- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- バイデン政権1年の評価-追加経済対策やインフラ投資で成果も党内対立などから支持率は低迷、中間選挙に向け問われる真価
2022年01月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- バイデン大統領の就任から1月20日で1年が経過した。バイデン政権は追加経済対策や超党派のインフラ投資法案を成立させたほか、雇用創出などでは一定の成果を挙げた。
- 一方、新型コロナ対策では就任当初はワクチン接種の進捗がみられたものの、その後はワクチン接種の進捗が緩やかに留まるほか、デルタ株やオミクロン株などの変異株が拡大した結果、新型コロナ感染者数の抑制に成功していない。
- また、党内対立から社会保障改革や気候変動を盛り込んだ大型歳出法案(ビルドバックベター法)成立の目途が立っていないほか、インフレ高進に伴い国民の不満が高まるなど、バイデン政権は多くの課題を抱えている。
- バイデン大統領の支持率は就任当初は比較的堅調に推移していたものの、夏場以降は不支持率が支持率を上回っており、足元の支持率は戦後の大統領でトランプ前大統領に次いで2番目の低さとなっている。また、政党支持率も21年10月以降は与党民主党が野党共和党を下回る状況となっている。
- 22年11月に予定されている中間選挙に向けて、バイデン政権は政権運営の立て直しを図りたい所だが、支持率回復の糸口はつかめておらず、中間選挙に敗北し「ねじれ議会」となる可能性が高まっている。その場合、バイデン政権は早くもレイムダック化しよう。
■目次
1.はじめに
2.バイデン政権の成果
(追加経済対策)3月におよそ1.9兆ドル規模の追加経済対策が成立
(インフラ投資)11月に総額1.2兆ドル(新規投資分:5,500億ドル)のインフラ投資法案が
成立
(雇用者数・失業率)21年の雇用増加数、失業率の低下幅ともに統計開始以来最高
3.バイデン政権の課題
(新型コロナ対策)ワクチン接種の進捗が進まない中、変異株の拡大で感染者数が急増
(ビルドバックベター法)下院通過も上院での可決の目途は立たない
(インフレ高進)世論調査は70%がバイデン大統領のインフレ対応に不満
4.バイデン大統領の評価と中間選挙の見通し
(バイデン大統領の評価)大統領支持率は戦後歴代2番目の低さ
(中間選挙の見通し)ねじれ議会となる可能性が高く、バイデン政権は早くもレイムダック化へ
1.はじめに
2.バイデン政権の成果
(追加経済対策)3月におよそ1.9兆ドル規模の追加経済対策が成立
(インフラ投資)11月に総額1.2兆ドル(新規投資分:5,500億ドル)のインフラ投資法案が
成立
(雇用者数・失業率)21年の雇用増加数、失業率の低下幅ともに統計開始以来最高
3.バイデン政権の課題
(新型コロナ対策)ワクチン接種の進捗が進まない中、変異株の拡大で感染者数が急増
(ビルドバックベター法)下院通過も上院での可決の目途は立たない
(インフレ高進)世論調査は70%がバイデン大統領のインフレ対応に不満
4.バイデン大統領の評価と中間選挙の見通し
(バイデン大統領の評価)大統領支持率は戦後歴代2番目の低さ
(中間選挙の見通し)ねじれ議会となる可能性が高く、バイデン政権は早くもレイムダック化へ
(2022年01月28日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 顕在化する米インフレリスク-消費者物価は31年ぶりの水準に上昇。インフレは来年以降の低下予想も、長期間高止まりする可能性
- 米GDP(21年10-12月期)-前期比年率+6.9%と前期(同+2.3%)から上昇、市場予想(同+5.5%)も上回る
- 米国22年度予算編成の行方-民主党内の対立も絡み、政治の機能不全が深刻化。燻る連邦政府閉鎖、米国債デフォルトリスク
- 米国経済の見通し-個人消費や在庫投資の積み上げから景気回復の持続を予想も、オミクロン株の影響を注視
- バイデン大統領は誕生するか(1)経済政策-バイデン元副大統領が経済政策を発表。“Build Back Better“「より良い復興」をスローガンに、トランプ大統領に挑む

03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/19 | 米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/10 | 米国経済の見通し-25年初から関税政策をはじめ、経済政策は混沌の極み。景気後退回避を予想もリスクは上昇 | 窪谷 浩 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/10 | 米雇用統計(25年2月)-非農業部門雇用者数が市場予想を下回ったほか、失業率は横這い予想に反して上昇 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月21日
資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に -
2025年03月21日
J-REIT市場の動向と収益見通し。財務負担増加が内部成長を上回り、今後5年間で▲7%減益を見込む~シナリオ別のレンジは「▲20%~+10%」となる見通し~ -
2025年03月21日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因 -
2025年03月21日
消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し -
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【バイデン政権1年の評価-追加経済対策やインフラ投資で成果も党内対立などから支持率は低迷、中間選挙に向け問われる真価】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
バイデン政権1年の評価-追加経済対策やインフラ投資で成果も党内対立などから支持率は低迷、中間選挙に向け問われる真価のレポート Topへ