- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 3PL事業者が求める物流機能と物流不動産市場への影響(1)~拡大する3PLビジネスの現状~
3PL事業者が求める物流機能と物流不動産市場への影響(1)~拡大する3PLビジネスの現状~
金融研究部 主任研究員 吉田 資
このレポートの関連カテゴリ
経済産業省「電子商取引に関する市場調査」によれば、2020年の物販系のインターネット通販市場(EC市場)は、約12.2兆円に達した。市場規模の拡大につれてEC化率(全ての商取引額に対する電子商取引額の割合)も上昇しており、2020年は8.1%に大きく上昇した(図表-9)。
こうしたEC市場の拡大等を契機に、配送業務の現場では、必要なものを、必要なだけ、必要なときに運ぶ「ジャストインタイム」が求められ、貨物の多頻度小口化が進んでいる。国土交通省「全国貨物純流動調査」によれば、流動ロット(1件あたり貨物重量)は、縮小傾向で推移している。特に、東京圏の流動ロットは、2000年の1.33トン/件から2015年の0.66トン/件へと半減している(図表-10)。
近年のEC市場の急激な拡大に伴い、自動車輸送の需要が高まったことで、これらの輸送を担うトラックドライバー不足が深刻な課題となっている。
公益財団法人全日本トラック協会「トラック運送業界の景況感」によれば、トラックドライバーの労働需給を表す「雇用状況」(プラスは人手不足、マイナスは人員過剰を示す)は、2019年第4四半期に深刻な人手不足を示す「81.8」にまで高まった。2020年に入り、新型コロナウィルス感染拡大に伴う貨物量減少の影響を受け、2020年第2四半期には「19.6」まで低下したが、その後の貨物量の回復を受けて再びプラス幅(人手不足)が拡大している(図表-12)。
今後、荷主企業の物流部門は十分なトラックドライバーを確保し、物流サービスの品質を維持することが難しくなる事態も想定される。こうしたトラックドライバー不足が、自社で配送ネットワークを持つ「運輸業・倉庫業系」3PL事業者等への外部委託を後押ししていると考えられる。
5. おわりに
次回のレポートでは、3PL事業者の物流拠点の特徴を概観した上で、3PLビジネスの方向性が物流不動産市場に及ぼす影響について考えたい。
(ご注意)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1861
(2022年01月19日「不動産投資レポート」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年07月01日
Reflections on Financial Regulators’ Initial Responses to COVID-19 -
2022年07月01日
世界各国の市場動向・金融政策(2022年6月)-6月は世界的な株安・ドル高の展開 -
2022年07月01日
ラグジュアリーホテルとは何か(前編)-海外のホテル格付けと外資系ホテルのブランドについて -
2022年07月01日
社会保障から見たESGの論点と企業の役割(4)-高齢者や認知症ケアの官民連携で可能なことは? -
2022年07月01日
日銀短観(6月調査)~大企業製造業の景況感は2期連続で悪化、記録的なコスト高を受けて価格転嫁が続く見込み
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年06月28日
News Release
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
【3PL事業者が求める物流機能と物流不動産市場への影響(1)~拡大する3PLビジネスの現状~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
3PL事業者が求める物流機能と物流不動産市場への影響(1)~拡大する3PLビジネスの現状~のレポート Topへ