- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 若年層市場・マーケット >
- “おひさしぶり消費”と“はじめまして消費”-新型コロナウイルス流行収束後の推し活を展望する
“おひさしぶり消費”と“はじめまして消費”-新型コロナウイルス流行収束後の推し活を展望する

生活研究部 研究員 廣瀬 涼
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――今後の推し活
オタク界隈には「推しは推せるときに推せ」という言葉が昔から存在する。従来の意味合いで言えば、推しが芸能界を引退する、推しが一線を退くといったアイドルやアーティスト側の諸事情で消費者がいきなり消費の機会(応援する機会)を失われることが多く、いつ応援できる環境が無くなっても後悔しないように、という意味合いで使われることが多かった。しかし、新型コロナウイルスの流行後は、応援したくとも応援できない非日常が来るかもしれないから、外部要因による消費機会の損失が起きないうちに思う存分応援(消費)する、といった機会損失リスクを考慮した言葉として使われることが多くなった。リベンジ消費という言葉も聞くようになったが、いつでも思ったように消費ができるわけではないと知った我々は、今後機会損失の可能性に対してより敏感になっていくと思われる。また、いつまた制限が課されるかわからず先行きが見えない中で行われる「コロナ禍に制限されていた消費」は、消費者にとっては、「やっと」、「せっかく」、「なんとか」行えた消費という「達成感」や「安堵感」という付加価値も見出されるわけであり、その一回、一回の消費が以前よりも大きな意味を成すわけである。そのため、前述した通り、あくまでも推しを応援することが推し活の目的ではあるものの、「その場にいた」、「参加した」、「対面した」、といった自身が能動的に行う消費により価値が見いだされるだろう。それは、ステイホームにより同じ趣味を持つ人との繋がりや、自分本位で趣味を消費できなったことで生きていくモチベーション(目的)を一度失ったからこそ、トキ消費やコト消費が主流となる現代消費社会において、推し活を通して「自分がその場にいた」という証(意味)を見出しているのである。詰まるところ、推し活を行う事で得た経験や訪れた場所、満足感などの思い出そのものが、自身が生きていく上でのモチベ―ションとして再解釈されているのだと筆者は考える9。
6 廣瀨涼「現代消費潮流概論-消費文化論からみるモノ・記号・コト・トキ・ヒト消費-」
2022/01/19 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=69930?site=nli
7 もちろん新型コロナ流行以前もこのような消費が散見されたが、例えば2022年5月にKAT-TUNのライブにウェディングドレスで参加したファンの投稿が物議をかもしたように、アーティストからの認知を目的にしたり、ライブに行った際に映えることも目的に入れたり、何よりそのような格好で参加したという事実をある種の武勇伝にするために行き過ぎたトキ消費を求める者も出てくるだろう。「周りと同じようなことをしたくないという欲求」と「(いつかやろうと先延ばししても予期せぬことが理由で実現できないこともあることを経験したから)周りを顧みず自分達のやりたいことを追求したいという欲求」の2つ欲求が悪い意味で目立った行動を生む起因となるだろう。
8 夏山明美「モノ、コトに続く潮流、「トキ消費」はどうなっていくのか/(連載:アフター・コロナの新文脈 博報堂の視点 Vol.13)」2020/10/22 https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/85508/
9 コロナ禍では一人で粛々とDVDをみるなど閉鎖的なオタ活が強いられたが、制限が緩和されることでコンサートに足を運び、群衆と共に推しを応援したというトキ消費の体験が、ステイホームでは成しえない再現性の低い満足感を生み、コンサートの思い出や現地で撮った写真などは、自身がトキ消費を体験した証となり、その証は自身にとってはオタ活の中でも高い満足をもたらすプライオリティの高いものであったと自己解釈するための要素となる。結果的に制限が緩和されることでできるようになったトキ消費は家でできるオタ活よりも高い満足をもたらすことができるから、その満足感を得るために「また消費をしたい(コンサートに行きたい)」「そのために頑張って生きていく」と、生きていく上でのモチベーションとなる。
(2022年10月24日「基礎研レポート」)

03-3512-1776
- 【経歴】
2019年 大学院博士課程を経て、
ニッセイ基礎研究所入社
・公益社団法人日本マーケティング協会 第17回マーケティング大賞 選考委員
・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員
【加入団体等】
・経済社会学会
・コンテンツ文化史学会
・余暇ツーリズム学会
・コンテンツ教育学会
・総合観光学会
廣瀬 涼のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/30 | 「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/04/25 | 「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
2025/04/22 | 小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
2025/04/15 | 完全没入型テーマパーク“Universal Epic Universe” いよいよ5月22日オープン-今日もまたエンタメの話を。(第3話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【“おひさしぶり消費”と“はじめまして消費”-新型コロナウイルス流行収束後の推し活を展望する】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
“おひさしぶり消費”と“はじめまして消費”-新型コロナウイルス流行収束後の推し活を展望するのレポート Topへ