- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 回復する訪日外客数、属性の変化とエリア別稼働率の動向~2022年11月 ホテル客室稼働率、訪日外客数
2022年12月27日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
10月11日からの個人旅行目的でも入国が解禁され、2022年11月の訪日外客数は大きく回復している。今後も訪日外客数は、長期的な回復が期待できる。このため、国内不動産投資市場では、ホテルへの投資需要が一層高まっている。
主要都市部の物件が投資適格となりやすいオフィスやマンションと異なり、ホテルへの不動産投資は、観光客が好んで良く行く観光地が投資適格となり、需要者である観光客の属性や嗜好の影響を受ける。2019年において、国籍・地域別、訪日回数別では、「初めて訪日する中国人」が最も多く、次いで「韓国人のリピーター(訪日2回目以上)」、「台湾人のリピーター」が多かった。しかし、繰り返されるゼロコロナ政策や感染拡大から、現時点では中国からの訪日はまだ見込めない状況が続いている。
2022年11月の訪日外客数の多い上位10か国・地域をみると、コロナ禍前から多かった「韓国人、台湾人、香港人のリピーター」に加えて、「様々なエリアから初めて訪日する人」が新たな軸に加わったのではないかと考える。現在来訪している訪日外国人は、コロナ禍前の王道とは別の体験を求めていると考えられ、新たなトレンドとこれに応える市場が生まれる可能性があるのではないだろうか。
2022年11月の客室稼働率は、10月11日の全国支援割の開始による効果で国内観光客が増加したことに加え、初めて訪日する外国人観光客の増加により、ウェイトが大きい東京や大阪がけん引して、全国的に稼働率が上昇し、コロナ前近くまで回復している。他に急速に回復しているエリアには、京都府を含む近畿、福岡を含む九州がある。一方、あまり回復していないのは北海道である。中華圏の旧正月(春節)のある1月、タイの旧正月のある4月に回復が期待される。
2023年は、初めて訪日する人の外国人客の増加から、アクセスが良く、知名度が最も高い東京都の強さが目立つ年になると考える。また、訪日外国人の属性の多様化は、将来を見据えると、人気の観光地や施設の分散や評価の多様化につながるため喜ばしい現象であると考えている。観光客の心に響くイメージの定着に成功すれば、リピーターや新たな顧客の誘引に貢献し、長く日本の観光市場を盛り上げることができるのではないだろうか。
■目次
・国境開放により訪日外客数が増加
・コロナ禍前とは訪日外国人客を構成する国・地域が異なっている
・訪日する人の属性が多様化し、初めて訪日する人が増加している
・2022年11月の客室稼働率の動向
・2023年は東京が強いが地方にもチャンスが多い
10月11日からの個人旅行目的でも入国が解禁され、2022年11月の訪日外客数は大きく回復している。今後も訪日外客数は、長期的な回復が期待できる。このため、国内不動産投資市場では、ホテルへの投資需要が一層高まっている。
主要都市部の物件が投資適格となりやすいオフィスやマンションと異なり、ホテルへの不動産投資は、観光客が好んで良く行く観光地が投資適格となり、需要者である観光客の属性や嗜好の影響を受ける。2019年において、国籍・地域別、訪日回数別では、「初めて訪日する中国人」が最も多く、次いで「韓国人のリピーター(訪日2回目以上)」、「台湾人のリピーター」が多かった。しかし、繰り返されるゼロコロナ政策や感染拡大から、現時点では中国からの訪日はまだ見込めない状況が続いている。
2022年11月の訪日外客数の多い上位10か国・地域をみると、コロナ禍前から多かった「韓国人、台湾人、香港人のリピーター」に加えて、「様々なエリアから初めて訪日する人」が新たな軸に加わったのではないかと考える。現在来訪している訪日外国人は、コロナ禍前の王道とは別の体験を求めていると考えられ、新たなトレンドとこれに応える市場が生まれる可能性があるのではないだろうか。
2022年11月の客室稼働率は、10月11日の全国支援割の開始による効果で国内観光客が増加したことに加え、初めて訪日する外国人観光客の増加により、ウェイトが大きい東京や大阪がけん引して、全国的に稼働率が上昇し、コロナ前近くまで回復している。他に急速に回復しているエリアには、京都府を含む近畿、福岡を含む九州がある。一方、あまり回復していないのは北海道である。中華圏の旧正月(春節)のある1月、タイの旧正月のある4月に回復が期待される。
2023年は、初めて訪日する人の外国人客の増加から、アクセスが良く、知名度が最も高い東京都の強さが目立つ年になると考える。また、訪日外国人の属性の多様化は、将来を見据えると、人気の観光地や施設の分散や評価の多様化につながるため喜ばしい現象であると考えている。観光客の心に響くイメージの定着に成功すれば、リピーターや新たな顧客の誘引に貢献し、長く日本の観光市場を盛り上げることができるのではないだろうか。
■目次
・国境開放により訪日外客数が増加
・コロナ禍前とは訪日外国人客を構成する国・地域が異なっている
・訪日する人の属性が多様化し、初めて訪日する人が増加している
・2022年11月の客室稼働率の動向
・2023年は東京が強いが地方にもチャンスが多い
(2022年12月27日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1853
経歴
- 【職歴】
2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2006年 総合不動産会社に入社
2018年5月より現職
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/03 | インバウンド需要とインバウンド投資が牽引する国内ホテル市場 | 渡邊 布味子 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/26 | インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/03/19 | マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/02/26 | 不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額に | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【回復する訪日外客数、属性の変化とエリア別稼働率の動向~2022年11月 ホテル客室稼働率、訪日外客数】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
回復する訪日外客数、属性の変化とエリア別稼働率の動向~2022年11月 ホテル客室稼働率、訪日外客数のレポート Topへ