- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 新型コロナでREIT市場は急落。不動産市場は曲がり角に直面-不動産クォータリー・レビュー2020年第1四半期
2020年05月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1. 経済動向と住宅市場
新型コロナウイルスの感染拡大が国内外で猛威を振るうなか、現在判明している範囲では、不動産市場において指標の悪化は一部のセクターにとどまり顕在化していない。しかし、今後はこれまでに経験したことのない厳しい経済ショックの打撃は避けられず、堅調にあった不動産市場は大きな曲がり角に直面している。
5/18に公表予定の2020年1-3月期の実質GDPは前期比年率▲3.6%と2四半期連続のマイナス成長になったと推計される1。新型コロナウイルスの感染拡大による政府の自粛要請の影響などで民間消費を中心に国内需要が落ち込んだ。なお、4月以降は緊急事態宣言の発令とそれに伴う休業要請などを背景に経済活動の縮小が一段と加速していることから、4-6月期の実質GDPは前期比年率▲30%台の大幅なマイナス成長を予想する。
経済産業省によると、1-3月期の鉱工業生産指数は前期比+0.4%と3四半期ぶりに上昇したが、前期(2019年10-12月期)が消費税率引き上げの影響で大幅減産(▲3.6%)となっていたことを勘案すれば戻りは弱い(図表-1)。4月以降は、世界各国の工場停止に伴うサプライチェーン寸断の影響などから、4-6月期の生産は前期比で2ケタのマイナスが予想される。
ニッセイ基礎研究所は、4月に経済見通しの改定を行った。実質GDP成長率は2020年度▲4.1%、2021年度2.3%を予想する(図表-2)2。政府による緊急経済対策(事業規模108.2兆円)は今後予想される需要の落ち込みに対して十分な規模とは言えず、経済の悪化が想定を上回るような場合には、迅速かつ大胆な追加対策を講じることが望まれる。
5/18に公表予定の2020年1-3月期の実質GDPは前期比年率▲3.6%と2四半期連続のマイナス成長になったと推計される1。新型コロナウイルスの感染拡大による政府の自粛要請の影響などで民間消費を中心に国内需要が落ち込んだ。なお、4月以降は緊急事態宣言の発令とそれに伴う休業要請などを背景に経済活動の縮小が一段と加速していることから、4-6月期の実質GDPは前期比年率▲30%台の大幅なマイナス成長を予想する。
経済産業省によると、1-3月期の鉱工業生産指数は前期比+0.4%と3四半期ぶりに上昇したが、前期(2019年10-12月期)が消費税率引き上げの影響で大幅減産(▲3.6%)となっていたことを勘案すれば戻りは弱い(図表-1)。4月以降は、世界各国の工場停止に伴うサプライチェーン寸断の影響などから、4-6月期の生産は前期比で2ケタのマイナスが予想される。
ニッセイ基礎研究所は、4月に経済見通しの改定を行った。実質GDP成長率は2020年度▲4.1%、2021年度2.3%を予想する(図表-2)2。政府による緊急経済対策(事業規模108.2兆円)は今後予想される需要の落ち込みに対して十分な規模とは言えず、経済の悪化が想定を上回るような場合には、迅速かつ大胆な追加対策を講じることが望まれる。
2. 地価動向
3. 不動産サブセクターの動向
三幸エステート公表の「オフィスレント・インデックス」によると、2020年第1四半期の東京都心部Aクラスビル賃料(月坪)は38,739円(前年同期比0.0%)となった。Aクラスビルの空室率が6期連続で1%を下回りハイスペックなビルへの需要が強まる一方で、借り手側の賃料負担力に上限も見られ、4万円前後で天井感が広がりつつある(図表-10)。
また、日経不動産マーケット情報(2020年4月号)によると、「これから来年4月までに竣工する全15棟4のテナント内定率は91%で、前回調査より8%増加した」としており、新築ビルのリーシングは順調に進捗している。
このように、現時点においてオフィス指標(空室率・賃料)に悪化は見られない。しかしながら、4月以降、移転計画の先延ばしや契約面積の見直し、交渉の中断・延期を検討する企業が増加している模様である。今後は企業業績の悪化などを背景に新規開設の抑制やオフィス床の削減も予想され、空室率が上昇に転じる可能性が強まっている。
また、日経不動産マーケット情報(2020年4月号)によると、「これから来年4月までに竣工する全15棟4のテナント内定率は91%で、前回調査より8%増加した」としており、新築ビルのリーシングは順調に進捗している。
このように、現時点においてオフィス指標(空室率・賃料)に悪化は見られない。しかしながら、4月以降、移転計画の先延ばしや契約面積の見直し、交渉の中断・延期を検討する企業が増加している模様である。今後は企業業績の悪化などを背景に新規開設の抑制やオフィス床の削減も予想され、空室率が上昇に転じる可能性が強まっている。
4 東京23区内にある延べ床面積1万㎡以上の賃貸オフィスビルを対象
(2020年05月14日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1858
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
2005年 ニッセイ基礎研究所
2019年4月より現職
【加入団体等】
・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
岩佐 浩人のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | J-REIT市場の動向と収益見通し。財務負担増加が内部成長を上回り、今後5年間で▲7%減益を見込む~シナリオ別のレンジは「▲20%~+10%」となる見通し~ | 岩佐 浩人 | 基礎研レポート |
2025/02/07 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 基礎研マンスリー |
2025/01/24 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
2024/12/04 | Jリートの不動産運用で問われる「インフレ対応力」 | 岩佐 浩人 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【新型コロナでREIT市場は急落。不動産市場は曲がり角に直面-不動産クォータリー・レビュー2020年第1四半期】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新型コロナでREIT市場は急落。不動産市場は曲がり角に直面-不動産クォータリー・レビュー2020年第1四半期のレポート Topへ