2020年06月16日

薬物乱用の欧米化-マリファナ使用の増加をどう食い止めるか

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也

文字サイズ

1――はじめに

人類は、大昔から麻薬を用いてきた。麻薬は、世界中でさまざまな問題を引き起こしてきた。そこで、各国で、乱用防止のための規制が行われてきた。いっぽう最近、アメリカでは、いくつかの州で嗜好用大麻を合法化する動きがある。ヨーロッパでも、大麻の使用が一部認められている国がある。

日本では、戦後、覚せい剤が蔓延して社会問題化した時期があった。ただ、日本は、これまで大麻の使用はそれほど多くなく、欧米とは異なる姿となっていた。近年、その姿に変化が生じている。

本稿では、麻薬を中心とした薬物乱用の現状について、みていくこととしたい。1
 
1 本稿は、「<麻薬>のすべて」船山信次著(講談社, 講談社現代新書2097, 2011年)を参考にして、まとめている。
 

2――麻薬の定義

2――麻薬の定義

麻薬とはなにか。実は、その定義は明快ではない。法規制の対象をどのように定めるか、ということにつながるためだ。まず、現在、麻薬等として規制されているものについて、みていこう。
1一般用語としての麻薬と、法規制対象の麻薬は同じではない
麻薬という言葉は、辞書でどのように記載されているだろうか。広辞苑第七版(岩波書店)には、つぎのように記載されている。

「麻酔作用を持ち、常用すると習慣性となって中毒症状を起こす物質の総称。阿片・モルヒネ・コカインの類。麻酔薬として医療に使用するが、嗜好的濫用は大きな害があるので法律で規制。」

これによると、一般用語としての麻薬は、麻酔作用を持つこととなる。しかし、後でみるLSDやMDMAのように、麻酔作用がなくても乱用が問題となる薬物がある。

そこで、法規制上は、規制対象を指定する形で、規定されている。法律用語としての麻薬は、 1930年公布の麻薬取締規則(内務省令)で用いられた。具体的には、(1)あへんアルカロイド系麻薬とその原料であるモルヒネなど、(2)コカ葉、コカインとその原料であるエクゴニンなど、(3)印度大麻草、の3つの系統を「麻薬」として規制対象としている。

その後、法規制体系が整理されるとともに、規制対象が追加・変更され、今日では、麻薬五法と呼ばれる5つの法律で規制されている。
2法律と規制対象薬物の関係はやや複雑
麻薬五法は、「麻薬及び向精神薬取締法」、「大麻取締法」、「覚醒剤取締法」、「あへん法」、「麻薬特例法2」を指す3。このうち、麻薬特例法は、1992年に施行されたもので、不法収益の没収や、金融機関等による疑わしい取引の届け出など、取締りのための手段を拡充する内容となっている。

麻薬特例法以外は、麻薬四法ともいわれ、それぞれ対象薬物を規制している。たとえば、阿片やその抽出元のケシは、あへん法で規制されるが、阿片から作られるモルヒネやヘロインは、麻薬及び向精神薬取締法で規制される。大麻すなわちアサは、大麻取締法の規制対象だが、その主成分であるTHCは、麻薬及び向精神薬取締法で規制される。覚せい剤は、覚醒剤取締法の規制対象だが、それと類似の化学構造をもつMDMAやMDAは、麻薬及び向精神薬取締法で規制される。各法律と規制対象の関係は、次図のように示される。
図表1. 麻薬四法と規制対象
 
2 正式な名称は、「国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律」
3 あへん法だけは法律名に「取締」という用語がない。これは、同法が取締だけではなく、「医療及び学術研究の用に供するあへんの供給の適正を図るため、国があへんの輸入、輸出、収納及び売渡」を行うことを目的としているためとみられる。(「」内は、第1条(目的)より抜粋)
 

3――麻薬などの薬物の特徴

3――麻薬などの薬物の特徴

つぎに、麻薬などの薬物の特徴についてみていく。
1薬物は精神依存や身体依存をもたらす
麻薬などの薬物は、摂取後、脳などの中枢神経に作用して、依存の状態をもたらすものが一般的だ。依存には、精神依存と身体依存の2つがある。

