- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- CO2排出とライフスタイル-環境に関する行動をとるかどうかは、他人の眼に左右される
CO2排出とライフスタイル-環境に関する行動をとるかどうかは、他人の眼に左右される

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
本稿では、長寿命の温室効果ガス1の主体である二酸化炭素(CO2)の排出に、ライフスタイルがどのような影響を及ぼしているか、見ていくこととしたい。主に、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第3ワーキンググループ(WG3)が、昨年公表した第6次評価報告書2の内容を参照していく。
1 最も強力な温室効果を持つのは水蒸気であるが、その大気中での滞留時間は2週間ほどであるため、検討から除外する。
2 “Climate Change 2022 - Mitigation of Climate Change” (IPCC WG3, 2022)
2――国別のCO2排出量
1|日本はCO2排出量では5位
最初に、国別のCO2排出量を見ていこう。グローバル・カーボン・プロジェクト(GCP)3が昨年11月に公表した資料4をもとに、2021年の排出量を多いほうから見ていくと、1位中国、2位アメリカ、3位インド、4位ロシア、5位日本となっている。中国とアメリカの2ヵ国で世界全体の4割以上を占めている。排出量の上位には、日本、ドイツ、韓国のように、人口ではトップ10圏外だが、GDPでトップ10に入る経済大国も含まれている。
これら上位10ヵ国の排出量の推移をまとめると、次の図のとおりとなる。ドイツは徐々に減少、日本も近年はやや減少しているが、多くの国は増加もしくは高止まりの傾向にある。
3 グローバルな炭素循環について、自然によるものと人間の活動によるものとを総合的に研究し、持続可能な地球環境のための政策立案と意思決定をサポートする国際共同研究プロジェクト。世界の温室効果ガス排出量とその原因を定量化することを目的としている。2001年に設立された。
4 資料は“Global Carbon Budget 2022”(GCP)で、第17版となる。資料は毎年作成、公表されており、第17版には日本を含む世界の80の研究機関や大学から106名の研究者が参加している。
5 イギリスのオックスフォード大学の研究者らが運営するデータベース。貧困、疾病、気候変動、戦争などの世界的な問題に関する科学データをオンラインで公表している。
3――排出源の比較
6 なお、本来は、排出源の項目を揃えたうえで比較することが望ましいが、完全に一致させることは難しい。本稿では、完全な一致は追求せずに、各国ごとに排出源についてまとめたレポートの内容を参照して比べることとしている。
7 住宅建設と居住における排出を指す。
4――ライフスタイルが排出量に与える影響
8 本章では、特に注記がない文章は、第6次評価報告書を参照して記述している。
一般に、男性は女性よりも体格が大きく、多くの食物を摂取する。特に、肉類の摂取量では顕著に男性のほうが多い。通常、食肉用の牛や豚の生産には、飼料を含めてCO2の排出量が多い工程が含まれる。肉類の摂取は、食物関連の排出量の増加につながる。また、男性は女性よりも自家用自動車を保有することが多い9。自動車での移動に伴うCO2排出量も多くなる傾向がある。
9 “The Scale, Structure and Influencing Factors of Total Carbon Emissions from Households in 30 Provinces of China—Based on the Extended STIRPAT Model" Y.Wang, G.Yang, Y. Dong, Y. Chen and P.Shang (Energies,11(5), 1125, doi:10.3390/en11051125., 2018) より。
年齢とコホートの違いがCO2排出量にどのような影響をもたらすかについては、様々な議論がある。排出につながる消費や投資の行動は、世代やコホートによって異なる。例えば、ベビーブーマー世代は前後の世代よりも排出量が多いとの調査結果がある10。
また、ミレニアル世代の自動車の運転免許保有者は、それより高齢の世代と比べて少ない11。コホートや世代の交代により、自動車の運転が減れば、排出量が削減される可能性がある。国によっては、自動車やバイクは買わずにシェアリングして利用するといったシェアリングエコノミーが進んでいる。ただ、こうした動きが脱炭素化にどれだけ寄与するのかは不明とされている。
一方で、子どもや若者は教育関連の排出量が多いとの分析もある12。また、高齢者は冷暖房に関する排出量が多い傾向があるとの調査結果もある13。
人口の高齢化が排出量に及ぼす影響については、様々な意見がある。高齢化により、経済の成長が鈍化して、その結果、排出量が減少するという見解がある14。その一方で、高齢者の1人暮らしが増えて、家庭でのエネルギー消費が増大し、排出量の増加につながるとの見方もある15。
10 “Are younger generations higher carbon emitters than their elders?”L. Chancel. (Ecol. Econ., 100, 195–207, doi:10.1016/j.ecolecon.2014.02.009., 2014) より。
11 “Men Shape a Downward Trend in Car Use among Young Adults – Evidence from Six Industrialized Countries”T. Kuhnimhof, J. Armoogum, R. Buehler, J. Dargay, J. M. Denstadli and T. Yamamoto (Transp. Rev.,32(6), 761–779, doi:10.1080/01441647.2012.736426., 2012) より。
12 “Applying quantile regression and Shapley decomposition to analyzing the determinants of household embedded carbon emissions: evidence from urban China” L. Han, X. Xu, L. Han(J. Clean. Prod., 103, 219–230, doi:10.1016/ j.jclepro.2014.08.078., 2015) より。
