- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 当面の株価見通しと2023年の投資戦略-レバレッジ型ETFの正しい活用法
2023年02月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――レバレッジ型ETFは短期投資向き
タイミング戦略で日経レバETFを買ったのに予想に反して株価が下落した場合、早めの損切りが肝心だ。「いずれ株価が回復すれば2倍儲かる」と考えるのは大きな誤解だ。ましてや、NISA制度なら運用益が非課税だからといって「上がるまで持ち続けよう」などと考えないほうがいい。
株価指数が下落したときに値上がりするインバース型も同じだし、もちろんNASDAQ指数など海外の株価指数を対象としたレバレッジ型も同じだ。
レバレッジ型ETFは、短期もしくは超短期の投機性が高い金融商品だということを理解したうえで上手に利用すれば便利なツールだ。空売りを利用しない普通の投資家の場合は、数週間以内に株価が上昇しそうになければ一旦売却して下がったところで再び投資するなど、こまめな対応が望ましい。
株価指数が下落したときに値上がりするインバース型も同じだし、もちろんNASDAQ指数など海外の株価指数を対象としたレバレッジ型も同じだ。
レバレッジ型ETFは、短期もしくは超短期の投機性が高い金融商品だということを理解したうえで上手に利用すれば便利なツールだ。空売りを利用しない普通の投資家の場合は、数週間以内に株価が上昇しそうになければ一旦売却して下がったところで再び投資するなど、こまめな対応が望ましい。
5――(参考)なぜ2倍にならないのか~下手な売買を繰り返す宿命
保有期間が2営業日以上になると騰落率が2倍にならないのは、日経レバETFに限った話ではない。レバレッジ型ETFに共通の宿命だ。図表10のイメージ図で説明しよう。まず純資産100億円なら200億円相当の先物を買い持ちする。
翌日に日経平均やTOPIXが10%値上がりすると先物も10%値上がりして20億円の利益が出る。この利益分だけ純資産が増えて120億円になる。このとき先物は220億円分を保有しているが、翌日も「2倍の騰落率」を維持するために20億円分の先物を買い増しして240億円相当にする必要がある。
反対に株価指数が10%値下がりすると先物から20億円の損失が発生し、純資産も20億円減って80億円になる。先物は180億円相当を保有しているので、純資産の2倍の160億円にするため20億円分を売却しなければならない。
つまり、レバレッジ型ETFは「株価が上がったら買い、下がったら売る」という順ばり戦略を機械的に実践している。順ばり戦略は株価が一本調子に動くときは有効だ。極端な例だが、株価が毎日上昇するなら日々買い増しすればより大きな収益を得ることができるし、仮に毎日下落するなら日々損切りすれば最終的な損失は小さく済む。
実際に、図表6の局面①~④は本格的な下落がない「上昇相場」だったので、順張り戦略が功を奏して2倍超になった。また、図表8(下落局面)の①~⑤の倍率が2倍未満で済んだのも同じメカニズムだ。しかし、現実には株価が一本調子で動くことは希で、普通は上下動を繰り返しながら推移する。そのため「上がったら買い、下がったら売る」という投資行動は結果的に「下手な売買」になりがちだ。
翌日に日経平均やTOPIXが10%値上がりすると先物も10%値上がりして20億円の利益が出る。この利益分だけ純資産が増えて120億円になる。このとき先物は220億円分を保有しているが、翌日も「2倍の騰落率」を維持するために20億円分の先物を買い増しして240億円相当にする必要がある。
反対に株価指数が10%値下がりすると先物から20億円の損失が発生し、純資産も20億円減って80億円になる。先物は180億円相当を保有しているので、純資産の2倍の160億円にするため20億円分を売却しなければならない。
つまり、レバレッジ型ETFは「株価が上がったら買い、下がったら売る」という順ばり戦略を機械的に実践している。順ばり戦略は株価が一本調子に動くときは有効だ。極端な例だが、株価が毎日上昇するなら日々買い増しすればより大きな収益を得ることができるし、仮に毎日下落するなら日々損切りすれば最終的な損失は小さく済む。
実際に、図表6の局面①~④は本格的な下落がない「上昇相場」だったので、順張り戦略が功を奏して2倍超になった。また、図表8(下落局面)の①~⑤の倍率が2倍未満で済んだのも同じメカニズムだ。しかし、現実には株価が一本調子で動くことは希で、普通は上下動を繰り返しながら推移する。そのため「上がったら買い、下がったら売る」という投資行動は結果的に「下手な売買」になりがちだ。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年02月14日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1852
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
2024/11/06 | 「選挙は買い」は本当か | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/08/07 | 新NISAスタートから半年 理想を追ったら資産が半分に!?-長期投資で大失敗しないために | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【当面の株価見通しと2023年の投資戦略-レバレッジ型ETFの正しい活用法】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
当面の株価見通しと2023年の投資戦略-レバレッジ型ETFの正しい活用法のレポート Topへ