- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 医療 >
- コロナ禍における保健所の機能と課題(3)-コロナ対策特有の保健所業務2-
コロナ禍における保健所の機能と課題(3)-コロナ対策特有の保健所業務2-

生活研究部 研究員・ジェロントロジー推進室・ヘルスケアリサーチセンター 兼任 乾 愛
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.はじめに
1 乾愛(2021)「コロナ禍における保健所の機能と課題(2)−コロナ対策特有の保健所業務1−」『研究員の眼』2021年12月28日
2.自宅療養中の健康観察
この様な、保健所による迅速な対応を妨げる要因として感染者の健康観察を1人に対して毎日2回実施する必要があることがあげられる。新型コロナウイルス感染症の場合、軽症者が呼吸器を装着する必要があるほど急激な症状の変化が引き起こされる為、感染者に対する健康状態の頻繁な観察が欠かせない。しかし通常、保健所の感染症担当課は数人から10名程度であり、他課からの応援があっても健康状態の確認は医師や保健師などの医療職者が実施する必要があるため、対応できる人数が限られる。その上感染者は毎日増加することにより、一人につき14日間の健康観察期間が積み重なる。2020年4月頃の報告では、保健所は濃厚接触者や検体回収に一人で毎日50人ほど対応していたとの報告もあり5、患者登録や検体回収の合間に健康観察を実施しても業務は終わらない状況であった。
健康観察の内容は、喀痰や咳嗽、嘔吐や下痢などの症状に加え、息苦しさの程度、表情や外見に通常時と異なる部分があるかなど一日2回、必要な方は一日4回のセルフチェックを踏まえ(参照:図1)、状態変化を捉える必要がある6。そのため保健所による患者一人ひとりの健康観察にも一定時間必要であることが分かる。(参照:図2)
今後、自治体では、2021年度の採用職員を増員した神戸市などの雇用確保や7、2021年8月頃に内閣府から情報提供があった健康観察アプリの導入などを進め感染者が増大した場合にも対応できるよう対応方策を練る必要があるだろう。
さらに、療養中の女性が、他者に感染させてしまったかもしれないという自責の念から自殺した事例も明らかとなっており8、保健所は専門職による健康観察体制の整備に加え、行政の臨床心理士や精神保健福祉士などを活用して感染者のメンタルケアの強化も望まれる。
2 厚生労働省健康局長(2021)「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の改正について」(新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律関係)
3 朝日新聞デジタル(2021)「保健所からの連絡電話が来ない 職員「普通の状態じゃない」」
4 MBSNEWS(2021)「【特集】感染した23歳記者が自ら撮影した“保健所から連絡が来ない日々”「私だけ忘れられている?」家庭内感染の不安、味覚障害のつらさ」
5 日本経済新聞(2021)「保健所激務、連日深夜まで 検体回収や経路追跡に奔走」
6 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部(2021)「新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養・自宅療養における健康観察における留意点について」
7 神戸市(2021)令和3年度神戸市職員(保健師)採用選考の変更について
8 西日本新聞me(2021)「コロナ療養中の女性が自殺「職場でうつしたかも」メモ残し」2021年5月24日
3.濃厚接触者とその居住地保健所連携
依頼を受けた居住地の管轄保健所は、管轄地域への新型コロナウイルス感染症対策に加え、濃厚接触者の健康観察と療養期間中のPCR検査の手配、療養相談等や外出制限対応等が求められる。
また、入国者健康確認センターからの依頼を受けて感染流行地域からの帰国者の健康観察やPCR検査の手配、積極的疫学調査などの対応も必要となる。これは、諸外国からの渡航者が症状を有していない(無症候性)場合でも、日本で流行していないウイルス型を保有している可能性があるためであり、急変対応や外出制限の徹底、入国者健康センターから受けた対応も保健所の重要な役割となっている。
この様に、保健所は、管轄地域の感染症対策を徹底しても、県境をまたぐ者や国内外を往来する者がいる限り、対応が求められるのである。
4.施設への消毒命令
特に、消毒を施す際には、共用部分のみならず、感染者が接触したと推測される箇所やルートを把握した上で、消毒する必要がある。そのため消毒命令を下された施設管理者との綿密な情報共有が重要となる。
上記以外にも、コロナ禍における保健所は、各種関係機関との連絡調整、国や都道府県への報告及び報告書類の作成など、表には見えない業務に追われている。
9 船橋市HP(2021)「患者発生から消毒までの流れ、消毒方法について」
5.まとめ
(2022年01月06日「研究員の眼」)

03-3512-1847
- 【職歴】
2012年 東大阪市入庁(保健師)
2018年 大阪市立大学大学院 看護学研究科 公衆衛生看護学専攻 前期博士課程修了(看護学修士)
2019年 ニッセイ基礎研究所 入社
・大阪市立大学(現:大阪公立大学)研究員(2019年~)
・東京医科歯科大学(現:東京科学大学)非常勤講師(2023年~)
・文京区子ども子育て会議委員(2024年~)
【資格】
看護師・保健師・養護教諭一種・第一種衛生管理者
【加入団体等】
日本公衆衛生学会・日本公衆衛生看護学会・日本疫学会
乾 愛のレポート
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【コロナ禍における保健所の機能と課題(3)-コロナ対策特有の保健所業務2-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ禍における保健所の機能と課題(3)-コロナ対策特有の保健所業務2-のレポート Topへ