- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 消費者物価(全国20年6月)-コアCPI上昇率はマイナスを脱するも、消費税率引き上げ・教育無償化の影響を除けば引き続きマイナス
2020年07月21日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.コアCPI上昇率は3ヵ月ぶりにマイナスを脱する
コアCPIの内訳をみると、灯油(5月:前年比▲16.5%→6月:同▲16.7%)の下落幅は若干拡大したが、電気代(5月:前年比▲2.0%→6月:同▲1.6%)、ガス代(5月:前年比▲1.5%→6月:同▲1.2%)、ガソリン(5月:前年比▲16.4%→6月:同▲12.2%)の下落幅が縮小したことから、エネルギー価格の下落率は5月の前年比▲6.7%から同▲5.3%へと縮小した。

一方、新型コロナウィルス感染拡大に伴う観光需要の急速な落ち込みを背景に、宿泊料(5月:前年比▲4.0%→6月:同▲6.6%)、外国パック旅行(5月:前年比▲6.2%→6月:同▲7.1%)の下落幅が拡大したことなどから、教養娯楽が5月の前年比1.2%から同1.0%へと伸びが低下した。
コアCPI上昇率を寄与度分解すると、エネルギーが▲0.59%(5月:▲0.71%)、食料(生鮮食品を除く)が0.18%(5月:0.22%)、その他が0.08%(5月:▲0.04%)であった(当研究所試算による消費税、教育無償化の影響を除くベース)。
2.上昇品目数が減少
3.コアCPI上昇率は秋以降、はっきりとしたマイナスに
6月のコアCPI上昇率は、エネルギー価格の下落幅縮小などから、3ヵ月ぶりにマイナスを脱した。ただし、足もとの消費者物価上昇率は消費税率引き上げ(+1.0%程度)+教育無償化(▲0.7%程度)の影響で0.3%程度押し上げられており、この影響を除けば引き続きマイナスとなっている。
先行きについては、5月以降の原油価格上昇を受けてエネルギー価格の下落幅がさらに縮小することから、コアCPI上昇率はいったんプラスに転じる可能性がある。しかし、10月以降は消費税率引き上げ(+幼児教育無償化)の影響が一巡することから、ヘッドラインのコアCPI上昇率は再びマイナスに転じる可能性が高い。
その後は、緊急事態宣言解除後の個人消費の持ち直しが緩やかにとどまっていることを反映し、需給面からの物価押し下げ圧力が強い状態が続くこと、企業業績の悪化を受けた賃金の下落がサービス価格の下押し圧力となることから、20年度後半にかけてマイナス幅が拡大することが予想される。
先行きについては、5月以降の原油価格上昇を受けてエネルギー価格の下落幅がさらに縮小することから、コアCPI上昇率はいったんプラスに転じる可能性がある。しかし、10月以降は消費税率引き上げ(+幼児教育無償化)の影響が一巡することから、ヘッドラインのコアCPI上昇率は再びマイナスに転じる可能性が高い。
その後は、緊急事態宣言解除後の個人消費の持ち直しが緩やかにとどまっていることを反映し、需給面からの物価押し下げ圧力が強い状態が続くこと、企業業績の悪化を受けた賃金の下落がサービス価格の下押し圧力となることから、20年度後半にかけてマイナス幅が拡大することが予想される。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2020年07月21日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/17 | 貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/09/08 | 2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/09/01 | 法人企業統計25年4-6月期-トランプ関税の影響で製造業は減益も、非製造業が堅調を維持 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/29 | 鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年09月18日
資金循環統計(25年4-6月期)~個人金融資産は2239兆円と過去最高を更新、投信・国債・定期預金への資金流入が目立つ -
2025年09月18日
欧州委員会、Googleに制裁金-オンライン広告サービス市場での支配力濫用 -
2025年09月18日
米住宅着工・許可件数(25年8月)-着工件数(前月比)は減少に転じたほか、市場予想も下回る -
2025年09月17日
ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから -
2025年09月17日
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【消費者物価(全国20年6月)-コアCPI上昇率はマイナスを脱するも、消費税率引き上げ・教育無償化の影響を除けば引き続きマイナス】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者物価(全国20年6月)-コアCPI上昇率はマイナスを脱するも、消費税率引き上げ・教育無償化の影響を除けば引き続きマイナスのレポート Topへ