- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 2021年度自社株買い動向~東証市場再編が自社株買いに与えた影響~
2022年04月27日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■設定金額、件数ともにコロナ禍前の水準を回復
自社株買いは例年、決算発表と合わせて設定されることが多い。特に本決算の発表が集中する4-6月に自社株買いの設定が最も多い傾向がある。ただ、設定件数をみると2021年度の10-12月、1-3月は4-6月並みの設定があり、2020年度だけでなく2019年度の設定件数をも上回った。2021年度に入って企業業績の底入れや、2020年度の自社株買いがコロナ禍の影響で低調だったことの反動から、2021年度は10月以降の年度後半に自社株買いの設定が増加したと考えられる。2020年度はコロナ禍で一旦様子見姿勢が強まったものの、2021年度は上場企業に再び株主還元や資本効率を意識した動きが戻ってきたのではないかと思われる。
■東証再編が自社株買いの設定に与えた影響
図表3は2021年4月~2022年3月の間に自社株買いを設定した企業を経過措置適用企業(経過措置あり)とそれ以外の企業(経過措置なし)に分けて集計したものである。経過措置適用企業295社のうち自社株買いを設定した企業は約20%の59社あったが、それ以外の企業でも1836社中469社と25%の企業が自社株買いを設定しており、設定の割合としては経過措置適用企業の自社株買いが特段多かったわけではなかった。
ただし、2021年度に自社株買いを設定した企業のうち、過去6年度で設定数が1~2回の企業が占める割合は、経過措置適用企業が59社中43社で72%、それ以外の企業は469社中220社で46%であった。さらに、集計した1990年以降で初めて自社株買いを実施した企業も、経過措置適用企業は59社中12社で20%、それ以外の企業は469社中41社で8%と経過措置適用企業の占める割合の方が大きかった。分母の企業数が違うため一概に比較はできないが、今まで株主還元や資本効率の向上をそれほど意識していなかった企業が、今回の東証再編をきっかけとして自社株買いを活用しはじめた可能性が考えられる。
図表4は、経過措置適用企業とそれ以外の企業について、自社株買い設定前後の株価推移を集計したものである。経過措置適用企業もそれ以外の企業も自社株買い設定後の株価はポジティブな反応を示していた。経過措置適用企業はそれ以外の企業と比較すると、自社株買い設定前の株価がTOPIXをより下回る傾向が見られており、経過措置適用企業の自社株買いが市場から特に注目されるきっかけとなった可能性が考えられる。
ただし、2021年度に自社株買いを設定した企業のうち、過去6年度で設定数が1~2回の企業が占める割合は、経過措置適用企業が59社中43社で72%、それ以外の企業は469社中220社で46%であった。さらに、集計した1990年以降で初めて自社株買いを実施した企業も、経過措置適用企業は59社中12社で20%、それ以外の企業は469社中41社で8%と経過措置適用企業の占める割合の方が大きかった。分母の企業数が違うため一概に比較はできないが、今まで株主還元や資本効率の向上をそれほど意識していなかった企業が、今回の東証再編をきっかけとして自社株買いを活用しはじめた可能性が考えられる。
図表4は、経過措置適用企業とそれ以外の企業について、自社株買い設定前後の株価推移を集計したものである。経過措置適用企業もそれ以外の企業も自社株買い設定後の株価はポジティブな反応を示していた。経過措置適用企業はそれ以外の企業と比較すると、自社株買い設定前の株価がTOPIXをより下回る傾向が見られており、経過措置適用企業の自社株買いが市場から特に注目されるきっかけとなった可能性が考えられる。
もちろん持続的な企業価値向上には企業業績の継続的な拡大が何より重要であり、そのためには将来の収益拡大のための先行投資が不可欠である。自社株買いも資本効率向上のために有効な手段ではあるが、自社の長期的な事業拡大や収益拡大のために将来性のある投資をすることが企業の本来の在り方なのではないだろうか。自社株買いだけでなく長期的な事業戦略も重要であることは言うまでもない。ただ、今回の東証市場再編をきっかけに株主還元や資本効率の向上について上場企業の意識が高まったとしたらそれは歓迎すべきことであり、自社株買いも評価すべきものと考えられる。経営戦略の一つとして自社株買いの動向に引き続き注目していきたい。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年04月27日「基礎研レター」)

03-3512-1855
経歴
- 【職歴】
2006年 資産運用会社にトレーダーとして入社
2015年 ニッセイ基礎研究所入社
2020年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA、ファイナンス専修)
森下 千鶴のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/26 | 自社株買いの取得期間は長期化、より柔軟な買付姿勢へ~2025年4-5月の自社株買い動向~ | 森下 千鶴 | 基礎研レポート |
2025/06/10 | Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for May 2025 | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
2025/06/10 | 投資部門別売買動向(25年5月)~海外投資家は4月後半から買い越しに転換~ | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
2025/05/30 | 先行き不透明でも「開示」が選択された~2025年2月および3月の本決算動向~ | 森下 千鶴 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年07月08日
今週のレポート・コラムまとめ【7/1-7/7発行分】 -
2025年07月07日
ベトナム経済:25年4-6月期の成長率は前年同期比7.96%増~駆け込み輸出により製造業が好調 -
2025年07月07日
トランプ関税前後の貿易状況 -
2025年07月07日
2025年上期のJリート市場は7.6%上昇。需給やファンダメンタルズの改善が上昇を後押し~売却益計上による還元強化の取組みが継続 -
2025年07月07日
「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(1)-SDGs未来都市計画から読み解く「地方創生2.0」への打ち手
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【2021年度自社株買い動向~東証市場再編が自社株買いに与えた影響~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2021年度自社株買い動向~東証市場再編が自社株買いに与えた影響~のレポート Topへ