- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 気候変動-確信度・可能性表現の読み取り方-IPCC報告書で、「可能性が高い」とは何パーセントを指すのか?
気候変動-確信度・可能性表現の読み取り方-IPCC報告書で、「可能性が高い」とは何パーセントを指すのか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
気候変動問題は、数十年から数百年といった超長期の時間軸を扱うものが多い。変動要素としては、物理・化学的なものだけではなく、地球温暖化防止に向けて、どのような新技術の開発がなされるか、人々がどのように取り組むか、といった人為的なものも含まれる。このため、一般的に、調査結果に基づく判断や予測の内容に変動が伴うこととなる。そこで、IPCCの報告書では、その確信度や可能性を表す文言が表示されている。
本稿では、そうした文言について確認し、報告書の読み取り方を深めていくこととしたい。
2――ガイダンス・ノートの内容
1 各国専門家および各国政府からの推薦を受けてIPCCビューロー会合で選出された執筆統括者、主執筆者、査読編集者が中心となって作業を進める。主執筆者は受け持ち部分について、執筆協力者の手助けを求めることができる。また、専門家査読者が報告書ドラフトを査読し、コメントを提出できる。執筆協力者と専門家査読者はIPCCビューロー会合での選出手続きは行われない。専門家査読者は、IPCC事務局にて適格と判断する専門家に対して、査読依頼が行われる形で決まる。
確信度の評価を行い、不確実性の確率的な定量化に足る証拠がある場合は、可能性または確率を呈示。ない場合は、確信度の呈示を行う。
確信度は、定性的に表現される。その表示は、「確信度が非常に低い(very low)」、「確信度が低い(low)」、「中程度の確信度(medium)」、「確信度が高い(high)」、「確信度が非常に高い(very high)」の5段階で表示される2。5段階の表示の決め手とされているのは、証拠と、見解の一致度とされている。
高い見解の一致度と、強固な証拠がある場合には、非常に高い。低い見解の一致度と限定的な証拠しかない場合は、非常に低い、という表現が用いられる。だが、見解の一致度の高低や、証拠の強弱については、評価者の主観に委ねられており、表現が完全に機械的に定まるわけではない。
2 確信度や可能性の表現は、斜字体で表記することとされている。本稿では、下線付きの文字で表記する。
また、ある確率に対して、どの用語を用いて表現すべきか、という問題も抱えている。たとえば確率が50数パーセントの場合、どちらも同程度の可能性と表現するか、どちらかと言えば可能性が高いと表現するかで、印象はだいぶ違ったものとなる。
3――ガイダンス・ノートで示されている留意点
不確実性が伴う事項の表現についてグループ内で議論を進めると見解が収れんしていく。その収れんが過度に進むと、少数派の個々の執筆者の見解が無視されてしまうことがある。場合によっては、重要な見解が失われ、狭い範囲の見解に過剰な自信を持ってしまうことも考えられる3。
議論に入る前に、まず個々の執筆者の見解を書き留めておき、そのような事態を防ぐべきことが、ガイダンス・ノートで示されている。
3 「集団思考」と呼ばれる状態。集団が過剰に強固な結束を持つと、メンバーに、画一性を保つよう圧力をかけたり、集団内の閉鎖的な思考を強いたり、集団自体を過大評価する妄想を起こさせたりする。このため、結束がマイナスに作用して、メンバーが個々に行う場合よりも、不合理な意思決定を行ってしまう。(詳しくは、「集団思考より群知能を-全会一致はすばらしいことか?」篠原拓也(研究員の眼, ニッセイ基礎研究所, 2015年8月10日)をご参照いただきたい。
同じ内容でも、表現方法によって、読み手が違った解釈をしてしまいかねない。たとえば、「死亡率10%」と表現すると、「生存率90%」と記述するよりも、死亡リスクが高いように解釈されがちである。
数値を含む表現を行う際には、相補的な表現について検討を行うべきといえる。
前章で見たように、確信度と可能性の表現では、「非常に」とか「極めて」といった修飾語が用いられる場合がある。しかし、そうした修飾語を用いるべきか否かの判断のもととなる証拠等の評価は、多分に執筆者の主観に委ねられている。
こうした修飾語を用いて解釈が固定化されるよりも、証拠等の事実の陳述にとどめたほうがよい場合もある。
不確実性の発生する原因にはさまざまなものがあり得る。そのうち、システムやプロセスの理解が不完全であるといった構造的な不確実性について、専門家は過小評価しやすいという。
不確実性の原因となる要素について、データの範囲、分布、過去の推移、不確実性への影響割合等について、検討することが適切な評価につながる。
4――確信度・可能性の表現に関する調査の結果
2022年7月に、“Climate Change”誌 (Springer)に、「IPCC報告書内の確信度水準と可能性の用語 : 異なる科学分野の専門家の調査」と題するレポートが公表された4。これは、IPCCの第6次評価報告書に貢献している専門家に対する調査だ。調査結果での3つの主な気付きについて、見ていこう。
