- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(2)―2018年婚姻届全件分析(再婚男性編)―
「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(2)―2018年婚姻届全件分析(再婚男性編)―
生活研究部 人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子
本稿は、日本において感覚論が先行しがちである人口問題について、国の大規模データを用いて丁寧な解説を行うシリーズレポートの第2弾となる。
第1回より、人口動態に関するデータのうち、思い込みによる議論が特に目立つ「結婚」について、国の婚姻統計(婚姻届全件分析)により結婚適齢期を詳説している。
前回は講演会等で最も驚きの声があがる「初婚男性」の結婚適齢期を解説したので、第2回では「再婚男性」の適齢期について詳説したい。
これまで、再婚者に特化した年齢分析結果の一般への紹介はほとんど行われていないと言ってよい。
しかし、今や結婚の4組に1組の割合で再婚者が含まれることから、「ニッポンの結婚」に対する影響は決して小さなものではなくなってきていることに留意したい。
■目次
はじめに
1――男性の再婚割合と妻の婚歴は
2――男性の「再婚適齢期」も明確
3――再婚女性との結婚は年齢上昇の障壁を引き下げる効果大
4――成婚を希望する男性が留意すべきこと
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1878
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月24日
国民からみるCBDC導入の意味-国民負担と社会的便益 -
2022年06月24日
物価高で実質賃金の重要性が増す中、エコノミストの判断を惑わす毎月勤労統計 -
2022年06月24日
消費者物価(全国22年5月)-コアCPI上昇率は、秋頃には2%台半ばへ -
2022年06月24日
中国経済:景気指標の総点検(2022年夏季号)-4-5月期は前年比▲1%のマイナス成長も6月は回復へ -
2022年06月23日
みるみる進む円安、そろそろ歯止めはかかるか?~マーケット・カルテ7月号
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(2)―2018年婚姻届全件分析(再婚男性編)―】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(2)―2018年婚姻届全件分析(再婚男性編)―のレポート Topへ