- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済:景気指標の総点検(2020年夏季号)~景気インデックスはプラス成長を示唆!
2020年06月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.中国経済の概況

一方、インフレ動向をみると、5月の消費者物価は前年比2.4%上昇と、1月の同5.4%上昇をピークに4ヵ月連続で低下してきた。アフリカ豚熱(ASF)で豚肉が高騰したため食品価格こそ高止まりしているものの、その他は概ね落ち着いており食品・エネルギーを除くコアは前年比1.1%上昇と低い上昇率に留まっている(図表-3)。
2.景気10指標の点検
1 中国では、統計方法の改定時に新基準で計測した過去の数値を公表しない場合が多く、また1月からの年度累計で公表される統計も多い。本稿では、四半期毎の伸びを見るためなどの目的で、中国国家統計局などが公表したデータを元に推定した数値を掲載している。またその場合には“(推定)”と付して公表された数値と区別している。
【需要面の3指標】
個人消費の代表指標である小売売上高の動きを確認すると、新型コロナ禍で経済活動が停止した20年1-2月期に前年比20.5%減と大きく落ち込んだ後、3月は同15.8%減、4月は同7.5%減、5月は同2.8%減と、ゆっくりとだが着実に前年水準に近付いてきている(図表-8)。内訳が公表される一定規模以上の小売統計を見ると、1-3月期には飲食が前年比41.9%減、衣類が同32.2%減、自動車が同30.3%減、家電類が同29.9%減、家具類が同29.3%減と大きく落ち込んだが、4-5月期には飲食と衣類がマイナス幅を縮め、家電類と家具類は前年水準をほぼ回復し、自動車、化粧品、日用品類は前年水準を上回ってきた。なお、新型コロナ禍による行動変容が追い風となったネット販売(商品とサービス)は、前年比12.4%増(推定)と2桁増になった模様である(図表-9)。
個人消費の代表指標である小売売上高の動きを確認すると、新型コロナ禍で経済活動が停止した20年1-2月期に前年比20.5%減と大きく落ち込んだ後、3月は同15.8%減、4月は同7.5%減、5月は同2.8%減と、ゆっくりとだが着実に前年水準に近付いてきている(図表-8)。内訳が公表される一定規模以上の小売統計を見ると、1-3月期には飲食が前年比41.9%減、衣類が同32.2%減、自動車が同30.3%減、家電類が同29.9%減、家具類が同29.3%減と大きく落ち込んだが、4-5月期には飲食と衣類がマイナス幅を縮め、家電類と家具類は前年水準をほぼ回復し、自動車、化粧品、日用品類は前年水準を上回ってきた。なお、新型コロナ禍による行動変容が追い風となったネット販売(商品とサービス)は、前年比12.4%増(推定)と2桁増になった模様である(図表-9)。
投資の代表指標である固定資産投資(除く農家の投資)を見ると、新型コロナ禍で経済活動が停止した1-2月期に前年比24.5%減と大きく落ち込んだ後、3月は同0.2%増(推定)、4月は同7.3%増(推定)、5月は同9.3%増(推定)と急回復してきた(図表-10)。内訳を見ると、製造業は1-3月期の前年比25.2%減から1-5月期には同14.8%減にマイナス幅が縮小し4-5月期は同0.7%増(推定)、不動産開発投資は同7.7%減から同0.3%減にマイナス幅が縮小し4-5月期は同10.7%増(推定)、インフラ投資は同19.7%減から同6.3%減にマイナス幅が縮小し4-5月期は同13.7%増(推定)と、製造業は伸び悩んだものの不動産開発とインフラが牽引役を果たし始めている。
他方、輸出(ドルベース)は、1-2月期に前年比17.1%減に落ち込んだ後、3月は同6.6%減、4月は同3.5%増、5月は同3.3%減と一進一退となっている。新型コロナ禍が世界に波及したことで新規輸出受注が50%割れで低迷しており、輸出の先行きに明るい兆しは見られない(図表-11)。
他方、輸出(ドルベース)は、1-2月期に前年比17.1%減に落ち込んだ後、3月は同6.6%減、4月は同3.5%増、5月は同3.3%減と一進一退となっている。新型コロナ禍が世界に波及したことで新規輸出受注が50%割れで低迷しており、輸出の先行きに明るい兆しは見られない(図表-11)。
【その他の4指標と景気の総括】
以上で概観した供給面3指標と需要面3指標に、電力消費量、道路貨物輸送量、工業生産者出荷価格、通貨供給量(M2)を加えた景気10指標を、それぞれ3ヵ月前と比べて上向きであれば“○”、下向きであれば“×”として一覧表にしたのが図表-12である。
需要面をみると、固定資産投資は3月以降3ヵ月連続で“○”、小売売上高と輸出は4月以降2ヵ月連続で“○”となっており、2-3月をボトムに底打ちした模様である。供給面をみると、工業生産と製造業PMIは3月以降3ヵ月連続で“○”、非製造業PMIは5月に3ヵ月ぶりの“○”となっており、製造業が先行して底打ちしそれに遅れて非製造業にも底打ちの兆しが見え始めている。また、電力消費量と道路貨物輸送量が4月以降2ヵ月連続で“○”となり、工業生産者出荷価格は7ヵ月ぶりに“○”に転じ、通貨供給量(M2)は6ヵ月連続で“○”を維持している。
以上で概観した供給面3指標と需要面3指標に、電力消費量、道路貨物輸送量、工業生産者出荷価格、通貨供給量(M2)を加えた景気10指標を、それぞれ3ヵ月前と比べて上向きであれば“○”、下向きであれば“×”として一覧表にしたのが図表-12である。
需要面をみると、固定資産投資は3月以降3ヵ月連続で“○”、小売売上高と輸出は4月以降2ヵ月連続で“○”となっており、2-3月をボトムに底打ちした模様である。供給面をみると、工業生産と製造業PMIは3月以降3ヵ月連続で“○”、非製造業PMIは5月に3ヵ月ぶりの“○”となっており、製造業が先行して底打ちしそれに遅れて非製造業にも底打ちの兆しが見え始めている。また、電力消費量と道路貨物輸送量が4月以降2ヵ月連続で“○”となり、工業生産者出荷価格は7ヵ月ぶりに“○”に転じ、通貨供給量(M2)は6ヵ月連続で“○”を維持している。

2 6月30日とされていたこの処置の期限は5月の全人代にて21年3月末まで延長された
3.景気インデックスはプラス成長を示唆!
