- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 奴雁の中央銀行-中央銀行のCultureと民主主義-
奴雁の中央銀行-中央銀行のCultureと民主主義-

大阪経済大学経済学部教授 ニッセイ基礎研究所 客員研究員 高橋 亘
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
金融危機以降、存在感を増した中央銀行は、従来にまして独立性を活かして政策に当たる一方、国民の理解を得る説明責任を負ってきている。中央銀行の政策がより国民に理解されるためには、政策とあわせ中央銀行自身が国民にとってより身近なものになることが望まれる。しかし、中央銀行の政策、Cultureが民主主義社会で理解を得るには難しい面もある。本稿では、最近の文献も踏まえ、中央銀行とCulture、民主主義の問題を論じ、中央銀行が国民により理解される方策を探求する。
1 本研究は、学術振興会科研費(20H05633)の支援を受けている。また本稿は神戸大学経済経営研究所ディスカッションペーパー(DP2021-J12)を転載したものである。
■目次
1――はじめに
2――中央銀行を巡る環境変化
3――金融政策の非民主主義的性格
4――中央銀行とCulture
5――憲法と中央銀行
6――説明責任(Accountability)
7――内部的検証の充実
8――歴史的検証と第三者検証の必要性
9――結語
(2021年09月03日「基礎研レポート」)
大阪経済大学経済学部教授 ニッセイ基礎研究所 客員研究員 高橋 亘
大阪経済大学経済学部教授 ニッセイ基礎研究所 客員研究員 高橋 亘のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/11 | 好循環論への疑問~デフレマインドの解消、賃金上昇、フィリップス曲線を巡って~ | 大阪経済大学経済学部教授 ニッセイ基礎研究所 客員研究員 高橋 亘 | 基礎研レポート |
2023/11/24 | 実質賃金上昇の罠-生産性格差のもとでインフレによって賃金を決定することの問題 | 大阪経済大学経済学部教授 ニッセイ基礎研究所 客員研究員 高橋 亘 | 基礎研レポート |
2022/10/14 | 中央銀行の独立性と「この国のかたち」~中央銀行の協業的独立性の提案~ | 大阪経済大学経済学部教授 ニッセイ基礎研究所 客員研究員 高橋 亘 | 基礎研レポート |
2022/09/14 | インフレは賃金上昇に必要か? | 大阪経済大学経済学部教授 ニッセイ基礎研究所 客員研究員 高橋 亘 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に- -
2025年04月30日
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【奴雁の中央銀行-中央銀行のCultureと民主主義-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
奴雁の中央銀行-中央銀行のCultureと民主主義-のレポート Topへ