- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- DB導入企業の積立状況-退職給付信託が積立比率の改善に寄与。しかし課題も。
DB導入企業の積立状況-退職給付信託が積立比率の改善に寄与。しかし課題も。

金融研究部 企業年金調査室長 年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 梅内 俊樹
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日銀によって国内金利がゼロ近傍でコントロールされる状況が続き、分析対象企業の割引率の平均が0.6%弱の水準で安定するなか、退職給付債務はほぼ横ばいで推移する一方で、内外の株価上昇率が40~60%になるなど、2020年度は極めて良好な運用環境に恵まれて、年金資産が大幅に増加したことを受け、DB導入企業の積立比率(対象企業の年金資産合計/対象企業の退職給付債務合計)は2020年度に大幅に改善した。
なかでも、「退職給付信託を設定している企業」の積立比率の改善が顕著となった。持ち合い株式の受け皿として広がり、株式割合が高いと推測される「株式拠出型」の退職給付信託が、株高を背景にその時価残高を大きく伸ばしたことが、「退職給付信託を設定する企業」の積立比率を大きく押し上げたものと推測される。
しかし、株式割合が高い退職給付信託は、母体企業の財務の安定性という点ではメリットよりもデメリットの方が多い。コーポレートガバナンス・コードを受け、持ち合い株式の解消が求められていることも踏まえると、政策保有株式として認識される「株式拠出型」の退職給付信託については、中長期的な方向性として「運用型」に切り替えていくことが求められていると言える。
■目次
1――DB導入企業の積立比率
2――退職給付信託と積立比率
1|退職給付信託を設定有無と積立比率
2|退職給付信託の見直しの必要性
(2021年08月31日「基礎研レター」)

03-3512-1849
- 【職歴】
1988年 日本生命保険相互会社入社
1995年 ニッセイアセットマネジメント(旧ニッセイ投信)出向
2005年 一橋大学国際企業戦略研究科修了
2009年 ニッセイ基礎研究所
2011年 年金総合リサーチセンター 兼務
2013年7月より現職
2018年 ジェロントロジー推進室 兼務
2021年 ESG推進室 兼務
梅内 俊樹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/28 | 日本版サステナビリティ開示基準を巡る議論について-開示基準開発の経過と有価証券報告書への適用の方向性 | 梅内 俊樹 | 基礎研レター |
2024/09/06 | 持続的な発展に向けて-SDGsの先を見据えた継続的な取組が必要か? | 梅内 俊樹 | 基礎研マンスリー |
2024/09/05 | 持続的な発展に向けて-SDGsの先を見据えた継続的な取組が必要か? | 梅内 俊樹 | 研究員の眼 |
2024/04/03 | 私的年金の拠出枠組みについての更なる検討が必要 | 梅内 俊樹 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【DB導入企業の積立状況-退職給付信託が積立比率の改善に寄与。しかし課題も。】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
DB導入企業の積立状況-退職給付信託が積立比率の改善に寄与。しかし課題も。のレポート Topへ