- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済の現状と今後の注目点-電力不足、不動産規制、コロナの3点に注目!
中国経済の現状と今後の注目点-電力不足、不動産規制、コロナの3点に注目!

三尾 幸吉郎
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 21年7-9月期の実質成長率は前年同期比4.9%増と前四半期の同7.9%増を下回り2四半期連続で減速した。昨年1-3月期にはコロナ禍で落ち込んだが、財政金融政策をフル稼働させて昨年4-6月期にはコロナ前を回復した。しかし、財政金融が引き締め方向に変化すると、国有企業の投資は鈍り、不動産業は資金調達に苦しみ、経済成長の勢いは鈍化してきた。
- 消費者物価(CPI)は落ち着いており21年の抑制目標(3%前後)を下回る水準で推移している。しかし、工業生産者出荷価格(PPI)が急上昇し、実質成長率の押し下げ要因となっている(下左図)。これまでCPIを押し下げていた豚肉が19年に急騰する前の価格にほぼ戻ってきたことから、今後は押し下げ要因が無くなってCPIが上昇傾向を強める可能性がある。
- ひとつの注目点としては電力供給不安が挙げられる。その背景には、(1)電力需要の高まり、(2)水力発電の不振、(3)石炭高による火力発電の採算悪化、(4)晴雨表を発表したことによる地方政府の過剰反応の4つがある。中国政府が対策を打ったことで(3)と(4)は近々解消に向かうと想定できるが、(1)と(2)は世界経済や天候に左右される面があるため予断を許さない。
- もうひとつの注目点は厳しい不動産規制の行方である。その背景には、住宅価格が一般庶民の手に届かないレベルまで高騰してしまったことがある(下右図)。中国恒大集団が経営不安に陥り、住宅価格が下落に転じても、中国政府は「住宅は住むためのものであって、投機のためのものではない」と繰り返しており、不動産規制が直ぐに解除されるとは考えにくい。
- さらに、新型コロナウイルス感染症が再流行する可能性も残る。国内感染はほぼ収束しているものの、22年2月には北京冬季五輪が開催されるため、海外からの流入で再流行する恐れがある。“ウィズコロナ”で臨む日本から見れば虫メガネで見ないと分からないような小振りな感染でも、“ゼロコロナ”を目指す中国では経済への影響が大きいだけに注意を要する。
(2021年10月29日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国経済の現状と今後の注目点-電力不足、不動産規制、コロナの3点に注目!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済の現状と今後の注目点-電力不足、不動産規制、コロナの3点に注目!のレポート Topへ