- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- スパゲッティにみる主観確率-麺の端を結んでいったら、“輪” はいくつできる?
スパゲッティにみる主観確率-麺の端を結んでいったら、“輪” はいくつできる?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
◇ “1つの大きな輪” ができる確率は?
(スパゲッティの “1つの大きな輪” ができる確率の問題) [追加の問題]
50本の麺を茹でて、それにパスタソースをかけてできたスパゲッティがあります。麺の端は、全部で100個あります。この麺の端を無作為に2つとって、結んでいくことにします。100個の麺の端をすべて結び終えたときに、“1つの大きな輪” ができる確率はどれくらいでしょうか? なお、ある回の麺の端を結ぶ作業と、他の回の作業は独立している(相互に影響し合わない)ものとします。また、麺が切れることはないものとします。
先ほどの問題で、輪は、少なくとも1個はできると説明した。50本の単麺全体で、1つの大きな輪ができる場合だ。それでは、このような場合が起こる確率は、どれくらいあるのだろうか?
A: 「輪が1つだけできるのは、49回までのタイ作業で1つも輪ができない場合だ。これは、そうそう起こることではない。せいぜい10数パーセントぐらい、といったところではないか。」
B: 「先ほどの問題の、平均的にできる輪の数を思い出してみるべきだ。少なくとも1個はできるのに、平均的には3個未満しかできない、というのだから、1個となる確率はかなり大きいはずだ。20パーセント以上はあるはずだ。」
C: 「いやいや、ちょっと待て。この稿のテーマは『主観確率』だ。筆者は、またもや、そこそこ大きいと思わせておいて、実は小さい、というオチを繰り返すつもりなのだろう。筆者の考え方を踏まえたら、5パーセント未満という答えが見えてくる…。」
Cの説は、問題そのものではなく、筆者の心理にしたがって展開されている。それでは、そろそろ1つの大きな輪ができる確率を計算してみよう。
この追加の問題では、1つ大切な前提が問題文に入れられている。ある回のタイ作業と、別の回のタイ作業の間は独立していて相互に影響し合わない、という前提だ。この前提により、確率の掛け算が可能となる。
50回目のタイ作業で必ず輪が1つできるのだから、全部で1個となるためには、49回目までのタイ作業では1つも輪ができないことが必要となる。その確率を求めればよいはずだ。
つまり、次のようになる。
98/99 × 96/97 × 94/95 × …… × 2/3 × 1 = 0.1256… ≒ 13%
各タイ作業の独立性を前提とすると、100個の端を結んで1つの大きな輪ができる確率は、約13パーセントとなる。Aの説が正しいという結果だ。
◇ 主観確率を楽しんでみよう
現実の社会で、確率をもとに何らかの判断を迫られる場合、たいていは主観確率を用いることになる。表計算ソフト等を使って、じっくり客観確率を計算している余裕はないことが多いためだ。
そこで、ビジネスの世界では「主観確率を鍛えよう」といった話になりがちだ。スキルの1つとして、確率の見積もり方をトレーニングしようというわけだ。だが、本稿では、まずは2つの確率の違いを楽しんでみることを、オススメしたい。
確率や平均に関する問題に接した場合、いきなり計算するのではなく、まず答えを予想してみる。そして、それと計算した結果を比べる。そうすることで、意外感や驚きを味わうことができる。
こうして、日々、新たなサプライズを感じていくうちに、いつの間にか確率的なものの見方が強化されるかもしれない。
まあそもそも、確率を通じて気分がリフレッシュできれば、それだけでも意味があるように思われるが、いかがだろうか。
(参考文献)
“Mathematical Puzzles” Peter Winkler (CRC Press, 2021)
(2023年02月14日「研究員の眼」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/27 | 気候指数 2024年データへの更新-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準を大幅に更新 | 篠原 拓也 | 基礎研レポート |
2025/05/20 | 「次元の呪い」への対処-モデルの精度を上げるにはどうしたらよいか? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/05/13 | チェス盤を用いた伝心-愛情と計算力があれば心は通じる? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/05/09 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【スパゲッティにみる主観確率-麺の端を結んでいったら、“輪” はいくつできる?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
スパゲッティにみる主観確率-麺の端を結んでいったら、“輪” はいくつできる?のレポート Topへ