- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 仕事と生活の調和(ワークライフバランス) >
- 女性の通勤時間に見るリモートワークの少子化対策への貢献可能性
女性の通勤時間に見るリモートワークの少子化対策への貢献可能性
保険研究部 准主任研究員 岩﨑 敬子
欧米を中心とした先行研究から、一般的に通勤時間は女性よりも男性の方が長い傾向があり、これは女性の家庭への責任が大きい傾向によって説明されると言われている1。しかし、日本での通勤時間の性差とその理由を検討した研究は多くない。そこで本稿では、ニッセイ基礎研究所の独自の調査を用いて行った、同居の子の有無の通勤時間への影響の男女差の分析結果を紹介する。結果を先取りしてお伝えすれば、女性は同居の子がいると通勤時間が短くなることが確認された。このことは、新型コロナ感染症対策として進むリモートワークの普及が、女性の社会進出を通して少子化による労働力不足の改善に貢献する可能性があることを示唆するものと考える。
1 有留他, 1997
■目次
1――同居の子の有無の通勤時間への影響の男女差
2――リモートワーク普及の少子化問題への貢献可能性

03-3512-1882
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月24日
国民からみるCBDC導入の意味-国民負担と社会的便益 -
2022年06月24日
物価高で実質賃金の重要性が増す中、エコノミストの判断を惑わす毎月勤労統計 -
2022年06月24日
消費者物価(全国22年5月)-コアCPI上昇率は、秋頃には2%台半ばへ -
2022年06月24日
中国経済:景気指標の総点検(2022年夏季号)-4-5月期は前年比▲1%のマイナス成長も6月は回復へ -
2022年06月23日
みるみる進む円安、そろそろ歯止めはかかるか?~マーケット・カルテ7月号
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【女性の通勤時間に見るリモートワークの少子化対策への貢献可能性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
女性の通勤時間に見るリモートワークの少子化対策への貢献可能性のレポート Topへ