- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 中央銀行の独立性と「この国のかたち」~中央銀行の協業的独立性の提案~
2022年10月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨1
政府が強権的で経済への介入を好む国では、中央銀行の独立性は弱くなり、経済の自立性が尊重される国では、中央銀行の独立性は強まる。中央銀行の独立性を通じて我々は「国のかたち」を見ることができる。
中央銀行の独立性は、これまで主に金融政策を念頭に論じられてきた。しかし中央銀行は金融政策以外も様々な政策・業務を営んでおり、近年金融安定、環境金融政策などの重要性も増している。このため、従来の独立性の議論は見直される必要がある。多機能な業務・政策を営む中央銀行の独立性については、機能(政策・業務)ばかりではなく組織に注目して独立性を検討すべきあり、それには政策・業務への姿勢(スタンス)を示す中央銀行の行動原理が参考になる。中央銀行は、金融政策以外では、政府と協働して政策・業務を営む分野も多いが、政府との間にはチェック・アンド・バランスを働かせ、その独立性と特性を活かし積極的に貢献していくべきあろう。本稿では、政府と協働で政策・業務を営む分野での中央銀行の独立性を、金融政策のように政府から分離して政策を営む独立性(「分業的独立性」)と区別して「協業的独立性」と呼ぶ。なお本稿では、組織の独立性として重要となる財務の独立性、また多機能化した中央銀行のコントロールについても論じている。
1 本稿は、学術振興会科研費(20H05633)の支援を受けている。なお髙橋(2022)は本テーマをより詳細に論じている。
■目次
1――はじめに
2――経済学を越える議論の必要性
3――金融政策を政治的に描くことの問題
4――中央銀行の行動原理との関係
5――立憲的な視点からの中央銀行の独立性
6――分業的独立性から協業的独立性へ:中央銀行の独立性の新たな概念
7――協業的独立性の具体例
8――財務の独立性
9――結びに代えて
政府が強権的で経済への介入を好む国では、中央銀行の独立性は弱くなり、経済の自立性が尊重される国では、中央銀行の独立性は強まる。中央銀行の独立性を通じて我々は「国のかたち」を見ることができる。
中央銀行の独立性は、これまで主に金融政策を念頭に論じられてきた。しかし中央銀行は金融政策以外も様々な政策・業務を営んでおり、近年金融安定、環境金融政策などの重要性も増している。このため、従来の独立性の議論は見直される必要がある。多機能な業務・政策を営む中央銀行の独立性については、機能(政策・業務)ばかりではなく組織に注目して独立性を検討すべきあり、それには政策・業務への姿勢(スタンス)を示す中央銀行の行動原理が参考になる。中央銀行は、金融政策以外では、政府と協働して政策・業務を営む分野も多いが、政府との間にはチェック・アンド・バランスを働かせ、その独立性と特性を活かし積極的に貢献していくべきあろう。本稿では、政府と協働で政策・業務を営む分野での中央銀行の独立性を、金融政策のように政府から分離して政策を営む独立性(「分業的独立性」)と区別して「協業的独立性」と呼ぶ。なお本稿では、組織の独立性として重要となる財務の独立性、また多機能化した中央銀行のコントロールについても論じている。
1 本稿は、学術振興会科研費(20H05633)の支援を受けている。なお髙橋(2022)は本テーマをより詳細に論じている。
■目次
1――はじめに
2――経済学を越える議論の必要性
3――金融政策を政治的に描くことの問題
4――中央銀行の行動原理との関係
5――立憲的な視点からの中央銀行の独立性
6――分業的独立性から協業的独立性へ:中央銀行の独立性の新たな概念
7――協業的独立性の具体例
8――財務の独立性
9――結びに代えて
(2022年10月14日「基礎研レポート」)
大阪経済大学経済学部教授 ニッセイ基礎研究所 客員研究員 高橋 亘
大阪経済大学経済学部教授 ニッセイ基礎研究所 客員研究員 高橋 亘のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/11 | 好循環論への疑問~デフレマインドの解消、賃金上昇、フィリップス曲線を巡って~ | 大阪経済大学経済学部教授 ニッセイ基礎研究所 客員研究員 高橋 亘 | 基礎研レポート |
2023/11/24 | 実質賃金上昇の罠-生産性格差のもとでインフレによって賃金を決定することの問題 | 大阪経済大学経済学部教授 ニッセイ基礎研究所 客員研究員 高橋 亘 | 基礎研レポート |
2022/10/14 | 中央銀行の独立性と「この国のかたち」~中央銀行の協業的独立性の提案~ | 大阪経済大学経済学部教授 ニッセイ基礎研究所 客員研究員 高橋 亘 | 基礎研レポート |
2022/09/14 | インフレは賃金上昇に必要か? | 大阪経済大学経済学部教授 ニッセイ基礎研究所 客員研究員 高橋 亘 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中央銀行の独立性と「この国のかたち」~中央銀行の協業的独立性の提案~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中央銀行の独立性と「この国のかたち」~中央銀行の協業的独立性の提案~のレポート Topへ