- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- DB導入企業の積立状況-退職給付信託が積立比率の改善に寄与。しかし課題も。
DB導入企業の積立状況-退職給付信託が積立比率の改善に寄与。しかし課題も。

金融研究部 企業年金調査室長 年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・サステナビリティ投資推進室兼任 梅内 俊樹
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――DB導入企業の積立比率

積立型制度と非積立型制度に区分される退職給付債務のうち、積立型制度の退職給付債務(DBなどの企業年金制度、および、退職給付信託が設定される退職一時金制度1の退職給付債務の合計)に対する積立比率に至っては、2019年度の94.4%から2020年度には103.7%に上昇し、年金資産が退職給付信託を超過する状況にまで達している。
背景には、日銀によって国内金利がゼロ近傍でコントロールされる状況が長期に亘って続き、分析対象企業の割引率の平均が0.6%弱の水準で安定し、退職給付債務がほぼ横ばいで推移する一方で、内外の株価上昇率が40~60%になるなど、2020年度は極めて良好な運用環境に恵まれて、年金資産が大幅に増加したことがある。
1 退職一時金制度は通常、非積立型制度に分類されるが、退職給付信託が設定される場合には積立型制度に分類されるのが一般的である。
2――退職給付信託と積立比率

図表1の対象企業のうち、2020年度に「年金資産の合計額に対する退職給付信託の額の割合」を開示している企業2を「退職給付信託を設定している企業」、割合を開示しない企業を「退職給付信託を設定していない企業」と見做して、それぞれの積立比率を比較したのが図表2である。これによると、「退職給付信託を設定している企業」の積立比率は2019年度の80.5%から2020年度には91.0%に上昇しており、「退職給付信託を設定していない企業」の70.8%から76.9%への上昇に比べ、積立比率の改善幅が大きい。
退職給付信託には、母体企業の保有株式を拠出する「株式拠出型」と現金を拠出して効率的な運用を目指す「運用型」の2つがあるが、退職給付信託の大半を占めるのが、持ち合い株式の受け皿として広がり、株式割合が高いと推測される「株式拠出型」であり、株高を背景にその時価残高を大きく伸ばしたことが、「退職給付信託を設定する企業」の積立比率を大きく押し上げたものと推測される。会計情報から事実関係を確認することは容易ではないが、年金資産の期待運用収益率3は2.0%強で大差がないにも関わらず、「退職給付信託を設定している企業」の年金資産における株式割合は39%と、「退職給付信託を設定していない企業」の23%に比べ高いことや、会計数値から推計される2020年度の運用利回りが、「退職給付信託を設定している企業」では13.2%と、「退職給付信託を設定していない企業」の7.1%よりも高いことなどを総合的に勘案すると、少なくとも退職給付信託の株式割合が高水準となっていることは間違いと考えられる。
2 退職給付信託を設定する全ての企業が「年金資産額に対する退職給付信託の額」の割合を開示しているとは限らない。
3 退職給付「株式拠出型」の退職給付信託の期待運用収益率は合理的に見積もることが難しいため、期待運用収益率がゼロや配当利回りとされるケースが多い。
2020年度は株式割合の高い「株式拠出型」を中心に株価上昇で積立比率は押し上げられる結果となったが、株式割合が高いことには弊害もある。株価下落時には積立比率を押し下げて、母体企業のバランスシート上の負債を増幅させることになる。大きな時価変動を伴う結果として、母体企業が負担する退職給付に係る費用の変動性を高めることにもなる。母体企業の財務の安定性という点ではメリットよりもデメリットの方が多いとも言える。
実際に、コーポレートガバナンス・コードの原則1-4で、「政策保有株式の縮減に関する方針・考え方など、政策保有に関する方針を開示すべきである。」とされ、持ち合い株式の解消が求められていることも踏まえると、政策保有株式として認識される「株式拠出型」の退職給付信託については、中長期的な方向性として「運用型」に切り替えていくことが求められていると言える。退職給付の原資として相応しい運用が実践されるように、退職給付信託が見直されることが望まれる。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2021年08月31日「基礎研レター」)

03-3512-1849
- 【職歴】
1988年 日本生命保険相互会社入社
1995年 ニッセイアセットマネジメント(旧ニッセイ投信)出向
2005年 一橋大学国際企業戦略研究科修了
2009年 ニッセイ基礎研究所
2011年 年金総合リサーチセンター 兼務
2013年7月より現職
2018年 ジェロントロジー推進室 兼務
2021年 ESG推進室 兼務
梅内 俊樹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/03 | 資産配分の見直しで検討したいプライベートアセット | 梅内 俊樹 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/02/28 | 日本版サステナビリティ開示基準を巡る議論について-開示基準開発の経過と有価証券報告書への適用の方向性 | 梅内 俊樹 | 基礎研レター |
2024/09/06 | 持続的な発展に向けて-SDGsの先を見据えた継続的な取組が必要か? | 梅内 俊樹 | 基礎研マンスリー |
2024/09/05 | 持続的な発展に向けて-SDGsの先を見据えた継続的な取組が必要か? | 梅内 俊樹 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【DB導入企業の積立状況-退職給付信託が積立比率の改善に寄与。しかし課題も。】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
DB導入企業の積立状況-退職給付信託が積立比率の改善に寄与。しかし課題も。のレポート Topへ