- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(5)―2018年婚姻届全件分析(再婚女性&総括編)―
「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(5)―2018年婚姻届全件分析(再婚女性&総括編)―
生活研究部 人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子
本レポートは、これまで4回のシリーズで詳説してきた「ニッポンの結婚適齢期」の最終稿となる。
金融工学分野などと異なり、誰でも自分の立場から何かしら意見を出すことが可能な「結婚」について、国の婚姻統計(婚姻届全件集計結果)を分析した内容を丁寧に解説することで、結婚年齢について一般的に拡散しているとみられる「思い込み」からの脱却と、統計事実に基づいたライフデザイン設計の大切さを少しでも感じていただければ本望である。
超少子高齢化社会の中で、すでに乳幼児の出生数は団塊世代(70代前半)の出生数の3/1、団塊ジュニア世代(アラフィフ)の出生数の半数以下となっている。
中高年層が人口マジョリティ化し、若年層が超人口マイノリティ化するという、かつてない人口構造を示す社会に日本社会が大きく変化している中で、いまだ結婚に関しては「かつての結婚適齢期人口」すなわち人口マジョリティ(中高齢層)の感覚が流布している状況にある。
統計データが示すニッポンの結婚適齢期を正確に把握することによって、若年世代に対し思い込みを排して向き合う姿勢の大切さを、人口マジョリティとなった中高齢層に少しでも問いかけられたなら幸いである。
■目次
はじめに
1――相手の婚歴は初婚:再婚=4:6
2――再婚女性の初婚男性との成婚ピーク年齢は33歳
3――再婚男性との成婚ピーク年齢は38歳
4――初婚再婚別・男女別の適齢期分析を総括して

03-3512-1878
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年02月26日
2020年のマンション市場と今後の動向-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか -
2021年02月26日
コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由 -
2021年02月26日
フィボナッチ数列について(その2)-フィボナッチ数列はどこで使用されたり、どんな場面に現れてくるのか(自然界)- -
2021年02月26日
鉱工業生産21年1月-緊急事態宣言下でも製造業の生産活動は底堅い -
2021年02月26日
中国経済の見通し-財政金融で持ち直した後は消費主導へ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(5)―2018年婚姻届全件分析(再婚女性&総括編)―】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(5)―2018年婚姻届全件分析(再婚女性&総括編)―のレポート Topへ