- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 女性 >
- 日本の10歳代女性における月経に伴う諸症状に関する実態調査(1)-月経不順や無月経は全体の3割近く、月経前はイライラが2割強、月経中は下腹部痛が7割も出現、対処行動は「我慢」が4割近く-
日本の10歳代女性における月経に伴う諸症状に関する実態調査(1)-月経不順や無月経は全体の3割近く、月経前はイライラが2割強、月経中は下腹部痛が7割も出現、対処行動は「我慢」が4割近く-

生活研究部 研究員・ジェロントロジー推進室・ヘルスケアリサーチセンター 兼任 乾 愛
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
しかし、近年では中高生が月経前症候群(以下、PMS)で学校を休む事例などが報告されている3,4。一方、実態解明に向けて、月経随伴症状については国の調査や学術研究が実施されているが、介入方法や調査対象が限定的であり、PMSに関しては実態調査も不十分であるなどの課題を有する。
そこで、今回は、10歳代(15歳から19歳)の女性を対象としたインターネットでの実態調査を実施し、月経随伴症状やPMSの症状有無、日常生活への支障の程度(困難度)、さらには、既存の研究で関連性が指摘されている睡眠や、肥満度を示すBMI(Body Mass Index)、生活習慣との関連性について検討した。
その結果、月経不順が全体の2割近くに達するなど、日本の10歳代女性における全体の約3割が医療機関の受診を必要としていることが分かった。また、月経期間には、月経随伴症状として下腹部痛などの身体症状、月経前にはPMSとしてイライラなどの精神症状が発現し、4割近くが我慢しているなど、日常生活に影響している実態も判明した。
このほか、月経に伴う諸症状に関係する生活習慣として、運動不足が下腹部痛に影響を与えている可能性も明らかになった。
本稿は、「日本の10歳代女性における月経随伴症状に関する実態調査(基礎研究報告)」の第1稿にあたり、インターネット調査で明らかとなった日本の10歳代女性の月経随伴症状の実態について、その全体像を示すものである。
1 日本産婦人科医会(2023)「No.106思春期のケア(1)月経困難症」https://www.jaog.or.jp/
2 日本産婦人科学会(2018)、産科・婦人科の病気「月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)」
https://www.jsog.or.jp/ *精神状態が強い場合は、月経前不快気分障害
(premenstrual dyspholic disorder : PMDD)と呼ばれることに留意。
3 日本産婦人科医会では、「月経困難症による学校の欠席は7.7~57.8%」と報告している。
4 東洋経済オンライン「生理前の不調」で学校生活に苦しんだ女性(2020年4月25日)
2――調査概要
その結果、15歳48名(10.9%)、16歳57名(13.0%)、17歳81名(18.4%)、18歳106名(24.1%)、19歳148名(33.6%)、計440名から回答を得られた(図表1)。
本調査における回答者の年齢構成をみると、15歳と19歳では22.7%Ptの差が認められるため、年齢による偏りがある可能性があること、また、回答者の都道府県をみると、福井県及び宮崎県からは回答が得られなかったため、日本全国の10歳代の実態を示しているわけではないことにご留意いただきたい。
3――10歳代の月経有無及び月経周期
また、月経の周期は28日ごとに繰り返される28日型(25日~38日)が標準であり、それよりも早い25日未満での発来だと早発型、それよりも遅い39日以上での発来だと遅延型といわれ、いずれも月経周期が正常ではない月経周期異常(月経不順)として受診が必要なものとなる5。
調査の結果を図表2に示す。月経の有無及び周期では、「現在、月経がある者」(28日型)が、323名(73.4%)、「現在、月経がある者(25日未満型)」37名(8.4%)、「現在、月経がある者(39日以上型)」40名(9.1%)、「現在、月経はないが、今までに月経がきたことがある者」が32名(7.3%)、「現在、月経はなく、今まで一度も月経がきたことがない者」が3名(0.7%)、その他(忘れた、分からない等)が5名(1.1%)であった。
月経不順の原因には、疲労やストレスなどによるホルモンバランスの乱れが影響することが多いが、この状態が続くと、機能性の子宮出血や黄体機能不全症、多嚢胞卵巣症候群などの疾患につながるリスクが生じるため、早急に疲労やストレスの元凶を断つ必要がある。
また、無月経については、18歳ごろまでに月経の発来がない場合に、染色体異常や女性生殖器の先天性異常、ホルモン分泌以上などを疑う必要があり、脳下垂体の腫瘍や子宮がんなどが原因のこともあり、早急に受診が必要なものとなる7。
本調査では、日本の10歳代女性における全体の約3割は、月経不順・無月経であり、早急に受診が必要なものであることが明らかとなった。
5 MSDマニュアル(2023)22.女性の健康上の問題,「月経異常と異常な性器出血, PMS, 無月経」
6 原発性無月経とは、13歳までに月経の発来が認められず、思春期兆候がない者及び、正常な成長と第二次性徴が認められる者において、15歳までに月経が一度も発来しないものを示す。続発性無月経とは、以前の月経周期が規則的であったのにも関わらず3か月以上月経が認められないもの、または、月経周期が不規則であった者が6か月以上月経の発来がないことを示す。(MSDマニュアルより)
7 ドクターズファイル「月経不順・無月経」https://doctorsfile.jp/
4――10歳代の月経随伴症状の症状
やはり、この下腹部痛は全体の7割を占めており、程度の差はあるものの、月経のある女性には共通した症状であると認識しても差支えないと考える。下腹部痛以外にも、腰痛を呈する者は全体の4割超も占めていることから、月経中の子宮収縮に伴う身体的な痛みに適切に対応できるか否かが、月経中の活動を抑制させてしまうか否かの分かれ道となることは容易に想像できる。対処行動とあわせてみていく必要があるだろう。
(2023年02月28日「基礎研レポート」)

03-3512-1847
- 【職歴】
2012年 東大阪市入庁(保健師)
2018年 大阪市立大学大学院 看護学研究科 公衆衛生看護学専攻 前期博士課程修了(看護学修士)
2019年 ニッセイ基礎研究所 入社
・大阪市立大学(現:大阪公立大学)研究員(2019年~)
・東京医科歯科大学(現:東京科学大学)非常勤講師(2023年~)
・文京区子ども子育て会議委員(2024年~)
【資格】
看護師・保健師・養護教諭一種・第一種衛生管理者
【加入団体等】
日本公衆衛生学会・日本公衆衛生看護学会・日本疫学会
乾 愛のレポート
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【日本の10歳代女性における月経に伴う諸症状に関する実態調査(1)-月経不順や無月経は全体の3割近く、月経前はイライラが2割強、月経中は下腹部痛が7割も出現、対処行動は「我慢」が4割近く-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本の10歳代女性における月経に伴う諸症状に関する実態調査(1)-月経不順や無月経は全体の3割近く、月経前はイライラが2割強、月経中は下腹部痛が7割も出現、対処行動は「我慢」が4割近く-のレポート Topへ