- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- 会社員/公務員がテレワークによって感じた生産性の変化概況-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(1)-
2022年09月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
新型コロナ感染症拡大によって広がったテレワークは、今後どの程度残っていくのだろうか。出社しないでテレワークを行うという選択肢があることは従業員のワークライフバランスの向上に寄与することが期待される。一方で、企業にとっては、テレワークを行うことによる生産性への影響が気になるところかもしれない。こうした中で、コロナ禍のテレワーク実施が、どのような人の生産性を高め、どのような人の生産性を下げたのかを捉えることは、企業が今後テレワークを有効活用していく方法を検討する上で重要な示唆を与えるだろう。
そこで本稿を含めて全8回の基礎研レターでは、ニッセイ基礎研究所が2022年3月に独自に行ったアンケート調査のデータを用いて、テレワークによってどのような人は出社した際と比べて生産性が向上したと感じ、どのような人は生産性が低下したと感じたのかを分析した結果を紹介していく。結果を先取りしてお伝えすれば、低年齢層や高年収の人は、テレワークによって生産性が向上したと感じた人の割合が大きい傾向が見られた。また、配偶者と同居する女性は、テレワークによって生産性が下がったと感じる人の割合が大きい傾向が見られた。また、寮や社宅、官舎に住む人や、中学生のころ夏休みの宿題を行うのが遅かった人、そして利他的な人は、テレワークによって生産性が低下したと感じた人の割合が大きい傾向が見られた。
これらの結果についての詳細な分析結果は後の基礎研レターに譲るとして、本稿ではまず、会社員や公務員の人々がテレワークによって感じた生産性の変化の概況を説明する。
■目次
1――はじめに
2――調査概要
3――テレワークを行った頻度の分布
4――テレワークによって生産性が向上したと感じた人の割合
新型コロナ感染症拡大によって広がったテレワークは、今後どの程度残っていくのだろうか。出社しないでテレワークを行うという選択肢があることは従業員のワークライフバランスの向上に寄与することが期待される。一方で、企業にとっては、テレワークを行うことによる生産性への影響が気になるところかもしれない。こうした中で、コロナ禍のテレワーク実施が、どのような人の生産性を高め、どのような人の生産性を下げたのかを捉えることは、企業が今後テレワークを有効活用していく方法を検討する上で重要な示唆を与えるだろう。
そこで本稿を含めて全8回の基礎研レターでは、ニッセイ基礎研究所が2022年3月に独自に行ったアンケート調査のデータを用いて、テレワークによってどのような人は出社した際と比べて生産性が向上したと感じ、どのような人は生産性が低下したと感じたのかを分析した結果を紹介していく。結果を先取りしてお伝えすれば、低年齢層や高年収の人は、テレワークによって生産性が向上したと感じた人の割合が大きい傾向が見られた。また、配偶者と同居する女性は、テレワークによって生産性が下がったと感じる人の割合が大きい傾向が見られた。また、寮や社宅、官舎に住む人や、中学生のころ夏休みの宿題を行うのが遅かった人、そして利他的な人は、テレワークによって生産性が低下したと感じた人の割合が大きい傾向が見られた。
これらの結果についての詳細な分析結果は後の基礎研レターに譲るとして、本稿ではまず、会社員や公務員の人々がテレワークによって感じた生産性の変化の概況を説明する。
■目次
1――はじめに
2――調査概要
3――テレワークを行った頻度の分布
4――テレワークによって生産性が向上したと感じた人の割合
(2022年09月14日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 低年齢層ほどテレワークで生産性が向上したと感じた傾向-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(2)-
- 配偶者のいる女性は、テレワークで生産性の低下を感じた傾向-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(3)-
- 高年収層はテレワークで生産性が向上したと感じた傾向-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(4)-
- 寮/社宅に住む人はテレワークで生産性が低下したと感じた傾向-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(5)-
- 現在バイアスが強い人は、テレワークで生産性低下を感じた傾向-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(6)-
- 利他性が強い人はテレワークで生産性低下を感じた傾向-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(7)-
- テレワークで生産性低下/向上を感じた人の特徴-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(8)-
- テレワークをするようになって、残業時間が伸びた独身女性、時間のゆとりができた独身男性
- コロナ禍でテレワークが増えたのはどんな人か? (1)-属性別のテレワーク頻度の変化:企業の規模/産業分類別
- テレワーク拡大の子育て中の働く人々のこころの健康への影響

03-3512-1882
経歴
- 【職歴】
2010年 株式会社 三井住友銀行
2015年 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員
2018年 ニッセイ基礎研究所 研究員
2021年7月より現職
【加入団体等】
日本経済学会、行動経済学会、人間の安全保障学会
博士(国際貢献、東京大学)
2022年 東北学院大学非常勤講師
2020年 茨城大学非常勤講師
岩﨑 敬子のレポート
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【会社員/公務員がテレワークによって感じた生産性の変化概況-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(1)-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
会社員/公務員がテレワークによって感じた生産性の変化概況-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(1)-のレポート Topへ