- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- 配偶者のいる女性は、テレワークで生産性の低下を感じた傾向-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(3)-
2022年09月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
本稿を含めて全8回の基礎研レターでは、2022年3月にニッセイ基礎研究所が独自に行ったアンケート調査のデータを用いて、テレワーク拡大によってどのような人は生産性が高まったと感じ、どのような人は生産性が下がったと感じたのかを分析した結果を紹介していく。本稿ではそのうち、第3回として、性別による違いに注目した分析結果を紹介する。結果を先取りしてお伝えすれば、同居の配偶者・パートナーがいる女性は、テレワークによって、生産性が低下したと感じた人の割合が大きかった。
2――同居の配偶者・パートナーがいる女性は、生産性が低下したと感じた人の割合が大きい
1 ニッセイ基礎研究所が実施した独自の被用者を対象とした調査の回答者計5,653名のうち、本質問の対象者となる、日本で新型コロナ拡大が始まって以降(2020年1月以降)一番テレワークを利用した時期に、月1回以上のテレワークを行ったと回答した人は、1,985名。
本調査は、全国の 18~64 歳の被用者(公務員もしくは会社に雇用されている人)の男女を対象に、全国 6 地区、性別、年齢階層別(10 歳ごと)の分布を、2020年の国勢調査の分布に合わせて収集した(株式会社クロス・マーケティングのモニター会員)。調査の概要は以下の基礎研レター参照。
岩﨑敬子(2022年9月14日)「会社員/公務員がテレワークによって感じた生産性の変化概況-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(1)―」(https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=72366?site=nli)
2 「テレワークで生産性低下/向上を感じた人の特徴-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(8)―」の基礎研レターで紹介するように、働く企業の規模や産業分野等をコントロールした推定では、女性は男性に比べて生産性が向上したと感じた傾向が確認されている。(https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=72860?site=nli)
3――年収300~700万円未満の女性の間で特に、同居の配偶者がいると生産性が低下した人が多い
4――おわりに
本稿では、ニッセイ基礎研究所の独自調査のデータを元に、新型コロナ拡大以降テレワークを行った人の間では、同居の配偶者・パートナーのいる女性の間で、テレワークによって生産性が下がったと感じた人の割合が大きい傾向を確認した。その中でも年収300~700万円未満の人の間で、特にテレワークによって生産性が下がったと感じた人の割合が大きかった。
この要因については今後の検討課題であるが、性別役割分業意識が原因の一つとして考えられるかもしれない。つまり、夫婦の間で女性が家事を担うという意識がある場合、女性はテレワークによって新たに発生する可能性のある昼食用意などの家事が増えたり、家にいるからということで家事分担割合が増えたりしたことで、仕事の生産性が下がったと感じた可能性が考えられる。もちろん男性がテレワークになって配偶者が出社の場合には、男性の家事負担割合が増える可能性も考えられるが、男女役割分業意識によって女性の方が強く影響を受けた可能性が考えられる。さらに、特に年収300~700万円の女性の間でその傾向が強かったことは、この年収層のテレワークによる女性の家事分担の増加によるものかもしれない。年収700万円以上の層の女性は、もともと家事外注等の選択肢を自ら取りやすいことで、テレワークによる家事分担の増加が少なかったことや、年収300万円未満の層ではもともと家事分担のほとんどを女性が担っていたことで、テレワークによるさらなる増加が見られにくかった可能性が考えられる。いずれにしても、今後より詳細な分析が必要だろう。
この要因については今後の検討課題であるが、性別役割分業意識が原因の一つとして考えられるかもしれない。つまり、夫婦の間で女性が家事を担うという意識がある場合、女性はテレワークによって新たに発生する可能性のある昼食用意などの家事が増えたり、家にいるからということで家事分担割合が増えたりしたことで、仕事の生産性が下がったと感じた可能性が考えられる。もちろん男性がテレワークになって配偶者が出社の場合には、男性の家事負担割合が増える可能性も考えられるが、男女役割分業意識によって女性の方が強く影響を受けた可能性が考えられる。さらに、特に年収300~700万円の女性の間でその傾向が強かったことは、この年収層のテレワークによる女性の家事分担の増加によるものかもしれない。年収700万円以上の層の女性は、もともと家事外注等の選択肢を自ら取りやすいことで、テレワークによる家事分担の増加が少なかったことや、年収300万円未満の層ではもともと家事分担のほとんどを女性が担っていたことで、テレワークによるさらなる増加が見られにくかった可能性が考えられる。いずれにしても、今後より詳細な分析が必要だろう。
(2022年09月28日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 会社員/公務員がテレワークによって感じた生産性の変化概況-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(1)-
- 低年齢層ほどテレワークで生産性が向上したと感じた傾向-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(2)-
- 高年収層はテレワークで生産性が向上したと感じた傾向-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(4)-
- 寮/社宅に住む人はテレワークで生産性が低下したと感じた傾向-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(5)-
- 現在バイアスが強い人は、テレワークで生産性低下を感じた傾向-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(6)-
- 利他性が強い人はテレワークで生産性低下を感じた傾向-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(7)-
- テレワークで生産性低下/向上を感じた人の特徴-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(8)-
- テレワークをするようになって、残業時間が伸びた独身女性、時間のゆとりができた独身男性
- テレワーク拡大の子育て中の働く人々のこころの健康への影響
- 通勤時間と幸福度の関係―在宅勤務拡大で幸福度は高まるか?―

03-3512-1882
経歴
- 【職歴】
2010年 株式会社 三井住友銀行
2015年 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員
2018年 ニッセイ基礎研究所 研究員
2021年7月より現職
【加入団体等】
日本経済学会、行動経済学会、人間の安全保障学会
博士(国際貢献、東京大学)
2022年 東北学院大学非常勤講師
2020年 茨城大学非常勤講師
岩﨑 敬子のレポート
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【配偶者のいる女性は、テレワークで生産性の低下を感じた傾向-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(3)-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
配偶者のいる女性は、テレワークで生産性の低下を感じた傾向-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(3)-のレポート Topへ