- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 新型コロナで増えた消費、減った消費(家計調査4月分より)-消えた外出型消費、テレワーク需要増、自家用車・自転車で代替
2020年06月10日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに~5月の消費者心理は4月より上昇、一旦底が見えたか
2――新型コロナによる消費の明暗~消えた外出型消費、テレワーク需要増、自家用車・自転車で代替
旅行やレジャー関連では、パック旅行費の前年同月と比べた実質増減率は3月は▲83.2%だったが、4月は▲97.1%へ、宿泊費は▲55.4%から▲94.7%へ、遊園地入場・乗物代は▲86.8%→▲97.8%へと、100%に近い値まで減少している。
交通関連では、航空運賃(▲84.7%→▲94.5%)>鉄道運賃(▲65.2%→▲89.9%)>バス代(▲46.0%→▲71.5%)>タクシー代(▲44.7%→▲69.8%)というように、移動距離が長いほど、減少幅は大きく、航空運賃では9割を超える。
なお、外出を伴う消費行動として、外食の減少幅もさらに拡大し、飲酒代の減少幅は9割を超える(▲53.5%→▲90.3%)。
1 久我尚子「新型コロナで増えた消費、減った消費」、ニッセイ基礎研究所、基礎研レター(2020/5/13)
交通関連では、航空運賃(▲84.7%→▲94.5%)>鉄道運賃(▲65.2%→▲89.9%)>バス代(▲46.0%→▲71.5%)>タクシー代(▲44.7%→▲69.8%)というように、移動距離が長いほど、減少幅は大きく、航空運賃では9割を超える。
なお、外出を伴う消費行動として、外食の減少幅もさらに拡大し、飲酒代の減少幅は9割を超える(▲53.5%→▲90.3%)。
1 久我尚子「新型コロナで増えた消費、減った消費」、ニッセイ基礎研究所、基礎研レター(2020/5/13)
2|増加した支出項目~テレワーク需要一層色濃く、衛生用品の再流通、自家用車・自転車で代替
一方で、巣ごもり需要は引き続き堅調だ。また、4月は緊急事態宣言の発令で、在宅勤務へと大きく舵が切られたため、3月と比べてテレワーク関連の需要が色濃くなっている。
例えば、パソコン(▲9.6%→+72.3%)やインターネット接続料(+12.4%→+17.7%)の増加幅が拡大している(図表3)。一方、ゲーム機やゲームソフトも大幅に増加しているものの、その増加幅は3月ほどではなく、休校中の子ども需要の影響が大きかった様子がうかがえる。
また、食においては、テレワーク中の昼食需要の影響もあるのか、より手軽さを求める傾向とともに、家の中で食事を充実させる傾向が合わせて見てとれる。パスタ(+44.4%→+79.5%)や即席麺(+30.6%→+43.3%)は、米(+15.3%→+11.8%)と比べて伸びている。また、4月は電子レンジ(▲19.3%→+30.0%)も増加している。一方で、チューハイ・カクテル(+22.8%→42.1%)といった家飲み需要や、生鮮肉(+10.1%→20.7%)も一層伸びている。
なお、マスクやガーゼを含む保健用消耗品(+17.8%→+123.9%)が大幅に伸びているが、衛生用品は買だめ的な行動の影響で品薄になっていた状態が緩和され、流通し出したということなのだろう。
また、前述の通り、交通関連の支出額は大幅に減少してたが、近場の移動などは自家用車や自転車が代替手段となっているようだ。自動車等購入(+36.9%→+26.6%)は3月ほどではないが、4月も前年同月を上回り、4月は過ごしやすい季節となったためか自転車(▲20.6%→+14.9%)も伸びている。現在、徐々に通勤や外出が再開されている状況だが、未だウイルスの脅威は去っていない。一定層は引き続き、公共交通機関から自家用車や自転車の利用へとシフトすることが予想される。
一方で、巣ごもり需要は引き続き堅調だ。また、4月は緊急事態宣言の発令で、在宅勤務へと大きく舵が切られたため、3月と比べてテレワーク関連の需要が色濃くなっている。
例えば、パソコン(▲9.6%→+72.3%)やインターネット接続料(+12.4%→+17.7%)の増加幅が拡大している(図表3)。一方、ゲーム機やゲームソフトも大幅に増加しているものの、その増加幅は3月ほどではなく、休校中の子ども需要の影響が大きかった様子がうかがえる。
また、食においては、テレワーク中の昼食需要の影響もあるのか、より手軽さを求める傾向とともに、家の中で食事を充実させる傾向が合わせて見てとれる。パスタ(+44.4%→+79.5%)や即席麺(+30.6%→+43.3%)は、米(+15.3%→+11.8%)と比べて伸びている。また、4月は電子レンジ(▲19.3%→+30.0%)も増加している。一方で、チューハイ・カクテル(+22.8%→42.1%)といった家飲み需要や、生鮮肉(+10.1%→20.7%)も一層伸びている。
