▲8.1%(2月:同▲7.8%)、輸出価格が前年比13.6%(2月:同15.5%)、輸入の内訳は、輸入数量が前年比▲2.6%(2月:同▲7.8%)、輸入価格が前年比10.2%(2月:同17.4%)であった。
季節調整済の貿易収支は▲12,099億円と22ヵ月連続の赤字となったが、2月の▲12,530億円から赤字幅が若干縮小した。輸出が前月比▲0.8%と2ヵ月ぶりの減少、輸入が同▲1.2%と5ヵ月連続で減少した。貿易赤字(季節調整値)は22年10月の▲22,956億円をピークに2ヵ月連続で縮小している。
23年3月分と同時に公表された22年度の貿易収支は▲21兆7285億円の赤字となり、前年に比べて▲16兆1418億円の悪化となった。原油高、円安の影響で輸入が前年比32.2%の高い伸びとなり、輸出の伸び(前年比15.5%)を大きく上回った。
22年度の貿易収支の悪化を要因分解すると、数量要因が▲2.0兆円(うち輸出が▲3.4兆円、輸入が1.4兆円)、価格要因が▲14.2兆円(うち輸出が17.3兆円、輸入が▲31.5兆円)となった。価格要因のうち、契約通貨ベースの価格変動が▲9.4兆円、為替変動が▲4.7兆円であった。契約通貨ベースのマイナスは主として原油をはじめとした資源価格の高騰によるもの、為替変動のマイナスは円安の影響が輸出価格よりも輸入価格により大きく表れたことによるものである。
22年度の貿易収支の悪化を要因分解すると、数量要因が▲2.0兆円(うち輸出が▲3.4兆円、輸入が1.4兆円)、価格要因が▲14.2兆円(うち輸出が17.3兆円、輸入が▲31.5兆円)となった。価格要因のうち、契約通貨ベースの価格変動が▲9.4兆円、為替変動が▲4.7兆円であった。契約通貨ベースのマイナスは主として原油をはじめとした資源価格の高騰によるもの、為替変動のマイナスは円安の影響が輸出価格よりも輸入価格により大きく表れたことによるものである。
2.輸出は中国向けが持ち直す一方、欧米向けは低迷が続く見込み
23年3月の輸出数量指数を地域別に見ると、米国向けが前年比▲9.2%(2月:同▲1.3%)、EU向けが前年比▲12.7%(2月:同1.4%)、アジア向けが前年比▲10.8%(2月:同▲12.8%)、うち中国向けが前年比▲20.6%(2月:同▲27.3%)となった。
23年1-3月期の地域別輸出数量指数を季節調整値(当研究所による試算値)でみると、米国向けが前期比▲0.8%(10-12月期:同▲5.4%)、EU向けが前期比▲7.5%(10-12月期:同▲0.2%)、アジア向けが前期比▲4.4%(10-12月期:同▲7.0%)、うち中国向けが前期比▲9.9%(10-12月期:同▲13.3%)、全体では前期比▲3.9%(10-12月期:同▲3.5%)となった。
海外経済の減速を受けて、主要国・地域向け全ての輸出が低迷している。品目別には、自動車は持ち直しの動きが見られるが、世界的な半導体関連需要の低迷を受けて、半導体等電子部品、通信機などのIT関連の減少が続いている。
先行きの輸出は、ゼロコロナ政策終了後の景気回復が期待される中国向けが持ち直すものの、金融引き締めの影響で景気減速がより鮮明となることが見込まれる欧米向けを中心に低迷が続く可能性が高い。
23年1-3月期の地域別輸出数量指数を季節調整値(当研究所による試算値)でみると、米国向けが前期比▲0.8%(10-12月期:同▲5.4%)、EU向けが前期比▲7.5%(10-12月期:同▲0.2%)、アジア向けが前期比▲4.4%(10-12月期:同▲7.0%)、うち中国向けが前期比▲9.9%(10-12月期:同▲13.3%)、全体では前期比▲3.9%(10-12月期:同▲3.5%)となった。
海外経済の減速を受けて、主要国・地域向け全ての輸出が低迷している。品目別には、自動車は持ち直しの動きが見られるが、世界的な半導体関連需要の低迷を受けて、半導体等電子部品、通信機などのIT関連の減少が続いている。
先行きの輸出は、ゼロコロナ政策終了後の景気回復が期待される中国向けが持ち直すものの、金融引き締めの影響で景気減速がより鮮明となることが見込まれる欧米向けを中心に低迷が続く可能性が高い。
3.1-3月期の外需寄与度は前期比▲0.3%程度のマイナスに
3月までの貿易統計と2月までの国際収支統計の結果を踏まえて、23年1-3月期の実質GDPベースの財貨・サービスの輸出入を試算すると、輸出が前期比▲2%台の減少、輸入が前期比▲1%程度の減少となった。この結果、1-3月期の外需寄与度は前期比▲0.3%(10-12月期:同0.4%)のマイナスとなることが予想される。
当研究所では、鉱工業生産、建築着工統計等の結果を受けて、4/28のweeklyエコノミストレターで23年1-3月期の実質GDP成長率の予測を公表する予定である。現時点では、外需が成長率の押し下げ要因となる一方、民間消費を中心に国内需要が底堅く推移することから、前期比年率ゼロ%台後半のプラス成長を予想している。
当研究所では、鉱工業生産、建築着工統計等の結果を受けて、4/28のweeklyエコノミストレターで23年1-3月期の実質GDP成長率の予測を公表する予定である。現時点では、外需が成長率の押し下げ要因となる一方、民間消費を中心に国内需要が底堅く推移することから、前期比年率ゼロ%台後半のプラス成長を予想している。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年04月20日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/19 | 貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/11 | 2024~2026年度経済見通し-24年10-12月期GDP2次速報後改定 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 可処分所得を下押しする家計負担の増加-インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応 | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【貿易統計23年3月-1-3月期の外需寄与度は前期比▲0.3%程度のマイナスに】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
貿易統計23年3月-1-3月期の外需寄与度は前期比▲0.3%程度のマイナスにのレポート Topへ