- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- J リート市場のNAV倍率と不動産価格の騰落率を考える
2021年12月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
Jリート(不動産投資信託)は調達した資金を収益不動産に投資し、利益のほぼ全額を投資家に分配する金融商品である。保有不動産の評価額は決算期毎(半年)に開示され、資産額(時価ベース)から負債額を控除したJリートの解散価値(NAV、NetAssetValue)は、不動産評価額の変動に応じて増減する。
これに対して、Jリートの時価総額は日々の投資口価格の変動に応じて増減する。そのため、時価総額とNAVに乖離が生じることになる。この時価総額がNAVに対して何倍で評価されているかを表わす指標をNAV倍率(時価総額÷NAV)といい、株式評価におけるPBR(株価純資産倍率)に相当する。
図表1は、NAV倍率(横軸)と、NAV倍率が織り込む不動産価格の騰落率(縦軸)の関係を示している。例えば、資産100(負債比率50%:負債50、NAV50)のJ リート(赤線)のNAV 倍率が1倍の場合、時価総額とNAVの差額はゼロで、NAV倍率が織り込む不動産価格の騰落率も当然0%となる。また、NAV倍率が1.2倍の場合、時価総額(50×1.2)とNAV(50)の差額は+10で不動産価格の騰落率は+10%、NAV 倍率が0.8倍の場合、時価総額(50×0.8)とNAV(50)の差額は▲10で不動産価格の騰落率は▲10%となる。そして、J リートの負債比率が低い(高い)ほど、直線の傾きは大きく(小さく)なる。
これに対して、Jリートの時価総額は日々の投資口価格の変動に応じて増減する。そのため、時価総額とNAVに乖離が生じることになる。この時価総額がNAVに対して何倍で評価されているかを表わす指標をNAV倍率(時価総額÷NAV)といい、株式評価におけるPBR(株価純資産倍率)に相当する。
図表1は、NAV倍率(横軸)と、NAV倍率が織り込む不動産価格の騰落率(縦軸)の関係を示している。例えば、資産100(負債比率50%:負債50、NAV50)のJ リート(赤線)のNAV 倍率が1倍の場合、時価総額とNAVの差額はゼロで、NAV倍率が織り込む不動産価格の騰落率も当然0%となる。また、NAV倍率が1.2倍の場合、時価総額(50×1.2)とNAV(50)の差額は+10で不動産価格の騰落率は+10%、NAV 倍率が0.8倍の場合、時価総額(50×0.8)とNAV(50)の差額は▲10で不動産価格の騰落率は▲10%となる。そして、J リートの負債比率が低い(高い)ほど、直線の傾きは大きく(小さく)なる。
現在のJリート市場全体のNAV倍率は1.13倍で、NAV倍率でみた不動産価格の騰落率は+7.6%となる(10月末時点)。このように、Jリートのシンプルで透明性の高いバランスシートをもとに算出した不動産価格の騰落率は、計算が容易で明示的な方法だと言える。
ただし、この考え方には課題もある。1つは「NAV=時価総額(NAV倍率1倍)」を基準に算出すること、もう1つは「価格騰落率の期間」が不明なことである。
そこで、図表2の通り、縦軸にJリート市場全体の「NAV倍率」、横軸に「その後6カ月間の不動産価格の騰落率(年率換算前)」を示すと、両者の間に高い相関関係を確認することができる。つまり、将来の不動産価格が上昇(下落)するほど、その時点におけるNAV倍率は高くなる(低くなる)傾向がみられる。
また、注目したいポイントとして、不動産価格騰落率が横ばい(±0%)であってもNAV倍率が1倍を超えている(1.07倍)ことに留意したい。Jリートは利益のほぼ全額を分配するため、不動産価格が横ばいとした場合、NAVの成長率は0%となる。しかし、NAV倍率を1倍超に維持することで、「プレミアム増資」⇒「1口当たりNAVの拡大」⇒「投資口価格上昇」⇒「プレミアム増資」の好循環を実現することができる。
このようにしてみると、Jリート市場が外部環境に依存せずとも持続的成長を達成するには、NAV倍率をできるだけ高い水準に維持すること、すなわち、投資家の信認を高めることが成長の生命線になると言えそうだ。
ただし、この考え方には課題もある。1つは「NAV=時価総額(NAV倍率1倍)」を基準に算出すること、もう1つは「価格騰落率の期間」が不明なことである。
そこで、図表2の通り、縦軸にJリート市場全体の「NAV倍率」、横軸に「その後6カ月間の不動産価格の騰落率(年率換算前)」を示すと、両者の間に高い相関関係を確認することができる。つまり、将来の不動産価格が上昇(下落)するほど、その時点におけるNAV倍率は高くなる(低くなる)傾向がみられる。
また、注目したいポイントとして、不動産価格騰落率が横ばい(±0%)であってもNAV倍率が1倍を超えている(1.07倍)ことに留意したい。Jリートは利益のほぼ全額を分配するため、不動産価格が横ばいとした場合、NAVの成長率は0%となる。しかし、NAV倍率を1倍超に維持することで、「プレミアム増資」⇒「1口当たりNAVの拡大」⇒「投資口価格上昇」⇒「プレミアム増資」の好循環を実現することができる。
このようにしてみると、Jリート市場が外部環境に依存せずとも持続的成長を達成するには、NAV倍率をできるだけ高い水準に維持すること、すなわち、投資家の信認を高めることが成長の生命線になると言えそうだ。
(2021年12月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1858
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
2005年 ニッセイ基礎研究所
2019年4月より現職
【加入団体等】
・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
岩佐 浩人のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | J-REIT市場の動向と収益見通し。財務負担増加が内部成長を上回り、今後5年間で▲7%減益を見込む~シナリオ別のレンジは「▲20%~+10%」となる見通し~ | 岩佐 浩人 | 基礎研レポート |
2025/02/07 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 基礎研マンスリー |
2025/01/24 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
2024/12/04 | Jリートの不動産運用で問われる「インフレ対応力」 | 岩佐 浩人 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー -
2025年03月21日
資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【J リート市場のNAV倍率と不動産価格の騰落率を考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
J リート市場のNAV倍率と不動産価格の騰落率を考えるのレポート Topへ