- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 行動経済学から見たネット型マッチングサービスの課題と期待~コロナ禍における少子化対策として~
行動経済学から見たネット型マッチングサービスの課題と期待~コロナ禍における少子化対策として~

清水 仁志
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――少子化問題におけるマッチングの重要性
少子化の度合いを測る代表的な指標としての合計特殊出生率(一人の女性がその年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子どもの数)は、有配偶出生率と有配偶率に分解することができる1。1980年から2015年にかけてのそれぞれの推移をみると、有配偶出生率はおおむね横ばいで推移しているのに対し、有配偶率は大きく低下しており、合計特殊出生率を低下させる要因となっている。
少子化の原因は、結婚した人が産む子供の数が減ったのではなく、結婚する人が減ったことにあると考えることができる(図表1)。
1 日本では婚外子の割合が極めて低いことによる。
2――インターネット型マッチングサービスの登場
ネット型サービスの登場は、出会える可能性がある人数を劇的に増加させるとともに、金銭的・時間的コストを大きく下げた。以前までの仲介人型サービスでは、出会える人数は数人~数十人であったが、ネット型ではアプリなどに登録している数万人~数百万人の相手に同時にアプローチをすることができる。また、仲介人に伴う金銭的コストや、リアルでやり取りしなければならないという時間的コストを下げ、一人にアプローチするための単位コストは大きく抑制された(図表4)。加えて、同時期のインターネットの発展は、連絡手段のコストを大きく低下させている。インターネットがない時代であれば、電話や文通、実際に会うといった方法でコミュニケーションをとる必要があり、それなりの金銭的コストや時間的コストを支払う必要があった。しかし、現在では、メールやSNSといったインターネットを活用した連絡手段をスマホで利用することができる。
3――マッチングサービスの利便化に伴う非マッチング
しかしながら、先述したように、利便性の高いネット型マッチングサービスが登場し、普及する間においても有配偶率は大きく低下しており、必ずしもマッチングサービスの充実が日本全体の婚姻数の低下に歯止めをかけてはいない。
まだまだネット型の婚活サービスは新しく市民権を得ているとは言えないことや、今までのサービスと比べて気軽に利用できることから利用者の婚活に対する本気度が低いことなど様々な要因が考えられるが、本稿では、行動経済学の視点から、ネット型サ―ビスの特徴とそれら利用者の意思決定の先送りに関する3つの要因について考えてみたい。
「決定回避の法則」とは、意思決定における選択肢が多い場合、どれを選ぶかを決めることが困難になり、結果、意思決定そのものをしなくなるという法則である。婚活にこの法則を当てはめてみると、昔は数人~数十人の中から相手を選べばよかったが(実際には相手も自分を選ぶことが必要だが)、現在では数万人以上いる中から一人を選ばなければならず、選択肢が多くなった結果、選択肢を吟味する負荷が大きくなり、選ぶこと自体をやめてしまっている可能性が指摘できる。
「確率の認知バイアス」とは、主観的確率が客観的確率とずれていることを示す。通常、客観的確率が90%といった比較的高い確率のものを実際は低い確率と感じる一方で、10%といった比較的低い確率をより高く感じる傾向がある(図表6)2。
ネット型婚活サービスの特徴として、実際に相対することなくある程度の相手に関する情報が手に入るということが挙げられる。つまり、リアルの出会いから、ネット上での出会いへの変化だ。通常、出会いの機会が多くなると、相手に求める期待水準(留保水準)が高くなる3。ネット型サービス利用者は、オンライン上での出会いが急増した結果、この期待水準は相当程度押し上げられることが予想される。しかし、実際にマッチングに至るには、オンラインからリアルへの移行が必須である。ネット上では期待水準を上回る好条件(年収が高い、見た目がよいなど)とされる相手は確かに多そうではあるが、そうした相手と実際にマッチングできる確率は非常に低いであろう。しかし、確率の認知バイアスは、あたかもそうした人が自分とマッチングできる可能性があると確率を過大認知してしまい、意思決定の先送りを行っている可能性がある。
