- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- マイナンバーカード普及に向けた、「マイナポイント」の導入
コラム
2019年11月18日
1――はじめに
政府は、2020年9月から、自治体ポイント(以下、マイナポイント)の付与を計画している1。
マイナポイントとは、マイナンバーカードと紐付けしたキャッシュレス決済手段に、国費で付与されるプレミアムポイントである。
政府は、このマイナポイントを利用し、消費税率引上げに伴う需要平準化に加え、マイナンバーカード普及を狙う。
1 時期については、第11回経済財政諮問会議(令和元年11月13日)大臣記者会見より。
マイナポイントとは、マイナンバーカードと紐付けしたキャッシュレス決済手段に、国費で付与されるプレミアムポイントである。
政府は、このマイナポイントを利用し、消費税率引上げに伴う需要平準化に加え、マイナンバーカード普及を狙う。
1 時期については、第11回経済財政諮問会議(令和元年11月13日)大臣記者会見より。
2――マイナポイントとは、その狙いは
マイナポイントとは、マイナンバーカードと紐付けした交通系ICカードや、QRコードなどのキャッシュレス決済手段に、前払い等(チャージなど)をした際に、上乗せして付与されるプレミアムポイントである。商品購入の際は、チャージ金額とプレミアム分の合計を利用して決済を行うことが出来る2。
現行のキャッシュレス還元と比べると、ポイント獲得までにはいくつかの手続きが必要になる。キャッシュレス決済による還元は、特に手続をする必要はなく、中小企業等においてクレジットカードなどのキャッシュレス決済を利用すれば、自動的に割引やポイント還元が行われる3。一方で、マイナポイントは、マイナンバーカードを取得していることが必要で、さらにスマホかパソコンからキャッシュレス決済手段に紐付けし、チャージ等をすることで付与される。
政府のマイナポイント導入の狙いは、(1)キャッシュレス還元終了後に需要が急減する消費の崖対策、(2)低迷するマイナンバーカード普及のてこ入れ、の2つである。
現在実施されているプレミアム付商品券、キャッシュレス決済によるポイント還元は、期間限定である。それぞれ2020年3月、同年6月に打ち切り予定で、キャッシュレス還元終了を境に消費の落ち込み、いわゆる崖問題が懸念されている。7、8月はオリンピック・パラリンピックの効果があり、一定の消費が期待出来る。その直後の9月に導入が予定されているマイナポイントは、消費の急激な落ち込みを防ぐ崖対策としての役割を持つ(図表1)。
また、マイナンバーカードは、デジタル・ガバメントを進めるために必須のインフラであるが、現在の普及状況は、1,823万枚(人口の14.3%、11月1日時点)と、2018年度末までに8,700万枚とする当初の予定を大幅に下回っている。「マイナンバーカードの普及とマイナンバーの利活用の促進に関する方針」では、今後のマイナンバーカード普及に向け、(1)自治体ポイント(マイナポイント)の実施(2020年9月開始予定)、(2)マイナンバーカードの健康保険証利用(2021年3月開始予定)、(3)マイナンバーカードの円滑な取得・更新の推進等の3つを軸に、2022年度中にほとんどの住民がマイナンバーカードを保有することを想定している(図表2)。政府は、マイナポイントの導入により、思うように普及が進まないマイナンバーカード取得へ、弾みをつけたいと考えている。
現行のキャッシュレス還元と比べると、ポイント獲得までにはいくつかの手続きが必要になる。キャッシュレス決済による還元は、特に手続をする必要はなく、中小企業等においてクレジットカードなどのキャッシュレス決済を利用すれば、自動的に割引やポイント還元が行われる3。一方で、マイナポイントは、マイナンバーカードを取得していることが必要で、さらにスマホかパソコンからキャッシュレス決済手段に紐付けし、チャージ等をすることで付与される。
政府のマイナポイント導入の狙いは、(1)キャッシュレス還元終了後に需要が急減する消費の崖対策、(2)低迷するマイナンバーカード普及のてこ入れ、の2つである。
現在実施されているプレミアム付商品券、キャッシュレス決済によるポイント還元は、期間限定である。それぞれ2020年3月、同年6月に打ち切り予定で、キャッシュレス還元終了を境に消費の落ち込み、いわゆる崖問題が懸念されている。7、8月はオリンピック・パラリンピックの効果があり、一定の消費が期待出来る。その直後の9月に導入が予定されているマイナポイントは、消費の急激な落ち込みを防ぐ崖対策としての役割を持つ(図表1)。