なお、マスクやガーゼを含む保健用消耗品(+17.8%→+123.9%)が大幅に伸びているが、衛生用品は買だめ的な行動の影響で品薄になっていた状態が緩和され、流通し出したということなのだろう。
また、前述の通り、交通関連の支出額は大幅に減少してたが、近場の移動などは自家用車や自転車が代替手段となっているようだ。自動車等購入(+36.9%→+26.6%)は3月ほどではないが、4月も前年同月を上回り、4月は過ごしやすい季節となったためか自転車(▲20.6%→+14.9%)も伸びている。現在、徐々に通勤や外出が再開されている状況だが、未だウイルスの脅威は去っていない。一定層は引き続き、公共交通機関から自家用車や自転車の利用へとシフトすることが予想される。
3――6月以降の消費行動~じわり外出型消費が増えても低迷は続く、新たな需要や価値観変化の把握を
6月以降の家計消費は、経済活動の再開に伴い、外食や交通などの外出型消費がやや増えるだろう。しかし、依然としてウイルスとの戦いは続いている。ワクチンや特効薬などの科学的な解決方法が登場しない限り、外出型消費は元に戻らずに、消費全体として低迷が続くだろう。
また、今後は家計収入の減少による影響も懸念される。外出型消費に関わる企業では大幅に減収しており、雇用環境は急速に悪化している。使えるお金が減ることに加えて、先行き不安から、家計消費では必需性の高い消費以外は控える消費抑制傾向が強まるだろう。
実は、その傾向はすでにあらわれているようだ。4月の二人以上世帯の実収入は前年同月と比べて0.9%増加している(世帯主収入は+0.5%、配偶者の収入は+2.9%)。つまり、収入は若干増えているにも関わらず、消費は約1割も減っている。当然ながら、外出消費ができなくなった影響も大きいが、過去最低水準の消費者心理を見れば先行き不安の影響も否めない。
一方で、暮らしが激変したことで消費構造や生活時間の構造も変わり2、新たな需要が見込める領域もあるだろう。今、企業活動に求められることは、消費者の価値観や需要変化を丁寧に捉え、ビジネスのデジタル化を加速させることだ。
2 久我尚子「新型コロナで変わる生活時間、消費構造にも影響」、ニッセイ基礎研究所、研究員の眼(2020/5/25)
また、今後は家計収入の減少による影響も懸念される。外出型消費に関わる企業では大幅に減収しており、雇用環境は急速に悪化している。使えるお金が減ることに加えて、先行き不安から、家計消費では必需性の高い消費以外は控える消費抑制傾向が強まるだろう。
実は、その傾向はすでにあらわれているようだ。4月の二人以上世帯の実収入は前年同月と比べて0.9%増加している(世帯主収入は+0.5%、配偶者の収入は+2.9%)。つまり、収入は若干増えているにも関わらず、消費は約1割も減っている。当然ながら、外出消費ができなくなった影響も大きいが、過去最低水準の消費者心理を見れば先行き不安の影響も否めない。
一方で、暮らしが激変したことで消費構造や生活時間の構造も変わり2、新たな需要が見込める領域もあるだろう。今、企業活動に求められることは、消費者の価値観や需要変化を丁寧に捉え、ビジネスのデジタル化を加速させることだ。
2 久我尚子「新型コロナで変わる生活時間、消費構造にも影響」、ニッセイ基礎研究所、研究員の眼(2020/5/25)
(2020年06月10日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1878
経歴
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/14 | 「トキ消費」の広がりとこれから-体験が進化、共有が自然な消費スタイル、10年後は? | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | 2025年の消費動向-節約一服、コスパ消費から推し活・こだわり消費の広がり | 久我 尚子 | 基礎研マンスリー |
2025/04/01 | 「こづかい」が20年で7割減少?-経済不安、キャッシュレスやサブスクなど消費のデジタル化の影響も | 久我 尚子 | 基礎研レター |
2025/03/24 | パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【新型コロナで増えた消費、減った消費(家計調査4月分より)-消えた外出型消費、テレワーク需要増、自家用車・自転車で代替】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新型コロナで増えた消費、減った消費(家計調査4月分より)-消えた外出型消費、テレワーク需要増、自家用車・自転車で代替のレポート Topへ