- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 高齢タクシードライバーの増加
高齢タクシードライバーの増加

生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3――高齢ドライバーの運転能力と交通事故の発生状況
次に、加齢による運転能力への影響についてみていきたい。所正文ほか(2018)『高齢ドライバー』によると、交通事故に結び付きやすい高齢者の特性として、(1)視力(視野を含む)、(2)反応の速さ・バラツキ・正確さ、(3)自分の運転能力に対する過信が指摘されているという。
同書によると、まず(1)視力については、静止視力や動体視力は40歳代後半から下降減少が始まる。また、暗いところで物が見え始める「順能力」も加齢に伴って低下し、夕暮れ時やトンネルに入った時にモノが見えにくくなる。さらに夜間視力も顕著に低下するという。平均的水準でみると、20歳代では0.8前後の夜間視力が、60歳代後半になると0.4前後まで低下するという。室内作業であれば、照明によってサポート可能であるが、夜間運転をする場合には大変危険になると同書は指摘している。また、視野も狭くなり、車の運転に関しては、片目で左右90度の範囲でモノが見えることが望ましいが、65歳を過ぎると60度ぐらいに狭くなる人が多いという。高齢ドライバーによる交差点での出会い頭の事故や右折事故の要因の一つには、左右確認しても、視野の狭まりによって見落としが生じることが考えられるという。
(2)反応の速さ・バラツキ・正確さについては、刺激を知覚し、その意味を読み取り、それに対する適切な行動をとるといった「知覚―判断―動作機能」が加齢に伴って低下するという。高齢ドライバーによる事故の発生場所の中で、「交差点」が多いのは、複雑な交通環境で、迅速に適切な反応を行うことが不得手であることが関係しているという。
(3)として、高齢ドライバーは、自分の運転に対して強い自信を持つ傾向があるという。同書では、「自分の運転テクニックであれば十分危険を回避できるか」との質問に対して、75歳以上のドライバーの52.5%が肯定的回答をしており、他の年齢層の肯定的回答を大きく上回った、とする著者の調査結果が紹介されている。また高齢者の場合は、交通規則よりも自らの経験則を重視する傾向があるという。その典型が交差点での一時停止違反であり、高齢者が経験則に従って、一旦停止しなくても徐行で十分だと判断している、と指摘している。
(1)高齢ドライバーの事故発生割合
1|では高齢ドライバーは、運転に必要とされる心身機能が低下していることを説明した。ここからは、実際の高齢ドライバーによる死亡事故の発生状況ついて説明したい。
図表5は、警察庁がまとめた、年齢層別の免許人口10万人当たりの死亡事故件数である。これを見ると「25~29歳」から「70~74歳」までは2~3人台だが、「75~79歳」では5人、「80~84歳」では9.1人と上昇している。なお、若年層についても「20~24歳」は4人台、「16~19歳」は11.4人と突出している。因みに、2020年と2021年については、コロナ禍によって高齢者を中心に外出が減少した影響で、高齢者の死亡事故件数が低下した可能性があることから6、コロナ前の数値を使用した。
6 坊美生子(2022)「コロナ禍で低下した高齢者の外出頻度 ~『第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査』より」(基礎研レポート)
7 仲村健二「特集に当たって」『月刊交通』2022年6月
4――タクシードライバーによる交通事故の発生状況
3では、高齢ドライバー全体の交通事故の発生状況についてみたが、ここからは、タクシーの高齢ドライバーの事故についてみていきたい。始めに述べると、タクシーによる交通事故のうち、ドライバーの年齢層別の公表データはほとんど存在しないため、補足資料として、関連するデータをみていきたい。
まず、タクシードライバー全体の交通事故の状況について述べる。警察庁によると、交通事故全体の件数は2021年に約30万件、死者数2,636人であるのに対し、タクシー・ハイヤーを第一当事者とする業務中の交通事故は同年に6,938件、死者数11人だった。2020、2021両年は、コロナ禍の影響で全体やタクシー・ハイヤーによる交通事故の件数と死者数が大きく減少したと考えられるが、2012年以降の10年間の推移を見ると、コロナ前の2019年時点では、全体の交通事故件数は約4割、死者数は3割減少した(図表8)。これに比べて、タクシーを第一当事者とする業務中の交通事故は、件数は4割以上減ったものの、死者数は減っていない。
ただし、タクシー・ハイヤーの交通事故について、ドライバーの年齢層ごとの分布は不明であり、高齢のタクシードライバーによる事故がどれぐらい発生しているのか等は不明である。
交通事故の統計とは別に、国土交通省は、自動車事故報告規則に基づいて自動車運送事業者が報告した「重大事故」を「自動車運送事業用自動車事故統計年報」としてまとめている8。それによると、近年の事業用自動車による重大事故の発生状況の特徴として、ドライバーの健康起因の重大事故が増加傾向にある。このうちタクシーについてみると、2019年は56人(対前年比10件増)で、2017年からは減少していたが、3年ぶりに前年を上回った(図表9)。
国土交通省によると、2013~2019年に事業用自動車で健康起因による事故を起こしたドライバーの疾病を集計すると、最多は心筋梗塞や心不全などの「心臓疾患」(15%)、次いでくも膜下出血や脳内出血などの脳疾患(13%)、呼吸器系疾患(6%)、消化器系疾患(5%)――などの順であった。脳疾患や心臓疾患は加齢によってリスクが上昇すると言われており、事業者による高齢ドライバーの健康管理が、より重大な課題となっていると言えるだろう。
8 ただし、同年報で報告されている「重大事故」には、死者や重傷者を出した事故、10人以上の負傷者を出した事故等のほか、疾病により運転を継続できなくなったもの(運転を中断したもの)を含む。
最後に、タクシー会社へのアンケート等から、現場が把握している状況について述べたい。全タク連が作成した「ハイヤー・タクシー業 高齢者の活躍に向けたガイドライン」では、タクシー会社へのヒアリング調査やアンケートの結果が報告されている。
それによると、まずヒアリング結果では、高齢ドライバーを雇用する際の不安について「高齢者にとって問題なのは、体力を維持すること、体調を崩さないように健康管理すること、動作が鈍ること、反応が遅くなること」、「車庫内でのアクセルとブレーキの踏み間違いによる物損事故や、体が硬くなるから車をバックさせる際の物損事故が増加している」との意見が出されている9。
またアンケートでは、高齢ドライバーを雇用する上での不安を尋ねると、「健康の不安」との回答は100%、「交通事故の発生」は84.3%だった。具体的には「注意が放漫になり安全確認が不十分。事故の発生が増える傾向にある」、「自過失事故の割合が高くなっている」「小さな接触事故が多い」などの意見が出されていた。事業用自動車に特定した高齢ドライバーによる事故の公表データは殆どないため、現場からのこれらの報告は、実態を表すものとして重要であろう。
9 同ガイドラインで「高齢ドライバー」と表現する場合は、高齢者雇用安定法で雇用確保措置の対象となっている65歳以上のタクシードライバーを「高齢ドライバー」と記述している。
(2022年09月20日「基礎研レポート」)

03-3512-1821
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/31 | 男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/02/13 | 女性管理職転職市場の活発化~「働きやすさ」を求めて流動化し始めたハイキャリア女性たち~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【高齢タクシードライバーの増加】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢タクシードライバーの増加のレポート Topへ