13 “Determinants of residential space heating expenditures in Great Britain.”H. Meier, K. Rehdanz(Energy Econ., 32(5), 949–959, doi:10.1016/ j.eneco.2009.11.008., 2010) より。
14 “Age-structure, urbanization, and climate change in developed countries: Revisiting STIRPAT for disaggregated population and consumption-related environmental impacts.”B. Liddle, S. Lung (Popul. Environ., 31(5),317–343, doi:10.1007/s11111-010-0101-5., 2010) より。
15 “Future scenarios for energy consumption and carbon emissions due to demographic transitions in Chinese households.”B. Yu, Y.M. Wei, K. Gomi, Y. Matsuoka (Nat. Energy, 3(2), 109–118, doi:10.1038/s41560-017-0053-4.2018) より。
所得の多寡は、個人の消費パターンの違いにつながる。一般に、所得が多いほど排出量が多くなる。排出量への影響という点で、所得は最重要の要因の1つとされている。特に、途上国では、高所得者と低所得者の排出量の違いが大きい。
一般に、高所得世帯は、レクリエーション、旅行、外食など、交通や娯楽に関連する排出量が多い。一方、低所得世帯は、暖房や調理用の燃料や、生活必需品に関するものなどの割合が高い傾向があるとされている16。
16 “Determinants of variation in household CO2 emissions between and within countries.”A.C. Kerkhof, R.M.J. Benders, H.C.Moll (Energy Policy,37(4), 1509–1517, doi:10.1016/j.enpol.2008.12.013., 2009) より。
居住地域もCO2の排出に影響を与える。ただし、その影響の仕方は様々な形となる。一般に、エネルギー関係の排出は都市部のほうが農村部よりも多い17。エネルギーの構造は異なっており、農村部では、バイオエネルギー(バイオマス、バイオガス)、太陽光、風力、地熱などの再生可能エネルギーが投入しやすいとされる。
一方、エネルギー以外の消費では、都市部の世帯は農村部の世帯よりも教育や娯楽などのサービス関連の排出量が多い。農村部の世帯は食料の消費や輸送に関連する排出量が多い傾向がある18。これらは、社会インフラの整備状況(公共交通機関の導入等)にも影響を受けるものと言える。
17 “China’s carbon emissions from urban and rural households during 1992-2007”L.-C. Liu, G. Wu, J.-N. Wang, Y.-M. Wei (J. Clean. Prod., 19(15),1754–1762, doi:10.1016/j.jclepro.2011.06.011., 2011) より。
18 “Who emits most? Associations between socio-economic factors and UK households’ home energy, transport, indirect and total CO2 emissions.”M. Büchs, S.V. Schnepf(Ecol. Econ., 90, 114–123, doi: 10.1016 /j .ecolecon.2013.03.007., 2013) より。
人々が活動すればするほど、CO2排出量は増える。例えば、アメリカの研究によると、排出量と労働時間には強い正の関係があることが示されているという19。一方、別の研究では、非労働時間が炭素集約型の余暇活動に費やされる場合、労働時間が短くても環境負荷の増大(すなわち排出量の増加)につながるとされている20。
睡眠と休息、掃除、家での仲間との交流などの家庭での活動は、他の活動と比べて排出量が低い傾向にあるという。例えば、コロナ禍の間、外出の禁止や制限が課されていた時期は、CO2の排出量は抑えられていたと見られる。ただ、「CO2の排出を削減するために、家にこもって、睡眠や休息をとる」という発想は、人間の活動そのものの否定と見ることもできるため、とりづらいかもしれない。
19 “Working Hours and Carbon Dioxide Emissions in the United States, 2007-2013”J.B. Fitzgerald, J.B. Schor, A.K. Jorgenson (Soc. Forces, 96(4), 1851–1874, doi:10.1093/sf/soy014, 2018) より。
20 “When reduced working time harms the environment: A panel threshold analysis for EU-15, 1970–2010”Q. Shao, S. Shen (J. Clean.Prod., 147, 319–329, doi:10.1016/j.jclepro.2017.01.115. 2017) より。
(2023年03月01日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/01 | 1, 2, 4, 8, 16, ○, …-思い込みには要注意! | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/25 | 産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【CO2排出とライフスタイル-環境に関する行動をとるかどうかは、他人の眼に左右される】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
CO2排出とライフスタイル-環境に関する行動をとるかどうかは、他人の眼に左右されるのレポート Topへ