- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 子育て世帯の給付金の使い道-更なる10万円給付、子どものための消費か貯蓄か
子育て世帯の給付金の使い道-更なる10万円給付、子どものための消費か貯蓄か
生活研究部 上席研究員 久我 尚子
- ニッセイ基礎研究所が昨年、「特別定額給付金」の使途を調査した結果では、子育て世帯では「生活費の補填」(58.5%)、「貯蓄」(33.4%)、「育児や保育関連」(17.9%)、「子どもの教育」(11.2%)が上位にあがる。「貯蓄」のみを選択した(全額を「貯蓄」した)割合は11.0%で、約9割は少額なものも含めて何らかの消費をしているが(当調査では金額は不明)、家計簿アプリ利用者を対象にした研究によれば、給付金の7割以上は貯蓄にとどまっている。
- 子育て世帯について世帯年収別に見ると、いずれの世帯でも最多は「生活費の補填」で、世帯年収1,000万円未満では次いで「貯蓄」が続くほか、「子どもの教育」や「育児や保育関連」など子ども関連の支出が多くあがる。一方、世帯年収600万円以上では上位5位までに「国内旅行」があがる。
- 子育て世帯についてライフステージ(子どもの年齢)と世帯年収を合わせて見ると、いずれも圧倒的に「生活費の補填」が多いほか、「貯蓄」や「子どもの教育」が上位にあがるが、低所得世帯が比較的多い子どもの年齢の低い世帯ほど生活必需性の高い項目が、高所得世帯が比較的多い子どもの年齢の高い世帯ほど「国内旅行」や「外食」など生活必需性の低い項目の選択割合が高い傾向がある。
- 今回の給付金は「特別定額給付金」の多くが貯蓄へ充てられたことを背景に、現金とクーポンを合わせた形が予定されており、クーポンによって子ども関連用品などの消費が誘発され、現金は生活費の補填のほか、感染者数が抑えられた状況が続けば旅行等のレジャーにも費やされることで、貯蓄にとどまる金額は限られると見られる。
- 一方で「特別定額給付金」を貯蓄へ充てた行動は合理的とも言える。低成長下で少子高齢化が進む中、若い世代ほど将来の経済不安が強い。先の衆院選では各党の公約に子育て世帯などへの給付が目についたが、多くの子育て世帯では財源と合わせた議論無くしては子ども達の将来への負担の先送りになるということに気づき始めている。
- 子育て世帯が真に望んでいるのは目先の単発の給付ではなく、希望する形で中長期的に仕事と家庭を両立しながら働き続けられる環境ではないか。将来を担う世代が安定的な経済基盤を持つことは真に効果のある経済対策と言える。「働き方を変えていく」という、これまでの議論を深めるような政策が進むことにも期待をしたい。
■目次
1――はじめに
~18歳以下の子どもへの新たな10万円給付、子育て世帯の昨年の給付金の使途は?
2――「特別定額給付金」の使い道
~子育て世帯は生活費や貯蓄など。低所得世帯ほど必需性の高いもの
1|全体及びライフステージ別の状況
~子育て世帯は生活費や貯蓄のほか、育児・保育関連、教育費
2|貯蓄選択者の状況
~全て貯蓄は約1割、約9割は少額でも消費も(ただし金額的には7割以上が貯蓄)
3|子育て世帯の世帯年収別の状況
~いずれも生活費の補填が多いが低所得世帯ほど必需性の高いもの
3――おわりに~子育て世帯が真に望んでいることは?
(2021年11月12日「基礎研レター」)
03-3512-1878
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/11/19 | 家計消費の動向(~2024年11月)-緩やかな改善傾向、継続する物価高で消費に温度差 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2024/11/08 | Z世代の消費志向とサステナブル意識-経済・社会的背景から見た4つの特徴 | 久我 尚子 | 基礎研マンスリー |
2024/10/30 | 訪日外国人消費の動向(2024年7-9月期)-9月時点で2023年超えの5.8兆円、2024年は8兆円も視野 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2024/10/23 | 大学卒女性の働き方別生涯賃金の推計(令和5年調査より)-正社員で2人出産・育休・時短で2億円超、男性並で3億円超 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年12月04日
日本の木造中古戸建て住宅価格の中央値は1,600万円(2023年)~アメリカは39万ドル余で日本の3倍以上だが、経年減価が米国並みになり為替も購買力平価に収斂すれば同程度に~ -
2024年12月04日
中国の社会保障財政(2023年) -
2024年12月04日
次期私的年金改革の方向性で大筋合意 -
2024年12月04日
東京の出生率はなぜ低いのか ――少子化をめぐる「都市伝説」 -
2024年12月04日
求められる非上場株式の流通活性化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【子育て世帯の給付金の使い道-更なる10万円給付、子どものための消費か貯蓄か】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
子育て世帯の給付金の使い道-更なる10万円給付、子どものための消費か貯蓄かのレポート Topへ