- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 高齢者の運転免許返納は増加したか?~返納率は上昇するも、都道府県差は拡大
高齢者の運転免許返納は増加したか?~返納率は上昇するも、都道府県差は拡大

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――2019年5~7月は、交通事故による死者数が大幅に減少。85歳以上の死亡事故も減少。

加齢による身体機能や認知機能、判断の速さの衰えへの対策として、免許の返納を推進しているほか、免許更新時の検査の厳格化、自動ブレーキのような安全装置を搭載する自動車限定の免許導入等が検討されている。各自治体では、バスやタクシーなどの公共交通機関の運賃割引が受けられる等の施策を設けて、運転に替わる移動手段を提供している。
1 危険認知速度とは、 運転者が相手車両、人などを認め、危険を認知した時点の速度
2――高齢者の免許返納率は上昇するも、都道府県差は拡大
2 2017年は75歳以上の免許返納数が多かった。これは、2017年に道路交通法改正によって、認知機能検査が厳格化されたことによると考えられる。

全国で返納率は上昇しているものの、公共交通機関の整備状況に応じて地域差があることは、前稿3で紹介したとおりである。2019年における都道府県別の75歳以上の免許保有人口あたり返納率は、最高が東京都の9.29%、次いで大阪府(8.24%)、神奈川県(7.75%)と大都市圏で高い(図表5)。例えば、返納が進む東京都の免許返納数は、2019年4月までは継続して月3000~4000件ペースだったが、5月以降は少なくとも半年にわたって6000~7000件に増加したと言う4。
2018年から2019年の返納率の伸びを、2018年返納率の上位5都府県(東京都、大阪府、兵庫県、神奈川県、静岡県)の平均と、下位5県(高知県、茨城県、山梨県、岐阜県、長野県)の平均で比較すると、上位5都府県が昨年から+0.86ポイント上昇していたのに対し、下位5県は+0.61ポイントにとどまり、返納率が高い地域と、低い地域の差は、拡大傾向にある(図表6)。
3 村松容子「高齢者による運転免許返納率の都道府県差」2019年3月22日 ニッセイ基礎研究所 基礎研レター
4 時事通信社 2019年11月12日 時事ドットコムニュース「池袋暴走後、免許返納2倍に 都内で3万8000人―高齢者交通手段に課題」や、産経新聞2019年11月12日「免許返納が急増 池袋暴走、高齢ドライバー対策の転換点」
3――高齢運転者対策~運転技能検査の厳格化や「サポカー限定免許」の導入の議論が進む
現在、高齢運転者対策としては、71 歳以上では免許の有効期限が短縮されるほか、70 歳以上では高齢者講習受講が、75 歳以上では免認知機能検査受検が義務付けられている。改正案では、さらに、一定の違反歴のある高齢運転者に対し、免許更新時に運転技能検査を義務づける(2022年に導入される見込み)。運転技能検査の対象外となる70歳以上の運転者についても、講習の中で運転技能を評価し、技能不足の場合は免許の自主返納や安全運転サポート車限定免許への変更を勧めることを検討している。
2019年は4月に池袋で起きた事故をはじめとして、高齢運転者による死亡事故に注目が集まり、高齢運転に対する議論が活発になった。一時的かもしれないが、交通事故による死亡は減少したほか、大都市圏では免許の返納もこれまで以上に増えた。しかし、返納しやすい地域としにくい地域との差は拡大傾向にある。
現在、運転免許保有者の2割強が65歳以上である。さらに、近く、これまでよりも免許保有率が高く、人口の多い団塊の世代が75歳を迎え始める。移動のための代替手段が確保できない限り、高齢者の自立した生活を確保するためには、安全に運転を継続できる環境整備が必要だ。
これまで高齢者に対しては、免許更新時に認知機能検査を実施していたが、加齢によって低下するのは認知機能だけでなく、視力や聴力といった知覚や運動機能も同様である5。道路交通法改正案では、運転技能検査も課せられるが、現在のところ、対象となるのは一定の違反歴がある高齢者だけだ。加齢によって視力や聴力といった知覚や運動機能も低下するが、そういった低下は過去の違反歴や免許更新のタイミングとは関係なく起きうる。日ごろの健康状態の悪化や加齢による衰えをカバーするようなサポート体制が必要だろう。
5 飯田真也 他「高齢者の運転能力の判定」日本老年医学会雑誌 第55巻(2018年)2号
(2020年03月31日「基礎研レター」)

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/26 | がん検診で「要精密検査」でも受診しない理由 | 村松 容子 | 基礎研レター |
2025/02/12 | がん検診で「要精密検査」は何%? | 村松 容子 | 基礎研レター |
2025/01/28 | 保障ニーズを知ることの意義:生命保険 能動的加入者の視点から | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2024/12/20 | がんに関する知識とがん検診受診率・がんに関する備え | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【高齢者の運転免許返納は増加したか?~返納率は上昇するも、都道府県差は拡大】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者の運転免許返納は増加したか?~返納率は上昇するも、都道府県差は拡大のレポート Topへ