最後に、月次の景気指標の推移を基に実質成長率を推計した「景気インデックス」をご紹介する。中国で毎月公表される景気指標は数多いが、実質成長率に対する連動性が高い指標とそうでない指標に分かれる。中国の経済成長率は、欧米先進国とは違い主に生産面から推計されているため、個人消費、投資、純輸出といった支出面の景気指標との連動性は低く、農業、工業、サービス業といった生産面の景気指標との連動性が高い。そこで、生産面の景気指標を説明変数として実質成長率を説明する回帰モデルを開発してみた。具体的には、工業生産、サービス業生産、建築業PMIの3つを説明変数として選択し、実質成長率に近似させている。なお、新型コロナ前(Beforeコロナ)は、工業生産、サービス業生産、製造業PMIの3つを説明変数としていたが、新型コロナで連動傾向に異変が生じたため、製造業PMIを外し建築業PMIへ入れ替えることとした。
その「景気インデックス」の推移をみると、20年2月に前年比8.3%減まで落ち込んだ後、3月には同4.9%減、4月には同1.7%減と緩やかにマイナス幅を縮め、5月には同2.1%増と5ヵ月ぶりにプラス成長に転じた(図表-14)。6月の景気指標は未だ公表されていないものの、7月16日に公表される20年4-6月期の実質成長率は小幅ながらもプラス成長になる可能性がでてきた。
但し、6月に入り新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の“第2波”の恐れが高まってきている。新規確認症例は4月末以降ほとんど1桁で多くても20名を超えない日々が続いていたが、6月13日には57名の新規感染が確認された(図表-15)。発火点となった北京では、16日に新型コロナウイルス感染症に対する緊急対応体制を3級から2級に引き上げるとともに、オフィスビルや商業施設などの出入り管理を厳格化し、北京を離れる場合には7日以内に実施したPCR検査の陰性証明を持参することを義務付けるなど新型コロナ対策が強化された。今のところ中国の新規確認症例数は日本のそれよりも低位に留まっており、北京以外に拡散する兆しは確認できないものの、景気回復の勢いを削ぐ恐れはある。どの程度の影響になるか注視していく必要がある。
その「景気インデックス」の推移をみると、20年2月に前年比8.3%減まで落ち込んだ後、3月には同4.9%減、4月には同1.7%減と緩やかにマイナス幅を縮め、5月には同2.1%増と5ヵ月ぶりにプラス成長に転じた(図表-14)。6月の景気指標は未だ公表されていないものの、7月16日に公表される20年4-6月期の実質成長率は小幅ながらもプラス成長になる可能性がでてきた。
但し、6月に入り新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の“第2波”の恐れが高まってきている。新規確認症例は4月末以降ほとんど1桁で多くても20名を超えない日々が続いていたが、6月13日には57名の新規感染が確認された(図表-15)。発火点となった北京では、16日に新型コロナウイルス感染症に対する緊急対応体制を3級から2級に引き上げるとともに、オフィスビルや商業施設などの出入り管理を厳格化し、北京を離れる場合には7日以内に実施したPCR検査の陰性証明を持参することを義務付けるなど新型コロナ対策が強化された。今のところ中国の新規確認症例数は日本のそれよりも低位に留まっており、北京以外に拡散する兆しは確認できないものの、景気回復の勢いを削ぐ恐れはある。どの程度の影響になるか注視していく必要がある。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2020年06月26日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国経済:景気指標の総点検(2020年夏季号)~景気インデックスはプラス成長を示唆!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済:景気指標の総点検(2020年夏季号)~景気インデックスはプラス成長を示唆!のレポート Topへ