- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 米FRB緩和縮小でも日本株は底堅い展開か
2021年09月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
パウエルFRB(連邦準備制度理事会)議長は講演で、量的緩和縮小(テーパリング)および利上げについて慎重姿勢を強調した。これを受け株式市場では「12月テーパリング開始」が有力視されている。
一方、FRBが重視する米国労働市場は回復途上であること、政策変更を決めるFOMC(連邦公開市場委員会)や経済指標の公表スケジュール等を考えると、「22年1月開始」の可能性もある。
いずれにしても年末にかけてテーパリング開始の確度が高まることはほぼ確実だ。これは金融政策による“株価かさ上げ効果”が薄れ、企業業績を重視した株価形成にシフトすることに他ならない。
米国株が金融緩和に支えられて史上最高値更新を繰り返したのに対し、“かさ上げ効果”がほとんどない日本株は今後、数ヶ月タームで底堅く推移することが想定される。
◆ポイント
パウエルFRB(連邦準備制度理事会)議長は講演で、量的緩和縮小(テーパリング)および利上げについて慎重姿勢を強調した。これを受け株式市場では「12月テーパリング開始」が有力視されている。
一方、FRBが重視する米国労働市場は回復途上であること、政策変更を決めるFOMC(連邦公開市場委員会)や経済指標の公表スケジュール等を考えると、「22年1月開始」の可能性もある。
いずれにしても年末にかけてテーパリング開始の確度が高まることはほぼ確実だ。これは金融政策による“株価かさ上げ効果”が薄れ、企業業績を重視した株価形成にシフトすることに他ならない。
米国株が金融緩和に支えられて史上最高値更新を繰り返したのに対し、“かさ上げ効果”がほとんどない日本株は今後、数ヶ月タームで底堅く推移することが想定される。
◆ポイント
- 年末にかけて米FRBの量的緩和縮小(テーパリング)開始が現実味を増す
- 金融政策による“株価かさ上げ効果”が薄れ、業績本位の株価形成に
- かさ上げが小さい日本株は今後、数ヶ月タームで底堅い推移が想定される
(2021年09月03日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1852
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/09/01 | 急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~ | 井出 真吾 | 基礎研レポート |
| 2025/05/07 | 遠のいた日経平均4万円回復 | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
| 2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
| 2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【米FRB緩和縮小でも日本株は底堅い展開か】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米FRB緩和縮小でも日本株は底堅い展開かのレポート Topへ











