- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 新型コロナワクチンをすぐにでも接種したい人とは?~同居家族のリスクへの配慮や収束後の行動への期待
新型コロナワクチンをすぐにでも接種したい人とは?~同居家族のリスクへの配慮や収束後の行動への期待

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
本稿では、ワクチンをすぐにでも接種したい人の特徴を分析した。使用したデータは、2020年6月からニッセイ基礎研究所が定期的に実施している「新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」の第4回調査1(2021年3月実施)である。調査は、全国の20~69歳の男女(調査会社のモニタ)を対象としてインターネットで2021年3月26日~29日に実施し、2,070人から回答を得た。
調査を実施した3月末までのワクチンに関する動向を、NHK特設サイト2で振り返ると、1月頃から海外の臨床試験の結果や接種状況などから効果や安全性についての情報、変異株にも効果があること等が報じられていた。2月にファイザー社のワクチンが認可されて医療従事者の優先接種が始まっており、4月に65歳以上の高齢者のワクチン優先接種が始まることが決まっていた。64歳以下については、心疾患・脳血管疾患・糖尿病・高血圧・呼吸器疾患などの持病がある人、免疫系の持病(治療中の悪性腫瘍を含む)がある、または、免疫の機能を低下させる治療(ステロイドなど)を受けている人、肥満である(BMI30以上など)人は重症化リスクが高いとして、優先的に接種することが考えられていた。
国内におけるワクチン接種と副反応に関連したものでは、3月10日に河野規制改革担当大臣が「欧米の状況と比べると、数は多いように思われる」と発言している。26日には国内の医療従事者で1万2000回に1件の割合でアナフィラキシーが報告されていることが報じられ、3月29日には花粉症や食物アレルギーなどがある人も接種は可能とされている。3月になって、ワクチン接種後に死亡した事例もあったが、これらについては、接種との因果関係が評価できないと報じられた。
1 調査結果の概要は「第4回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 をご参照ください。
2 NHK ワクチン接種 日本国内の状況は(https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/japan_2021/)
2――ワクチン接種意向~半数が「しばらく様子を見てから接種したい」
3――すぐにでも接種したい人の特徴
すぐにでも接種したい人として、男性、年齢が高いこと、祖父母と同居している人、孫と別居している人があげられた。既往症でみると、「持病がある3」「肥満である」と回答した人があげられた。また、持病や肥満、アレルギーのいずれにもあてはまらない人も接種したいと考えていた。
感染拡大前(2020年1月頃)と比べて、調査時点で増えている行動として「家族や友人との対面でのコミュニケーション」をあげている人、収束後4に増えると思う行動として「飲食店の店内での飲食」「国内旅行」「交際やつき合い時間」をあげている人で、すぐにでも接種したいと考えていた。
現在、「自分や家族の感染による自分や家族の健康状態の悪化」を不安に思っている人、「感染状況の公表や厚生労働省によるコロナアプリの開発などによって個人情報が保護されない事態が生じる可能性がある」と考えていない人で、すぐにでも接種を希望していた。
3「持病がある」は、「心疾患・脳血管疾患・糖尿病・高血圧・呼吸器疾患などの持病がある」「免疫系の持病がある、または、免疫の機能を低下させる治療を受けている」「これら以外の持病がある」のいずれかにあてはまることとした。
4 収束後とは、「ワクチンや特効薬などが開発され、季節性インフルエンザと同様に予防や治療ができるようになった時」を指すとして、回答をしてもらった。
4――おわりに
また、孫と別居している人、収束後には「飲食店の店内での飲食」「国内旅行」「交際やつき合い時間」をあげている人で接種意向が高いことから、行きたい場所があることや会いたい人がいることは、ワクチン接種のモチベーションとなっているようだった。これまで感染予防のために、人に会ったり外出する機会を減らしていた人たちが、ワクチンを接種して早く活動を再開させたいといった意向があると思われる。
現在、64歳以下の現役世代でも、希望に応じてワクチン接種がかなう会場が各地で運用されはじめている。こういった接種を希望する人には、家族への配慮などの事情もあるため、なるべく早く接種できるような体制が必要だろう。
すぐには接種を希望していない人の特徴や理由は次稿「新型コロナワクチンをすぐには接種しない人の理由と特徴」で分析するが、今回の結果から、「自分や家族の感染による自分や家族の健康状態の悪化への不安」を有している人が少ないことが伺えた。ワクチン接種には、個人の感染予防だけでなく、社会全体の損失を減らす効果のあることを改めて周知していく必要があるだろう。
(2021年06月15日「基礎研レポート」)

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/17 | 会社員のキャリアビジョン~男女別・年齢別の比較からみるキャリア志向の変化と管理職登用 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/06/06 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 基礎研マンスリー |
2025/04/22 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/28 | 就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年07月01日
加熱する中国フードデリバリー抗争-ドライバー争奪の切り札として進む社会保険適用 -
2025年07月01日
国際的に注目を集めるAsset-Intensive Reinsurance(AIR)を巡る動向 -
2025年07月01日
今週のレポート・コラムまとめ【6/24-6/30発行分】 -
2025年06月30日
食品ロス削減情報の比較可能性-何のための情報開示か? -
2025年06月30日
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【新型コロナワクチンをすぐにでも接種したい人とは?~同居家族のリスクへの配慮や収束後の行動への期待】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新型コロナワクチンをすぐにでも接種したい人とは?~同居家族のリスクへの配慮や収束後の行動への期待のレポート Topへ