精神依存は、強い欲求のために薬物の使用を意志でコントロールできない状態を指す。ニコチン依存に陥った人が、タバコを吸えないとイライラするケースが該当する。

身体依存は、身体的な異常(「禁断症状」という)を生じる状態を指す。アルコール依存の人が、アルコールが抜けてくると手が震えるケースがあてはまる。
2薬物には耐性獲得により、摂取量が増していくものもある
麻薬などの薬物によく見られる特徴として、耐性がある。何度も反復して摂取を続けると、耐性獲得により、効果が薄れてしまう。そこで、以前と同じ効果を得るために、摂取量を増さざるを得ない。このようにして、依存性が高まっていくという。

特に、モルヒネには強い耐性獲得がある。ニコチンやアルコールにも耐性が見られるという。

精神依存、身体依存、耐性獲得をまとめると、次表の通りとなる。+が多いほど、強いことを表す。
図表2. 薬物の依存性と耐性
3薬物は作用の違いにより、アッパー、ダウナー、サイケデリックに分けられる
麻薬など薬物には、さまざまな作用をもたらすものがある。作用の仕方をもとに、薬物を分類すると、大きく、興奮剤、抑制剤、幻覚剤の3つに分けられる。

興奮剤は、「アッパー」と呼ばれ、中枢神経系の活動を増加させる。代表例として、覚せい剤やコカインが該当する。茶やコーヒーに含まれるカフェイン、タバコに含まれるニコチンもこれに該当する。

抑制剤は、「ダウナー」と呼ばれ、脳の様々な領域で覚醒や刺激を減少させたり、抑制したりする。阿片、モルヒネ、ヘロインが例として挙げられる。アルコールや催眠薬も、このカテゴリーに入る。

幻覚剤は、「サイケデリック」と呼ばれ、さまざまな心理的感覚をもたらす。LSDや、大麻の主成分のTHCが該当する。サボテンのペヨーテから抽出されるメスカリンや、マジックマッシュルームに由来するサイロシビンも含まれる。
図表3. 薬物の作用による分類

4――主な麻薬及び向精神薬

4――主な麻薬及び向精神薬

前章まで、麻薬の定義や特徴を概観した。本章では、5つの主な薬物についてポイントをみていく。
1ヘロインは、世界で最も大量に使用されている
まずは、モルヒネ類からはじめよう。ケシの未熟果実に傷をつけると、乳液が出てきて、しばらくすると黒色となって固まる。この固まったものが阿片。阿片を精製するとモルヒネが単離される。そして、モルヒネの分子の2ヵ所の水酸基をアセチル化したものがヘロインとなる。4

モルヒネは、ダウナーであり、19世紀にはクリミア戦争、アメリカ南北戦争、普仏戦争で負傷した兵士に鎮痛剤として投与された。その結果、「兵隊病」ともいわれる、モルヒネ依存症が多く発生した。なお、現在の医療では、がんの疼痛緩和を目的として、モルヒネ硫酸塩が経口剤や座薬として投与されているが、これらの医療での依存性の形成は弱いとされている。

へロインは、強い鎮咳(ちんがい)作用を持つ薬として作られ、ドイツ語のheroisch(英雄的な)という単語から名づけられたという。しかしその後、強力な依存性をもつことがわかり、現在、医療では用いられていない。ヘロインは、世界で最も大量に使用されている依存性薬物といわれている。
 
4 阿片には、モルヒネの他にも、コデイン、テバイン、パパベリンなどが含まれている。
2コカインは、興奮、狂暴などの社会問題を引き起こす
つづいて、コカイン。コカインは、コカノキという南米に野生する低木の葉から精製される。コロンビアでは、貧困な農村地域でコカノキを栽培し、密売人を介して海外へ輸出する、といったコカインビジネスができあがっているとされる。

コカインは、アッパーで、服用すると、精神の高揚、爽快感、身体興奮の作用がある。ただし、薬物が切れると、重い抑うつや無力状態に陥る。清涼飲料のコカ・コーラには、かつて(1888~1903年の間)、コカインが含まれていたという。現在のコカ・コーラには、コカインは入っていない。

コカインには、逆耐性という特徴がある。コカインの服用を続けていると、ごく少量の投与でも大量に投与したときと同じような急性中毒を引き起こす5

また、コカインには、局所麻酔作用がある。耳鼻科や眼科の手術において、麻酔薬として用いられてきた。現在は、コカインの化学構造を参考にして合成された局所麻酔薬が主流となっている。
 