2 プロスペクト理論では、価値関数によって求まる価値にその価値が発生する確率をかけたものの合計を最大化するよう、意思決定を行う。その時の確率もまた通常の期待効用原理とは異なっており、この関数を確率加重関数と呼ぶ。
3 Sheldon Ross(1983). Introduction to Stochastic Dynamic Programming. New York : Academic Press
サンクコストとは、今後の意思決定にかかわらず回収が出来なくなった投資費用(コスト)を意味し、そのサンクコストを取り戻そうとする心理によって合理的な判断を妨げることを「サンクコスト効果」という。
ネット型マッチングサービスは、金銭的、時間的コストを抑制しつつ、アプローチできる相手が増加した結果、他の手段と比べて単位コストは大きく減少している。この単位コストの減少がマッチングを抑制している可能性がある。例えば、結婚相談所では、十万円支払って一人の人と出会えたとすると、その人が、自分が求める条件を満たしていなかったとしても、既に支払った十万円やその出会いにかけた時間がサンクコストとなり、ある程度の条件の不一致は許容されるかもしれない。しかし、ネット型マッチングサービスは一人当たりの金銭的・時間的コストは著しく低下しており、サンクコストの低さから条件の不一致に対する許容度も低くなっている可能性がる。結果、自分の求める条件を少しでも相手が満たしていなければ、マッチングを見送る意思決定を行うかもしれない。
また、コストには、金銭的コストや時間的コストだけでなく、心理的コストも含まれる。国立社会保障・人口問題研究所「第15回出生動向基本調査」によると、夫婦が出会ったきっかは、「職場や仕事の関係で(33.2%)」に次いで、「友人や兄弟姉妹を通じて(28.6%)」との回答が多い。友人や兄弟姉妹から紹介された場合、せっかく紹介してくれたのに断ったら申し訳ないといった心理的コストがマッチングを促している可能性がある。
いずれにしても、既存の仲介型の出会いと比べて、ネット型の出会いでは各種コストは低く、ネット型マッチングサービスは、サンクコスト効果によるマッチングの可能性が低い可能性が指摘できる。
4――まとめ~ネット型マッチングサービスの潜在的可能性を活かすために
しかしながら、ネット型サービスは、職場や自身のコミュニティにおいて出会いがない人や、比較的マイナーな趣味を持っている人などにとっては、コストを抑えつつ出会いを求めることができるため、マッチングに有効な手段であろう。また、コロナ禍においてはリアルでの出会いの場は急減しており、ネット型のマッチングサービスはその解決策となることが期待され、その潜在的可能性は計り知れない。
ネット型マッチングサービスの活用で、着実に婚姻数を増やしたいのであれば、デジタルが得意とするテクノロジー技術を駆使して、期待と現実のギャップを最小化することが重要であろう。今までは、デジタル技術を使いコストを抑えつつアプローチできる相手の数を増やすということに比重がおかれてきたように思うが、今後は、安全・公正を大前提としつつも、データをより詳細に分析することで個々の利用者に合致したサービスを提供し、先述した利用者の3つの意思決定先送り要因を惹起させないことが必要ではないだろうか。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2021年01月20日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
清水 仁志
清水 仁志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2022/03/22 | 高齢化の企業利益への影響-産業別マクロ統計を用いた推計 | 清水 仁志 | 基礎研レポート |
2021/10/25 | 公定価格の見直しによる給料引き上げは適切か、その財源は | 清水 仁志 | 基礎研レター |
2021/09/07 | 成果主義としてのジョブ型雇用転換への課題-年功賃金・終身雇用の合理性と限界 | 清水 仁志 | 基礎研マンスリー |
2021/07/02 | 成果主義としてのジョブ型雇用転換への課題-年功賃金・終身雇用の合理性と限界 | 清水 仁志 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【行動経済学から見たネット型マッチングサービスの課題と期待~コロナ禍における少子化対策として~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
行動経済学から見たネット型マッチングサービスの課題と期待~コロナ禍における少子化対策として~のレポート Topへ