- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情 >
- ミャンマーの生命保険市場(2020年)
2022年03月22日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―はじめに
ミャンマーは、南北2000キロ、東西925キロに及ぶ国土を有し、67万6577平方キロ(日本の約1.8倍)の面積を持つ、インドシナ半島最大の国である。人口は5441万人、GDPは約838億米ドル、一人当たりGDPは1413ドルとなっている。
首都はネーピードーで、人口は約50万人である。なお、人口最多のヤンゴンの人口は約515万人である。主要民族は人口の約7割を占めるビルマ族で、その他多くの少数民族が存在する。
1962年以降、軍事政権下にあったが、1997年のASEAN加盟後も欧米から経済制裁を受ける等、国際社会からも半ば孤立した状態が続き、経済発展も他のASEAN諸国に比べて遅れていたが、2015年の総選挙で、2016年に、アウン・サン・スー・チー氏率いる国民民主連盟(NLD)による政権が発足、民主化の進行とともに、経済も順調に発展し、「アジア最後のフロンティア」として諸外国からも高い注目を浴びていた。
2020年11月の総選挙で、NLDが圧倒的勝利を収め、今後、より一層の民主化が予想されたが、そういった中、2021年2月1日、ミャンマー国軍によるクーデターが勃発、状況が一転した。スー・チー氏はじめとする政権幹部が拘束され、ミン・アウン・フライン国軍総司令官が立法・行政・司法の全権を掌握しており、直近でも企業撤退も相次ぐ等、先が見通せない混沌とした状況が続いている。
生保市場については、経済の発展が遅れていたこともあり、未発達で、2020年時点の浸透率(GDPに対する生保収入保険料の割合)は0.05%と、他のASEAN諸国と比べても著しく低い。統計も整備されておらず、限られた情報の中ではあるが1、ミャンマーの生保市場につき、概観することとしたい。
1 ミャンマーの保険事情については、独立行政法人国際協力機構(JICA)、SOMPOリスケアマネジメント株式会社「ミャンマー連邦共和国民間保険分野に係る情報収集・確認調査ファイナル・レポート」2017年6月に、詳細に紹介されている。当レポート執筆にあたっては、上記ファイナル・レポートに加え、特に直近の状況やデータについては、AXCO Insurance Services “LIFE AND BENEFITS INSURANCE MARKET REPORTS”(Update October 2021) を幅広く参照している。
首都はネーピードーで、人口は約50万人である。なお、人口最多のヤンゴンの人口は約515万人である。主要民族は人口の約7割を占めるビルマ族で、その他多くの少数民族が存在する。
1962年以降、軍事政権下にあったが、1997年のASEAN加盟後も欧米から経済制裁を受ける等、国際社会からも半ば孤立した状態が続き、経済発展も他のASEAN諸国に比べて遅れていたが、2015年の総選挙で、2016年に、アウン・サン・スー・チー氏率いる国民民主連盟(NLD)による政権が発足、民主化の進行とともに、経済も順調に発展し、「アジア最後のフロンティア」として諸外国からも高い注目を浴びていた。
2020年11月の総選挙で、NLDが圧倒的勝利を収め、今後、より一層の民主化が予想されたが、そういった中、2021年2月1日、ミャンマー国軍によるクーデターが勃発、状況が一転した。スー・チー氏はじめとする政権幹部が拘束され、ミン・アウン・フライン国軍総司令官が立法・行政・司法の全権を掌握しており、直近でも企業撤退も相次ぐ等、先が見通せない混沌とした状況が続いている。
生保市場については、経済の発展が遅れていたこともあり、未発達で、2020年時点の浸透率(GDPに対する生保収入保険料の割合)は0.05%と、他のASEAN諸国と比べても著しく低い。統計も整備されておらず、限られた情報の中ではあるが1、ミャンマーの生保市場につき、概観することとしたい。
1 ミャンマーの保険事情については、独立行政法人国際協力機構(JICA)、SOMPOリスケアマネジメント株式会社「ミャンマー連邦共和国民間保険分野に係る情報収集・確認調査ファイナル・レポート」2017年6月に、詳細に紹介されている。当レポート執筆にあたっては、上記ファイナル・レポートに加え、特に直近の状況やデータについては、AXCO Insurance Services “LIFE AND BENEFITS INSURANCE MARKET REPORTS”(Update October 2021) を幅広く参照している。
2―ミャンマーの生保市場概況
ミャンマーでは、1962年の軍事クーデターに伴い、翌1963年のすべての外国保険会社の国有化等を経て、国営保険会社による独占体制が続いた。
1996年、ミャンマー保険業法(The Insurance Business Law)が公布され、民間保険会社の設立、保険監督理事会(Insurance Business Supervisory Board) 2の設置が規定された。その後、2012年、民間保険会社12社の設立が承認され、国営保険会社の独占体制が終了し、2019年に外国保険会社5社(AIA、チャブ、英プルデンシャル、第一生命、マニュライフ)が100%子会社にて、3社(太陽生命、タイライフ、日本生命)が現地企業との合弁会社の形で認可されている。
2020年における生保浸透率(GDPに対する生保収入保険料の割合)は0.05%、一人当たり保険料は0.72ドル(2020年)と近隣諸国と比較しても著しく低い(表1)。
1996年、ミャンマー保険業法(The Insurance Business Law)が公布され、民間保険会社の設立、保険監督理事会(Insurance Business Supervisory Board) 2の設置が規定された。その後、2012年、民間保険会社12社の設立が承認され、国営保険会社の独占体制が終了し、2019年に外国保険会社5社(AIA、チャブ、英プルデンシャル、第一生命、マニュライフ)が100%子会社にて、3社(太陽生命、タイライフ、日本生命)が現地企業との合弁会社の形で認可されている。