また、マイナンバーカードは、デジタル・ガバメントを進めるために必須のインフラであるが、現在の普及状況は、1,823万枚(人口の14.3%、11月1日時点)と、2018年度末までに8,700万枚とする当初の予定を大幅に下回っている。「マイナンバーカードの普及とマイナンバーの利活用の促進に関する方針」では、今後のマイナンバーカード普及に向け、(1)自治体ポイント(マイナポイント)の実施(2020年9月開始予定)、(2)マイナンバーカードの健康保険証利用(2021年3月開始予定)、(3)マイナンバーカードの円滑な取得・更新の推進等の3つを軸に、2022年度中にほとんどの住民がマイナンバーカードを保有することを想定している(図表2)。政府は、マイナポイントの導入により、思うように普及が進まないマイナンバーカード取得へ、弾みをつけたいと考えている。
2 総務省「マイナポイント活用官民連携タスクフォース(第2回)」配布資料
3 ただし、一部のキャッシュレス手段では、ポイント還元のための事前手続が必要。
3――「取得」から「利用」へ繋げられるか
内閣府「マイナンバー制度に関する世論調査(平成30 年11 月)」によると、マイナンバーカードを取得しない理由で一番多かったのは、「取得する必要性が感じられないから(57.6%)」であった。マイナポイントでは、実際にポイント還元という明確なメリットがあることから、マイナンバーカードを取得する動きが一時的に出る可能性がある。
消費税対策として予算がつけられる今回、デジタル化のインフラであるマイナンバーカードを短期間で普及させたいという政策立案者の判断は理解する。しかし、還元を目当てにマイナンバーカードが取得されたとしても、制度終了後にそれが利用に繋がるかどうかは未知数である。
消費税の平準化対策だけが目的であれば、マイナンバーカードと紐付けるといった面倒な仕組みではないほうがよい。成長戦略の一環として、マイナンバーカード普及という目的を付け加えるのであれば、取得だけではなく、利用へ繋げられるようにしなければならない。そのためにも、マイナポイントの制度検討と同時に、取得後にマイナポイント以外で利用してもらえるような、利便性向上に向けたシステム作り、広報を進めていくことが重要だ。
消費税対策として予算がつけられる今回、デジタル化のインフラであるマイナンバーカードを短期間で普及させたいという政策立案者の判断は理解する。しかし、還元を目当てにマイナンバーカードが取得されたとしても、制度終了後にそれが利用に繋がるかどうかは未知数である。
消費税の平準化対策だけが目的であれば、マイナンバーカードと紐付けるといった面倒な仕組みではないほうがよい。成長戦略の一環として、マイナンバーカード普及という目的を付け加えるのであれば、取得だけではなく、利用へ繋げられるようにしなければならない。そのためにも、マイナポイントの制度検討と同時に、取得後にマイナポイント以外で利用してもらえるような、利便性向上に向けたシステム作り、広報を進めていくことが重要だ。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2019年11月18日「研究員の眼」)
清水 仁志
研究・専門分野
清水 仁志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2022/03/22 | 高齢化の企業利益への影響-産業別マクロ統計を用いた推計 | 清水 仁志 | 基礎研レポート |
2021/10/25 | 公定価格の見直しによる給料引き上げは適切か、その財源は | 清水 仁志 | 基礎研レター |
2021/09/07 | 成果主義としてのジョブ型雇用転換への課題-年功賃金・終身雇用の合理性と限界 | 清水 仁志 | 基礎研マンスリー |
2021/07/02 | 成果主義としてのジョブ型雇用転換への課題-年功賃金・終身雇用の合理性と限界 | 清水 仁志 | 研究員の眼 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月15日
貸出・マネタリー統計(24年12月)~利上げが貸出金利に波及、定期預金残高の底入れが顕著に -
2025年01月15日
景気ウォッチャー調査2024年12月~インバウンド需要は好調継続~ -
2025年01月15日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for December 2024 -
2025年01月15日
投資部門別売買動向(24年12月)~海外投資家は買い越し、個人は売り越し~ -
2025年01月15日
アンケート調査から読み解く企業の物流戦略の現状と課題(2)~商慣行見直しやドライバー負荷軽減、共同配送、標準化、物流DXを推進する長期ビジョン・中期計画策定の社会的要請高まる
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【マイナンバーカード普及に向けた、「マイナポイント」の導入】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マイナンバーカード普及に向けた、「マイナポイント」の導入のレポート Topへ