- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- インフルエンザワクチン接種者の新型コロナワクチン接種意向
インフルエンザワクチン接種者の新型コロナワクチン接種意向
保険研究部
准主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
保険研究部
准主任研究員 岩﨑 敬子
1――はじめに
新型コロナウイルスのワクチンについては、毎日のように、接種後の副反応やアナフィラキシーショックなどといった話題が報じられている。こういったネガティブな情報については、ワクチンによって感染症の予防を行おうとする意識がある人であっても、不安を感じる可能性は高い。
そこで本稿では、まず、インフルエンザのワクチン接種と、新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種に関連があるかを確認する。次いで、普段からインフルエンザのワクチンを接種している人を、ワクチンによって感染症の予防を行う意識が相対的に高い人と考え、3月上旬に国内で初めて報じられたアナフィラキシー事例が、これらのワクチンによって感染症の予防を行う意識が高い人の接種意向に影響を与えるかを検討した。
2――調査概要
さらに、普段インフルエンザのワクチンを接種しているかどうかについては、2021年に行った調査の項目には含まれていないため、その調査項目が含まれている2020年に行ったWEBアンケート調査のデータを用いた3。2020年に行ったWEBアンケート調査は、2021年の調査と同じ条件で実施し、回収件数は6,485件だった。そのうち、2021年と2020年の両方の調査を回答した人の数は4,451件である。
2 「2021年被用者の働き方と健康に関する調査」
3 「2020年被用者の働き方と健康に関する調査」
3――新型コロナワクチンの接種意向とインフルエンザワクチンの接種者割合
4 2020年調査のみ回答している人も含めた回答者全体(N=6,485名)のインフルエンザワクチンの接種割合は、24.1%であり、2021年調査も回答した4,451名の接種割合と大きな差はない。
4――調査時点の「アナフィラキシーショック」への注目状況
5 朝日新聞デジタル(2021年3月5日)「アナフィラキシーを国内で初確認 ワクチン接種後にせき」(https://www.asahi.com/articles/ASP357G4WP35ULBJ019.html)、2021年7月30日アクセス。
6 読売新聞デジタル(2021年3月6日) 「国内2例目、ワクチン接種の20代女性にアナフィラキシー」(https://www.yomiuri.co.jp/medical/20210306-OYT1T50286/)、2021年7月30日アクセス。
7 日本経済新聞(2021年3月7日) 「アナフィラキシー国内3例目 新型コロナワクチン」(https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG0738G0X00C21A3000000/) https://www.yomiuri.co.jp/medical/20210306-OYT1T50286/)、2021年7月30日アクセス。
8 Google 広告ヘルプ 「変化の激しい環境においてマーケターに役立つ Google トレンド」https://support.google.com/google-ads/answer/9817630?hl=ja(202年8月3日アクセス)
9 Google Trends (https://trends.google.co.jp/trends/explore?q=アナフィラキシー&geo=JP) 2021年7月29日検索。
5――新型コロナワクチン接種意向とインフルエンザワクチン接種及びアナフィラキシーショックへの注目
まず、すべての推定でインフルエンザの予防接種と新型コロナワクチン接種意向には正に統計的に有意な関係があることが関係された(表1 (1)~(2))。つまり、インフルエンザの予防接種を受けている人は、受けていない人と比べて新型コロナワクチンの接種意向が高い。また、列3と列4にみられるように、アナフィラキシーへの注目が高まることは、新型コロナワクチンの接種意向と有意な関係は見られないものの、列5と列6のようにインフルエンザの予防接種とアナフィラキシーへの注目の交差項は負で統計的に有意であり、インフルエンザの予防接種を普段からおこなっている人は、アナフィラキシーへの注目が高まると、新型コロナワクチン接種意向が低くなる傾向が見られた(表(3)~(6))。
10 すべての推定にはコントロール変数として、性、年齢、回答日までの7日間の居住都道府県の1日当たりコロナ感染者数の移動平均 /居住地(都道府県)、仕事の内容(管理職/事務職/事務系専門職/技術系専門職/医療福祉、教育関係の専門職/営業職/販売職/生産、技能職/接客サービス職/運輸、通信職/その他)、新型コロナ感染経験(自分もしくは同居家族/同僚/身近な友人・知人/利他性 、持病の有無(肥満である/血圧を下げる薬を服用している/インスリン注射、または血糖を下げる薬を服用している/コレステロールや中性脂肪を下げる薬を服用している/脳卒中(脳出血、脳梗塞等)にかかっているといわれたり、治療を受けたことがある/心臓病(狭心症、心筋梗塞等)にかかっているといわれたり、治療を受けたことがある/慢性の腎不全にかかっていると言われたり、治療(人工透析)を受けたことがある/ 現在タバコを習慣的に吸っている)、同居家族の有無が含まれている。この他、すべての推定で、2021年は回答したけれど2020年は回答していない人のダミーが含まれている他、3列目から6列目には、2020年は回答したけれど2020年は回答していない人のダミーとアナフィラキシーへの注目の交差項が含まれている。そのため、インフルエンザの予防接種の変数について、2020年の情報が無い場合は0と置き換えて推定している。
6――おわりに
さらに、インフルエンザワクチンを接種している人では、新型コロナワクチン接種後のアナフィラキシー発生事例に関する情報に対して、敏感に反応していた可能性があることを確認した。インフルエンザワクチンを接種している人は、相対的に新型コロナワクチンについても接種を検討していた人が多かったからこそ、接種後の副反応についても、より関心が高かったと考えられる。このことは、新型コロナワクチンの接種について、アナフィラキシーを含めて副反応についての情報が増えている中で、予防効果を認識しつつも、アナフィラキシーを含めた副反応への不安から接種に踏み出せない人がいることを示唆していると考えられる。接種拡大を進めるにあたり、丁寧な情報開示の重要性を改めて確認した結果といえるだろう。


(2021年08月05日「基礎研レポート」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月30日
韓国政府、出生率改善のために育児休業制度を拡大-「パパ育児休業ボーナス制度」と「3+3親育児休業制度」の効果は?- -
2022年06月30日
生物多様性とは-生物多様性を巡る動向及び持続可能な開発目標(SDGs)との関係 -
2022年06月30日
組織スラック型経営vsリーン型偏重経営(1)-自動車産業など製造業でのBCP視点 -
2022年06月30日
コロナ禍を契機に伸び始めた米国の個人生命保険販売-2021年は過去30年超で最大の新契約増加率-生命保険契約税制の変更も促進要因 -
2022年06月30日
新型コロナ感染症拡大によって、結婚したいと感じた理由
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年06月28日
News Release
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
【インフルエンザワクチン接種者の新型コロナワクチン接種意向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
インフルエンザワクチン接種者の新型コロナワクチン接種意向のレポート Topへ