- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費文化 >
- 映画『ホーム・アローン』はなぜ面白いのか-アメリカのネグレクト事情から考える-
2021年12月23日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
クリスマスまであと数日。筆者の1番好きなシーズンの到来である。部屋にはクリスマスツリーが飾られ、1日中クリスマスソングが流れ、25日の訪れを心待ちにしている。日本においては24日に合わせて恋人とデートをしたり、家族でパーティーをしてプレゼントを交換し合う事がクリスマスのイベントとして定着しているが、筆者のオススメはクリスマス映画を見ることである。数あるクリスマス映画の中で筆者が愛してやまないのが『ホーム・アローン』シリーズである。『ホーム・アローン(Home Alone)』は、1990年に公開されたマコーレー・カルキン主演のコメディ映画である。ホーム・アローンの魅力は、主人公のケビンが家中に張り巡らせた罠で泥棒を撃退する過程にあり、8歳の少年に大の大人が翻弄されるシーンは老若男女問わず笑うことができる。しかし、我々日本人とは異なり、映画ストーリーの本国となるアメリカ人にとっては、手放しでこのシチュエーションを笑えない実情がある。米国では、子どもに留守番させてはいけない暗黙のルールが存在する。というのも、子どもを留守番させること自体が児童虐待と見なされる可能性があるからである。本レポートではアメリカにおけるネグレクト事情を「子どもだけの留守番」という視点から整理し、「ホームアローンがなぜ面白いのか」その視点から考える。
■目次
1――ホーム・アローン
2――ウォルト・ディズニー・カンパニーによる21世紀フォックスの買収
3――米国のネグレクト問題
4――ベビーシッターとナニー
5――なぜホーム・アローンは面白いのか
本資料記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と完全性を保証するものではありません。
また、本資料は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
クリスマスまであと数日。筆者の1番好きなシーズンの到来である。部屋にはクリスマスツリーが飾られ、1日中クリスマスソングが流れ、25日の訪れを心待ちにしている。日本においては24日に合わせて恋人とデートをしたり、家族でパーティーをしてプレゼントを交換し合う事がクリスマスのイベントとして定着しているが、筆者のオススメはクリスマス映画を見ることである。数あるクリスマス映画の中で筆者が愛してやまないのが『ホーム・アローン』シリーズである。『ホーム・アローン(Home Alone)』は、1990年に公開されたマコーレー・カルキン主演のコメディ映画である。ホーム・アローンの魅力は、主人公のケビンが家中に張り巡らせた罠で泥棒を撃退する過程にあり、8歳の少年に大の大人が翻弄されるシーンは老若男女問わず笑うことができる。しかし、我々日本人とは異なり、映画ストーリーの本国となるアメリカ人にとっては、手放しでこのシチュエーションを笑えない実情がある。米国では、子どもに留守番させてはいけない暗黙のルールが存在する。というのも、子どもを留守番させること自体が児童虐待と見なされる可能性があるからである。本レポートではアメリカにおけるネグレクト事情を「子どもだけの留守番」という視点から整理し、「ホームアローンがなぜ面白いのか」その視点から考える。
■目次
1――ホーム・アローン
2――ウォルト・ディズニー・カンパニーによる21世紀フォックスの買収
3――米国のネグレクト問題
4――ベビーシッターとナニー
5――なぜホーム・アローンは面白いのか
本資料記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と完全性を保証するものではありません。
また、本資料は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2021年12月23日「基礎研レター」)

03-3512-1776
経歴
- 【経歴】
2019年 大学院博士課程を経て、
ニッセイ基礎研究所入社
・公益社団法人日本マーケティング協会 第17回マーケティング大賞 選考委員
・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員
【加入団体等】
・経済社会学会
・コンテンツ文化史学会
・余暇ツーリズム学会
・コンテンツ教育学会
・総合観光学会
廣瀬 涼のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/10/21 | 選択と責任──消費社会の二重構造(2)-欲望について考える(3) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
2025/10/17 | 選択と責任──消費社会の二重構造(1)-欲望について考える(2) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
2025/09/25 | 情報・幸福・消費──SNS社会の欲望の三角形-欲望について考える(1) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
2025/09/12 | 「イマーシブ」の消費文化論-今日もまたエンタメの話でも。(第7話) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年10月21日
選択と責任──消費社会の二重構造(2)-欲望について考える(3) -
2025年10月21日
連立協議から選挙のあり方を思う-選挙と同時に大規模な公的世論調査の実施を -
2025年10月21日
インバウンド消費の動向(2025年7-9月期)-量から質へ、消費構造の転換期 -
2025年10月21日
中国、社会保険料徴収をとりまく課題【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(71) -
2025年10月21日
今週のレポート・コラムまとめ【10/14-10/20発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【映画『ホーム・アローン』はなぜ面白いのか-アメリカのネグレクト事情から考える-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
映画『ホーム・アローン』はなぜ面白いのか-アメリカのネグレクト事情から考える-のレポート Topへ