4 “Confidence levels and likelihood terms in IPCC reports: a survey of experts from different scientific disciplines” A. Kause, W. Bruine de Bruin, J. Persson, H. Thorén, L. Olsson, A. Wallin, S. Dessai, N. Vareman(Climate Change(2022), 173: 2, published online: 4 July 2022)
物理科学のバックグラウンドを持つ専門家は、他の分野の専門家と比較して、ガイダンス・ノートに精通しており、その内容を、より頻繁に使用している。
一方、社会科学の関連では、人間の選択、行動、価値観、嗜好、知覚といった変数が重要な役割を果たしており、現在のガイダンス・ノートの評価方法では、その要素の重要性を表現することに苦慮しているという。
ガイダンス・ノートでは、確信度の評価にあたり、証拠と見解の一致度を基にするよう示している。このうち、証拠については、種類、量、質、一貫性といった多面的な基準が示されているが、見解の一致度についてはどのように評価するか、あまり示されていない。このことにより、専門家が、見解の一致度よりも証拠を重視する傾向につながっている可能性がある。見解の一致度については、実際にどのように測るかといった点などについて、より多くの研究が必要とされる。
可能性の表現での確率の範囲は、定性的な表現であるはずの確信度の影響を受ける。たとえば、「可能性が高い」や「可能性が非常に低い」という表現については、レポートの文脈の中では、「確信度が高い」場合よりも「中程度の確信度」の場合のほうが、推測される可能性の範囲が広かったという。
5――おわりに (私見)
しかし、ルール化には限界があり、執筆者等の主観が表現に織り込まれることは避けられないものとみられる。IPCC報告書は、世界中のさまざまな分野の科学者が数千人規模で携わっており、それらの主観が、確信度や可能性の表現に一定の影響を及ぼすことはやむを得ないと考えられる。
読み手の立場からは、そうした多くの科学者の評価に基づくものであることよく理解したうえで、報告書の表現を読み取っていく必要があるだろう。
引き続き、気候変動問題とその評価を示す報告書について、注意していくこととしたい。
(参考資料)
“Guidance Note for Lead Authors of the IPCC Fifth Assessment Report on Consistent Treatment of Uncertainties”(IPCC Cross-Working Group Meeting on Consistent Treatment of Uncertainties, 6-7 Jul. 2010)
“The IPCC AR5 Guidance Note on Consistent Treatment of Uncertainties: A Common Approach Across the Working Groups”(Climatic Change 108(4):675-691, Oct. 2011)
“Climate Change 2021 - The Physical Science Basis”(IPCC WG1, full report, 2021)
“Climate Change 2022 – Impacts, Adaptation and Vulnerability”(IPCC WG2, full report, 2021)
“Climate Change 2022 – Mitigation of Climate Change”(IPCC WG3, full report, 2022)
「IPCC 第 6 次評価報告書 第 1 作業部会報告書 気候変動 2021:自然科学的根拠 政策決定者向け要約(SPM)」(気象庁, 暫定訳(2022年5月12日版))
“Confidence levels and likelihood terms in IPCC reports: a survey of experts from different scientific disciplines” A. Kause, W. Bruine de Bruin, J. Persson, H. Thorén, L. Olsson, A. Wallin, S. Dessai, N. Vareman(Climate Change(2022), 173: 2, published online: 4 July 2022)
(2023年01月24日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【気候変動-確信度・可能性表現の読み取り方-IPCC報告書で、「可能性が高い」とは何パーセントを指すのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
気候変動-確信度・可能性表現の読み取り方-IPCC報告書で、「可能性が高い」とは何パーセントを指すのか?のレポート Topへ