- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 経営者と投資家が注意すべき東証のPBR改善要請~株主代表訴訟リスクも~
経営者と投資家が注意すべき東証のPBR改善要請~株主代表訴訟リスクも~

金融研究部 主席研究員 チーフ株式ストラテジスト 井出 真吾
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
5――日本企業は“食い物”にされたのか
そもそもCBの理論価格は発行条件(満期までの期間、転換価格など)や発行企業の株価変動率(ボラティリティ)などで決まるので、額面が同じ100円でも83本のCBの理論価格は101円から135円まで開きがある(詳細条件の全てを考慮したわけではなく簡易的な理論値)。それにもかかわらず、払込額の大半が額面に近い100円~101円というのは不自然ではないか。
この結果から次のようなシナリオが推測される。すなわち、日本企業にできるだけ安くCBを発行させてヘッジファンド等の利益(濡れ手に粟)を多くすればCBをスムーズに売りさばけるうえ、ヘッジファンド等に“恩”を売り、その後の株式等の売買注文を誘引することができる。しかも証券会社は2.5%の手数料を確保できる、というシナリオだ。
さすがに払込額が100円未満というケースは無いが、これもCB発行企業にとって魅力的に映るのだろう。つまり、満期時のCB償還額と同等か少し多い現金が手に入り、さらに利払いも無いので、企業側は“お得”と勘違いしてしまうのかもしれない。
いくら国内金利が低いとはいえ、デフォルトリスクがゼロでない民間企業が無コストで資金調達できるはずがない。後述する「株式価値の希薄化リスク」と引き換えに無コストだという理屈かもしれないが、流動性なども加味した適正価格よりも安く発行する必然性は一切ない。
6――将来の価値低下リスクも
CBで調達した資金で自社株買いを実施してROEが上昇しても、将来的にCBが株式に転換されれば再び自己資本は増加する。つまりROEの上昇は一時的なものに終わる可能性がある。さらには、発行済み株式数の増加により1株あたり利益が少なくなり、株式価値の希薄化を招く。金融審議会が問題視したのはこの点だ。
そもそも米国では、リキャップCBを実施するのは信用力が低く、資金調達金利の高いベンチャー企業がほとんどと言う。日本のように低金利環境のもと、信用力の高い上場企業がわざわざ希薄化リスクのあるCBを選ぶ必要性はまずないと言える。
現金(内部留保)や普通社債、銀行融資など、CBよりも低コストかつ希薄化リスクの低い資金調達方法を優先的に検討すべきであり、リキャップCBを選択する企業には合理的な説明が求められる。この点は東証の注意喚起文書も明確に注意を促している。
CBの発行条件は様々でリキャップCBの全てが悪いわけではないが(たとえば希薄化リスクを抑制したCBもある)、今回のPBR改善要請に応じるためリキャップCBのような手法を検討する場合は、実績があるコンサルティング会社等からセカンドオピニオンを得るなど、事業会社として最低限の自己防衛策を講じておくのが賢明だろう。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年04月03日「基礎研レポート」)

03-3512-1852
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/07 | 遠のいた日経平均4万円回復 | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
2024/11/06 | 「選挙は買い」は本当か | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【経営者と投資家が注意すべき東証のPBR改善要請~株主代表訴訟リスクも~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
経営者と投資家が注意すべき東証のPBR改善要請~株主代表訴訟リスクも~のレポート Topへ