2022年10月14日

中央銀行の独立性と「この国のかたち」~中央銀行の協業的独立性の提案~

大阪経済大学経済学部教授 ニッセイ基礎研究所 客員研究員 高橋 亘

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

■要旨1

政府が強権的で経済への介入を好む国では、中央銀行の独立性は弱くなり、経済の自立性が尊重される国では、中央銀行の独立性は強まる。中央銀行の独立性を通じて我々は「国のかたち」を見ることができる。

中央銀行の独立性は、これまで主に金融政策を念頭に論じられてきた。しかし中央銀行は金融政策以外も様々な政策・業務を営んでおり、近年金融安定、環境金融政策などの重要性も増している。このため、従来の独立性の議論は見直される必要がある。多機能な業務・政策を営む中央銀行の独立性については、機能(政策・業務)ばかりではなく組織に注目して独立性を検討すべきあり、それには政策・業務への姿勢(スタンス)を示す中央銀行の行動原理が参考になる。中央銀行は、金融政策以外では、政府と協働して政策・業務を営む分野も多いが、政府との間にはチェック・アンド・バランスを働かせ、その独立性と特性を活かし積極的に貢献していくべきあろう。本稿では、政府と協働で政策・業務を営む分野での中央銀行の独立性を、金融政策のように政府から分離して政策を営む独立性(「分業的独立性」)と区別して「協業的独立性」と呼ぶ。なお本稿では、組織の独立性として重要となる財務の独立性、また多機能化した中央銀行のコントロールについても論じている。
 
1 本稿は、学術振興会科研費(20H05633)の支援を受けている。なお髙橋(2022)は本テーマをより詳細に論じている。


■目次

1――はじめに
2――経済学を越える議論の必要性
3――金融政策を政治的に描くことの問題
4――中央銀行の行動原理との関係
5――立憲的な視点からの中央銀行の独立性
6――分業的独立性から協業的独立性へ:中央銀行の独立性の新たな概念
7――協業的独立性の具体例
8――財務の独立性
9――結びに代えて
Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

大阪経済大学経済学部教授 ニッセイ基礎研究所 客員研究員 高橋 亘

研究・専門分野

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【中央銀行の独立性と「この国のかたち」~中央銀行の協業的独立性の提案~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

中央銀行の独立性と「この国のかたち」~中央銀行の協業的独立性の提案~のレポート Topへ