- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- Withコロナ時代のチャイナリスク
2020年06月05日
■要旨
1―世界第2位の経済大国となった中国は、「中国の特色ある社会主義」を掲げて中国共産党による国家の指導を正当化するとともに、「国家資本主義」と称される異形の経済運営をしているため、中国特有のリスク(チャイナリスク)を理解しておく必要がある。そして、新型コロナウイルスの世界的大流行(パンデミック)でWithコロナ時代が到来し、米中対立が激しさを増してきたため、ここで改めてチャイナリスクを再考してみたい。
2―第一に挙げるチャイナリスクの変化は中国が与えるマクロ経済的リスクの巨大化である。今回の新型コロナ禍は中国発となったため、まずは中国の経済成長に急ブレーキが掛かり、そして日本の中国向け輸出が急減し、中国人旅行者が日本から消えるという流れで、日本経済に打撃を及ぼすこととなった。中国経済はこの10年で飛躍的に巨大化しただけに、中国経済の変調に起因するマクロ経済的なリスクへの備えが、その重要性を増している。
3―第二に中国に依存し過ぎたサプライチェーンのリスクである。新型コロナ禍が世界に蔓延していく過程では、中国生産に依存していたマスクが調達できない状況に陥った。これに似たリスクは自動車や「アビガン」の生産でも顕在化した。日本企業はこれまで、生産効率を上げるべくグローバリゼーションを進めてきたが、新型コロナ禍で世界各国が自国優先に走るのを目の当たりにして、サプライチェーンはこのままで良いか再考を迫られている。
4―第三に米中対立に関わるリスクが挙げられる。米中貿易交渉は20年1月に“第1段階の合意”に至ったが、新型コロナ禍で対立が再燃し、米国商務省産業安全保障局(BIS)はファーウェイと関連企業への輸出管理強化に動いた。一方、中国政府は“中国版エンティティー・リスト”の導入に慎重だが、米国がファーウェイを締め出したように、中国が特定の米国企業を締め出す恐れは排除できない。日本企業は再び“踏み絵”を迫られそうだ。
5―今後の日本は、Withコロナ時代に突入し、中国のマクロ経済的な影響力が巨大化し、米中の産業デカップリングが進むという環境の下におかれる。そして日本は、[1]EU・英国と協同して米中両国の自国第一主義と対峙すること、[2]地産地消の基本に立ち返り中国市場向けには中国で生産しそれ以外市場向けには中国企業抜きで生産すること、[3]さらに食糧・エネルギーの安全保障に加えて、医療機器・物資の安全保障を考えることが必要だろう。
■目次
1――新型コロナ禍とチャイナリスク
2――マクロ経済的リスクの巨大化と日本経済
3――中国に依存し過ぎた日本企業のサプライチェーン
4――新型コロナ禍で激しさを増す米中対立と日本
5――Withコロナ時代のチャイナリスクと日本
1―世界第2位の経済大国となった中国は、「中国の特色ある社会主義」を掲げて中国共産党による国家の指導を正当化するとともに、「国家資本主義」と称される異形の経済運営をしているため、中国特有のリスク(チャイナリスク)を理解しておく必要がある。そして、新型コロナウイルスの世界的大流行(パンデミック)でWithコロナ時代が到来し、米中対立が激しさを増してきたため、ここで改めてチャイナリスクを再考してみたい。
2―第一に挙げるチャイナリスクの変化は中国が与えるマクロ経済的リスクの巨大化である。今回の新型コロナ禍は中国発となったため、まずは中国の経済成長に急ブレーキが掛かり、そして日本の中国向け輸出が急減し、中国人旅行者が日本から消えるという流れで、日本経済に打撃を及ぼすこととなった。中国経済はこの10年で飛躍的に巨大化しただけに、中国経済の変調に起因するマクロ経済的なリスクへの備えが、その重要性を増している。
3―第二に中国に依存し過ぎたサプライチェーンのリスクである。新型コロナ禍が世界に蔓延していく過程では、中国生産に依存していたマスクが調達できない状況に陥った。これに似たリスクは自動車や「アビガン」の生産でも顕在化した。日本企業はこれまで、生産効率を上げるべくグローバリゼーションを進めてきたが、新型コロナ禍で世界各国が自国優先に走るのを目の当たりにして、サプライチェーンはこのままで良いか再考を迫られている。
4―第三に米中対立に関わるリスクが挙げられる。米中貿易交渉は20年1月に“第1段階の合意”に至ったが、新型コロナ禍で対立が再燃し、米国商務省産業安全保障局(BIS)はファーウェイと関連企業への輸出管理強化に動いた。一方、中国政府は“中国版エンティティー・リスト”の導入に慎重だが、米国がファーウェイを締め出したように、中国が特定の米国企業を締め出す恐れは排除できない。日本企業は再び“踏み絵”を迫られそうだ。
5―今後の日本は、Withコロナ時代に突入し、中国のマクロ経済的な影響力が巨大化し、米中の産業デカップリングが進むという環境の下におかれる。そして日本は、[1]EU・英国と協同して米中両国の自国第一主義と対峙すること、[2]地産地消の基本に立ち返り中国市場向けには中国で生産しそれ以外市場向けには中国企業抜きで生産すること、[3]さらに食糧・エネルギーの安全保障に加えて、医療機器・物資の安全保障を考えることが必要だろう。
■目次
1――新型コロナ禍とチャイナリスク
2――マクロ経済的リスクの巨大化と日本経済
3――中国に依存し過ぎた日本企業のサプライチェーン
4――新型コロナ禍で激しさを増す米中対立と日本
5――Withコロナ時代のチャイナリスクと日本
(2020年06月05日「基礎研レター」)
三尾 幸吉郎
研究・専門分野
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月23日
グローバル株式市場動向(2024年12月)-米国金利上昇や欧州の政治的混乱により下落 -
2025年01月23日
貿易統計24年12月-10-12月期の外需寄与度は前期比0.3%程度のプラスに -
2025年01月22日
トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に~マーケット・カルテ2月号 -
2025年01月22日
日本の株式インデックスは長期投資に向いているのか~なぜ海外の主要な株式インデックスは上昇してきたのか -
2025年01月22日
社会的インパクトをもたらすスマートシティ-CRE(企業不動産)を有効活用したグリーンフィールド型開発に期待
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【Withコロナ時代のチャイナリスク】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
Withコロナ時代のチャイナリスクのレポート Topへ