- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 仕事と生活の調和(ワークライフバランス) >
- 都道府県別平均通勤時間
都道府県別平均通勤時間
保険研究部 准主任研究員 岩﨑 敬子
1――都道府県別の平均片道通勤時間
本調査は、全国の 18~64 歳の男女被用者を対象1にした WEB アンケート調査である。回答期間は、2020 年 2 月 28 日~3 月 25 日。回答数は 5,594 件。回答は全国 11 地区の性・年齢別の分布を 2015 年の国勢調査の分布に合わせて収集された。
通勤時間に関する質問は選択式(10分以内、11~30分未満、30~60分未満、60~90分未満、90分以上)で聞かれたため、平均値の算出の際には各選択肢の時間幅の中央値を回答者の通勤時間として算出した2。その結果、本調査での男女被用者の全国平均片道通勤時間は36.5分であった。最も長かったのは神奈川県で53.4分、最も短かったのは島根県で15.9分であった。
1 株式会社クロス・マーケティングのモニター会員
2 10分以内では5分、11~30分未満では20.5分、30~60分未満では45分、60~90分未満では75分、90分以上は90分として算出。また、別途質問で普段から在宅勤務をしていると回答したは0分とした。
全国から抽出された世帯(計約370万住戸・世帯)を対象として2018年10月に行われた調査。各都道府県の平均通勤時間は、「住宅・土地統計調査 平成30年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計、57-1表」より算出した。サンプルサイズは約6百70万で、「家計を主に支える者の通勤時間(8区分)別2014年以降現住居に入居した家計を主に支える者が雇用者である主世帯数」が示されている。つまり、2014年以降現住居に入居した者について、家計を主に支える者が雇用者である場合の通勤時間の分布を把握することができるデータである。
通勤時間の8区分は、自宅・住み込み、15分未満、15~30分未満、30~45分未満、45分~1時間未満、1時間~1時間30分未満、1時間30分~2時間未満、2時間以上で示されているため、平均値の算出の際には各選択肢の時間幅の中央値を回答者の通勤時間として算出した4。その結果、本調査での男女被用者の全国平均片道通勤時間は32.9分であった。最も長かったのは神奈川県で46.8分、最も短かったのは島根県で19.5分であった。
3 調査の概要は総務省統計局ウェブサイト参照:
https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2018/tyougai.html (2020/9/14アクセス)
4 自宅・住み込みは0分、15分未満は7.5分、15~30分未満は22.5分、30~45分未満は37.5分、45分~1時間未満は52.5分、1時間~1時間30分未満は75分、1時間30分~2時間未満は105分、2時間以上は120分として算出。
全国の指定された調査区内にある世帯のうち、無作為に選定された約8万8千世帯の10歳以上の世帯員約20万人を対象として2016年10月に行われた調査。図1及び、表1の各都道府県の片道通勤時間は「社会生活基本調査から分かる47都道府県ランキング」の『通勤・通学時間が長い!?ランキング』6の数値より記載7。このランキングは「10歳以上の「通勤・通学」をしている人の平日の平均」を示しているため、通勤者だけではなく、通学者の値が含まれていることに注意が必要である。本調査での全国平均片道通勤時間は39.5分であった。最も長かったのは神奈川県で52.5分、最も短かったのは大分県で28.5分であった。
5 調査の概要は総務省統計局ウェブサイト参照:
https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/gaiyou.html(2020/9/14アクセス)
6 https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/rank/index.html(2020/9/14アクセス)
7 『通勤・通学時間が長い!?ランキング』では1日当たりの通勤・通学時間が掲載されているため、これを1/2にした数値を片道通勤時間として本稿では記載している。
2――通勤時間の長い都市圏とリモートワーク
新型コロナウイルス感染症は、人口の多い都市圏で感染者も多い傾向があり、都市リスクと考えられる。こうした都市リスクを受けて都市圏の企業でリモートワークが拡大することは、都市リスク対策としてのみでなく、長い通勤時間の減少を通して人々の生活に与える影響も大きいと考えられる。通勤勤時間の減少は幸福度の向上につながる可能性があること8や、幸福度の向上は生産性の向上につながる可能性があること9が示唆されてきている。さらに通勤時間の減少は女性の社会進出や出生率の向上にも貢献する可能性があることが議論されている10。本稿で紹介した都市圏で通勤時間の長い傾向は、こうしたリモートワーク拡大による通勤時間の減少による効果が、都市圏で特に大きい可能性があることを示唆すると考えられるだろう。
8 岩﨑敬子(2020年7月29日)「通勤時間と幸福度の関係―在宅勤務拡大で幸福度は高まるか?―」基礎研レポート(https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=65027?site=nli)
9 岩﨑敬子(2020年1月15日)「幸福度が高まると労働者の生産性は上がるのか?-大規模実験を用いた因果関係の検証:プログレスレポート-」基礎研レポート(https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=63388?site=nli)
10 岩﨑敬子(2020年9月14日)「女性の通勤時間に見るリモートワークの少子化対策への貢献可能性」基礎研レター(https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=65451?site=nli)
(2020年09月18日「基礎研レター」)
03-3512-1882
- 【職歴】
2010年 株式会社 三井住友銀行
2015年 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員
2018年 ニッセイ基礎研究所 研究員
2021年7月より現職
【加入団体等】
日本経済学会、行動経済学会、人間の安全保障学会
博士(国際貢献、東京大学)
2022年 東北学院大学非常勤講師
2020年 茨城大学非常勤講師
岩﨑 敬子のレポート
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月17日
トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- -
2025年01月17日
分権から四半世紀、自治体は医療・介護の改正に対応できるか-財政難、人材不足で漂う疲弊感、人口減に伴う機能低下にも懸念 -
2025年01月17日
可処分所得を下押しする家計負担の増加~インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応~ -
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【都道府県別平均通勤時間】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
都道府県別平均通勤時間のレポート Topへ