2020年における生保浸透率(GDPに対する生保収入保険料の割合)は0.05%、一人当たり保険料は0.72ドル(2020年)と近隣諸国と比較しても著しく低い(表1)。
2 保険監督理事会は、2014年に保険事業規制理事会(Insurance Business Regulatory Board)に名称変更している。
3―収入保険料の内訳
3 小林直人「ミャンマーの保険事情」『保険・年金フォーカス』2019年7月16日では、国営のミャンマー保険と民間生保11社が、2019年にミャンマー初で取り扱いを開始した学資保険の概要について、また、同「ミャンマーの保険商品-健康保険の内容-」『保険・年金フォーカス』2020年7月21日ならびに同「ミャンマーの保険商品-健康保険の申込書の健康状態等に関する質問内容-」『保険・年金フォーカス』2020年9月4日では、健康保険の商品概要、告知書の記載内容について紹介している。
4―販売チャネル
保険販売は、保険会社の社員を通じて直接、もしくは保険代理店を経由して行われている。2019年には保険代理店として2000人が認められていたとの情報もあるが、そのうち活動しているのはわずかである模様。保険業法上は保険ブローカーも認められているが、現在、保険ブローカーは存在しない。
5―競合状況
先述の通り、国営のミャンマー保険が長らく市場を独占していたが、2012年に民間保険会社12社の設立が承認された。現在では、国営のミャンマー保険、国内生命保険会社8社、外国保険会社の100%子会社5社(AIA、チャブ、英プルデンシャル、第一生命、マニュライフ)、外国保険会社(太陽生命、タイライフ、日本生命)との合弁会社3社の計17社が生命保険事業を営んでいる。
個々の保険会社の市場シェアに関する公式な統計は存在しないが、国営のミャンマー保険とAung Myint Moh Min Insurance Companyの2社で市場シェアの大半(2018年実績では85%以上)を占めているようである。
個々の保険会社の市場シェアに関する公式な統計は存在しないが、国営のミャンマー保険とAung Myint Moh Min Insurance Companyの2社で市場シェアの大半(2018年実績では85%以上)を占めているようである。
6―おわりに
ミャンマーは、ほぼ1年前までは安定的に高水準での経済成長を続ける中、「アジア最後のフロンティア」と言われ、日本も官民一体となって支援を表明4する等、諸外国からの期待も大きかったが、クーデター発生により状況が一変してしまい、現在でも先が見えない状況が続いている。
各種報道の通り、日本を含めた海外企業の市場からの撤退も続いており、この状態が長引けば、再び経済が停滞する懸念も考えられる。日本の保険会社からの進出も少なくない中、状況については、引き続き、注視していきたい。
4 小林直人「ミャンマーの保険事情(その後)」『保険・年金フォーカス』2020年2月28日では、日本が官民一体となって策定した「ミャンマー保険セクター支援計画: COMPASS for the Future of Myanmar's Insurance Sector」の進捗報告書を日本からミャンマーへ手交したことが紹介されている。
各種報道の通り、日本を含めた海外企業の市場からの撤退も続いており、この状態が長引けば、再び経済が停滞する懸念も考えられる。日本の保険会社からの進出も少なくない中、状況については、引き続き、注視していきたい。
4 小林直人「ミャンマーの保険事情(その後)」『保険・年金フォーカス』2020年2月28日では、日本が官民一体となって策定した「ミャンマー保険セクター支援計画: COMPASS for the Future of Myanmar's Insurance Sector」の進捗報告書を日本からミャンマーへ手交したことが紹介されている。
(2022年03月22日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1822
経歴
- 【職歴】
1989年 日本生命入社
1990年 ニッセイ基礎研究所 総合研究部
1995年以降、日本生命にて商品開発部、法人営業企画部(商品開発担当)、米国日本生命(出向)、企業保険数理室、ジャパン・アフィニティ・マーケティング(出向)、企業年金G等を経て、2021年 ニッセイ基礎研究所へ、2023年7月より現職
有村 寛のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/09 | 世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか | 有村 寛 | 基礎研マンスリー |
2025/04/25 | 世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- | 有村 寛 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | さらなる高成長が予想されるインド保険市場-今後5年間の収入保険料平均増加率は、生損計10%、生保9.5%- | 有村 寛 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/25 | ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- | 有村 寛 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ミャンマーの生命保険市場(2020年)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ミャンマーの生命保険市場(2020年)のレポート Topへ