- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- インドにバッタの大群侵入、コロナ禍に続いてバッタ禍がリスクに
2020年09月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―バッタの大群がインドに侵入
2―サバクトビバッタの脅威とは
サバクトビバッタは通常、単独で行動する孤独相と呼ばれる体であり、人類の脅威ではない。しかし、個体数が増すと、群れとなって集団行動する群生相に呼ばれる体に変異する。群生相となったサバクトビバッタは食欲旺盛で繁殖力が増し、体色が黒くなるなど見た目も変貌する。
サバクトビバッタの群れは1日に最大130~150km以上飛行し、自身の体重に相当する植物を食べる。米国農務省によると、1平方キロメートルほどの小さな群れ(4000万匹以上)でも、1日に約3.5万人分の食料と同量を食べると推定されている。あらゆる農作物が食い尽くされ、食料問題に甚大な影響をもたらす。
また増殖スピードが速いことも脅威だ。サバクトビバッタは約3ヵ月おきに繁殖し、生態学的条件が整えば1世代で20倍に増殖することができる。従って、2世代目の繁殖する6ヵ月後には約400倍、1年後には16万倍に増える可能性があり、このように指数関数的に増加すると、すぐに手の負えない事態となってしまう。
サバクトビバッタの群れは1日に最大130~150km以上飛行し、自身の体重に相当する植物を食べる。米国農務省によると、1平方キロメートルほどの小さな群れ(4000万匹以上)でも、1日に約3.5万人分の食料と同量を食べると推定されている。あらゆる農作物が食い尽くされ、食料問題に甚大な影響をもたらす。
また増殖スピードが速いことも脅威だ。サバクトビバッタは約3ヵ月おきに繁殖し、生態学的条件が整えば1世代で20倍に増殖することができる。従って、2世代目の繁殖する6ヵ月後には約400倍、1年後には16万倍に増える可能性があり、このように指数関数的に増加すると、すぐに手の負えない事態となってしまう。
3―インド政府のバッタとの闘い
サバクトビバッタが集中するラジャスタン州とグジャラート州は、乾季作(11月~4月)で小麦や菜種、クミンシードなどの作物を中心に被害を受けたが、幸いバッタの大群が侵入した今年4月には既に収穫が進んでいたことから致命的な被害には至らなかった。むしろ乾季作は天候に恵まれ、インドの小麦生産量は過去最高の1億700万トンを記録したと推定されている。
しかし、問題は雨季作(6~10月)だ。インド気象局によると、今年の南西モンスーンによる降雨量は平年並みと予測されている。適度な雨量が得られれば、作物が良く育つ一方、バッタの繁殖環境も良くなる。実際、バッタの群れは雨季の始まりとともに砂漠地帯に戻って繁殖を始めたため、現在はラジャスタン州でバッタの幼虫が育ってきている。今後、これらのバッタの幼虫が成虫になると、雨季作の収穫を迎えるまでに甚大な作物被害が出る恐れがある。ラジャスタン州は8月上旬に同州の農業被害が100億ルピー(約141億円)に上る可能性を指摘し、中央政府に今回のバッタの襲来を国家的災害として認定するように要請している。
サバクトビバッタは通常、西アフリカからインドの間の約30カ国の乾燥・半乾燥地帯(約1,600万平方キロメートル)に生息し、インドでは西部タール砂漠に限られる。しかし、大発生した場合の活動範囲は最大で約2,900万平方キロメール(地球の地表面の20%以上)、インドでは国土の大半(南部と北東部の一部を除く)に広がる。インドにおいて農業は労働者の約4割余りが従事する重要な産業であるだけに、サバクトビバッタの食害は食料問題だけでなく、経済問題にも影響が及ぶことになる。
バッタの大量繁殖を防ぐには、生息地を監視して卵や幼虫の時期から防除することが有効とされる。インド農業省によると、バッタ対策チームは4~7月にかけて既に23.1万ヘクタール(東京都の面積と同程度)の土地に、農薬を散布するなど防除措置を講じたほか、農家には太鼓を叩くなど大きな音でバッタを散らすよう要請している。
モディ首相は5月末にバッタ被害を受けた農民への支援を表明している。農民の不安が強まっていることを受けて言及せざるを得なかったのだろう。コロナ禍で経済が最悪期にあるなか、インド政府はバッタ禍への対応も求められている。現在取組み中のバッタ生息地の防除に失敗すれば、食糧不足や食品価格の高騰、農業支援策による財政悪化を通じてインド経済は一段と厳しい状況に追い込まれる恐れがある一方、防除に成功すれば、好天による豊作で農村部を中心にコロナ禍で傷んだ経済の回復が期待できる。
しかし、問題は雨季作(6~10月)だ。インド気象局によると、今年の南西モンスーンによる降雨量は平年並みと予測されている。適度な雨量が得られれば、作物が良く育つ一方、バッタの繁殖環境も良くなる。実際、バッタの群れは雨季の始まりとともに砂漠地帯に戻って繁殖を始めたため、現在はラジャスタン州でバッタの幼虫が育ってきている。今後、これらのバッタの幼虫が成虫になると、雨季作の収穫を迎えるまでに甚大な作物被害が出る恐れがある。ラジャスタン州は8月上旬に同州の農業被害が100億ルピー(約141億円)に上る可能性を指摘し、中央政府に今回のバッタの襲来を国家的災害として認定するように要請している。
サバクトビバッタは通常、西アフリカからインドの間の約30カ国の乾燥・半乾燥地帯(約1,600万平方キロメートル)に生息し、インドでは西部タール砂漠に限られる。しかし、大発生した場合の活動範囲は最大で約2,900万平方キロメール(地球の地表面の20%以上)、インドでは国土の大半(南部と北東部の一部を除く)に広がる。インドにおいて農業は労働者の約4割余りが従事する重要な産業であるだけに、サバクトビバッタの食害は食料問題だけでなく、経済問題にも影響が及ぶことになる。
バッタの大量繁殖を防ぐには、生息地を監視して卵や幼虫の時期から防除することが有効とされる。インド農業省によると、バッタ対策チームは4~7月にかけて既に23.1万ヘクタール(東京都の面積と同程度)の土地に、農薬を散布するなど防除措置を講じたほか、農家には太鼓を叩くなど大きな音でバッタを散らすよう要請している。
モディ首相は5月末にバッタ被害を受けた農民への支援を表明している。農民の不安が強まっていることを受けて言及せざるを得なかったのだろう。コロナ禍で経済が最悪期にあるなか、インド政府はバッタ禍への対応も求められている。現在取組み中のバッタ生息地の防除に失敗すれば、食糧不足や食品価格の高騰、農業支援策による財政悪化を通じてインド経済は一段と厳しい状況に追い込まれる恐れがある一方、防除に成功すれば、好天による豊作で農村部を中心にコロナ禍で傷んだ経済の回復が期待できる。
(2020年09月08日「基礎研マンスリー」)

03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/13 | インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/06 | インド経済の見通し~農村部の回復と所得減税により民間消費が景気をけん引、当面は+6%台後半の成長持続 | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/02/17 | タイ経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比3.2%増~純輸出と政府支出が拡大、2期連続で+3%台の成長に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【インドにバッタの大群侵入、コロナ禍に続いてバッタ禍がリスクに】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
インドにバッタの大群侵入、コロナ禍に続いてバッタ禍がリスクにのレポート Topへ