5 さらに、ヘロインや覚せい剤などの他の依存性薬物を使用していた場合、はじめてコカインを服用した時にも逆耐性(交差逆耐性といわれる)が生じるという。
3LSDは、最も峻烈かつ特異な幻覚作用をもたらす
つぎは、LSD。LSDは、イネ科の植物に寄生する子嚢(しのう)菌である麦角(ばっかく)菌に起源をもつ。麦角菌が形成する麦角と呼ばれる菌核から得られる化合物を、加水分解すると、リゼルグ酸ができる。このリゼルグ酸に、ジエチルアミド基をアミド結合させてできたものが、リゼルグ酸ジエチルアミド(ドイツ語で、Lyserg Säure Diäthylamid)、すなわちLSDとなる。

LSDには、麻酔作用はない。そのため、一般的な麻薬の定義にはあてはまらない。LSDは幻覚剤として、視聴覚、時空感覚、感情等の大脳の機能に、峻烈で特異な幻覚作用をもたらす。これは、LSDの化学構造が、脳内の神経伝達物質であるセロトニンと類似しているためと考えられている。

LSDは、依存性はあまり強くないが、長期に使用していると被害妄想、幻聴、躁うつ状態などの後遺症が出てくる。また、服用を中断しても、突然、使用した時と同じような症状が現れる「フラッシュバック」いう後遺症が起きることもあるという。
4覚せい剤は、日本生まれで、日本で最も使用されている薬物
つづいて、覚せい剤。中国に自生する麻黄という植物から、エフェドリンという化学物質が単離される。日本で、このエフェドリンの水酸基を水素に置き換えてつくられたのがメタンフェタミン6。メタンフェタミンのN-メチル基を欠く物質が、アメリカで化学合成されて、アンフェタミンとなった。これらのメタンフェタミンとアンフェタミンこそ、覚せい剤である。

覚せい剤を、注射、蒸気吸引、経口投与すると、多弁、興奮、不安、不眠などの症状をもたらす。精神依存が強く、薬が切れると、極度の疲労、倦怠、抑うつなど、耐え難い苦痛が生じるとされる。フラッシュバックや、「燃え上がり現象」と呼ばれる逆耐性がみられることがあり、後遺症も大きい。

また、覚せい剤の化学構造を変化させた「デザイナードラッグ」もある。メタンフェタミンやアンフェタミンにメチルジオキシ基を付けて、MDMAやMDAがつくられる。さらに、MDMAのメチル基をエチル基に置き換えたものが、MDEAとなる7。MDMAには麻酔作用はなく、錠剤として出回っている。
 
6 薬学者の長井長義(ながよし)によって単離の最初の報告が、1885年日本薬学会で発表された。1919年には、適塾の開設者緒方洪庵の孫で、薬学者の緒方章(あきら)が、メタンフェタミンの結晶化にはじめて成功したとされる。
7 MDMAは、メチレンジオキシメタンフェタミンの略。MDAは、メチレンジオキシアンフェタミンの略。MDEAは、メチレンジオキシエタンフェタミンの略。
5大麻は、妄想、幻覚、陶酔感、多幸感をもたらす
さいごに、大麻。大麻は、植物のアサを指す。アサに含まれるテトラヒドロカンナビノール(THC)という化学物質が精製、服用される。薬物としては、アサの雌花の樹脂を集めた「ハシッシュ」、未熟の果穂と葉を注意深く選別した「ガンジャ」、野生品や栽培品が混在して時には茎も混ざっている「マリファナ」の3つに大別される。THCの含量は、ハシッシュが最も多く、ガンジャがこれに続き、マリファナは少ない。日本では、マリファナのことを大麻と呼ぶこともある。

THCの作用には、妄想、幻覚、陶酔感、多幸感がある。あまり高くはないものの依存性があり、さらに後遺症としてフラッシュバックが起きることもある。

大麻は1人で使用した場合、リラックスして眠気が生じることがある。いっぽう、グループで使用した場合、鎮静効果はなく、高揚感や多幸感がもたらされるという。このため、大麻の使用時には、多人数での「マリファナパーティ」が行われることが多い。

(2020年06月16日「基礎研レター」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員

篠原 拓也 (しのはら たくや)

研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務

経歴
  • 【職歴】
     1992年 日本生命保険相互会社入社
     2014年 ニッセイ基礎研究所へ

    【加入団体等】
     ・日本アクチュアリー会 正会員

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【薬物乱用の欧米化-マリファナ使用の増加をどう食い止めるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

薬物乱用の欧米化-マリファナ使用の増加をどう食い止めるかのレポート Topへ