- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 国内旅行客の重い足取り、回復期待とコロナ後の変化について~旅行・観光消費動向調査2022年7-9月
2022年11月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
観光庁によると、2022年7-9月の国内居住者による旅行消費額は2019年同期比▲20.3%と、動きが鈍かった。最近、訪日外国人の個人旅行が解禁されたことにより、外国人の旅行需要が注目されている。しかし、ホテル・旅館などの宿泊施設や小売・飲食店などの店舗の収益回復を考える際、ウエイトの大きい日本人旅行客の動向を無視できない。
実旅行者数は完全回復には至っておらず、各日の全宿泊者数を足し合わせた延べ旅行者数は実旅行者数よりもやや戻りが鈍い。依然として人の集まる移動手段は避けられる傾向にあり、公共交通機関を利用した旅行の回復も待たれるところである。
延べ旅行者数の回復に対する旅行消費額の回復度合いは一様でない。この事象は、2019年と2022年で旅行者層が変化して消費水準が変わり、コロナ前後で収益性が変化したことに起因するのではないかと考えられる。コロナ禍発生から既に2年半が経過し、変化が一定程度定着している可能性もある。
また、コロナによる健康被害を恐れてか、アクティブシニア層が継続して旅行を控えているとみられ、一旦市場から離れてしまったシニア層をどこまで長期旅行に戻せるか、どのようにしたら若年層を呼び込むことができるかは、今後重要な経営課題の一つとなるだろう。
実際問題として、人々が何の心配もなく自由に長期の国内旅行に行くようになるにはまだまだ時間を要すると考える。観光業界に関係する各社は、将来の観光業界の回復を見据えて、今のうちに生き残りをかけて経営戦略を策定し、ターゲット層の見直し、収益獲得方法などの具体的戦術や方策を用意していく必要があると思われる。
■目次
・夏の国内旅行ハイシーズンでも、日本人国内旅行者の動きは鈍かった
・延べ旅行者数では、宿泊数の多い長期旅行、バス旅行、出張などが減っている
・長期旅行では、延べ宿泊者数の減少より旅行消費額の減少が小さく、収益性は改善
・収益性の変化に応じて、アプローチする需要者層などを変える時期ではないか
観光庁によると、2022年7-9月の国内居住者による旅行消費額は2019年同期比▲20.3%と、動きが鈍かった。最近、訪日外国人の個人旅行が解禁されたことにより、外国人の旅行需要が注目されている。しかし、ホテル・旅館などの宿泊施設や小売・飲食店などの店舗の収益回復を考える際、ウエイトの大きい日本人旅行客の動向を無視できない。
実旅行者数は完全回復には至っておらず、各日の全宿泊者数を足し合わせた延べ旅行者数は実旅行者数よりもやや戻りが鈍い。依然として人の集まる移動手段は避けられる傾向にあり、公共交通機関を利用した旅行の回復も待たれるところである。
延べ旅行者数の回復に対する旅行消費額の回復度合いは一様でない。この事象は、2019年と2022年で旅行者層が変化して消費水準が変わり、コロナ前後で収益性が変化したことに起因するのではないかと考えられる。コロナ禍発生から既に2年半が経過し、変化が一定程度定着している可能性もある。
また、コロナによる健康被害を恐れてか、アクティブシニア層が継続して旅行を控えているとみられ、一旦市場から離れてしまったシニア層をどこまで長期旅行に戻せるか、どのようにしたら若年層を呼び込むことができるかは、今後重要な経営課題の一つとなるだろう。
実際問題として、人々が何の心配もなく自由に長期の国内旅行に行くようになるにはまだまだ時間を要すると考える。観光業界に関係する各社は、将来の観光業界の回復を見据えて、今のうちに生き残りをかけて経営戦略を策定し、ターゲット層の見直し、収益獲得方法などの具体的戦術や方策を用意していく必要があると思われる。
■目次
・夏の国内旅行ハイシーズンでも、日本人国内旅行者の動きは鈍かった
・延べ旅行者数では、宿泊数の多い長期旅行、バス旅行、出張などが減っている
・長期旅行では、延べ宿泊者数の減少より旅行消費額の減少が小さく、収益性は改善
・収益性の変化に応じて、アプローチする需要者層などを変える時期ではないか
(2022年11月30日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1853
経歴
- 【職歴】
2000年 東海銀行(現三菱UFJ銀行)入行
2006年 総合不動産会社に入社
2018年5月より現職
・不動産鑑定士
・宅地建物取引士
・不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
・2022年、2023年 兵庫県都市計画審議会専門委員
渡邊 布味子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/03 | インバウンド需要とインバウンド投資が牽引する国内ホテル市場 | 渡邊 布味子 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/26 | インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/03/19 | マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に | 渡邊 布味子 | 基礎研レター |
2025/02/26 | 不動産投資市場動向(2024年)~グローバルプレゼンスが向上する日本市場。2024年の取引額は世界金融危機後の最高額に | 渡邊 布味子 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【国内旅行客の重い足取り、回復期待とコロナ後の変化について~旅行・観光消費動向調査2022年7-9月】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
国内旅行客の重い足取り、回復期待とコロナ後の変化について~旅行・観光消費動向調査2022年7-9月のレポート Topへ