- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 天気予報にでてくる単位(3)-風速と台風
コラム
2020年03月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
先に述べた「気圧」そして今回「風速」と来れば、いよいよ台風の話にふれないわけにはいかないのだが、それだと話が拡がりすぎて、単位の話の片手間に語るにはもったいない(もちろん、どの単位の話題もそうなのだが)。
ここでは最近少し話題になった、「台風の名前」についてだけ触れる1。これまでに気象庁が命名した台風は以下のものである。
ここでは最近少し話題になった、「台風の名前」についてだけ触れる1。これまでに気象庁が命名した台風は以下のものである。
「熱帯低気圧」(熱帯の海上で発生する低気圧)のうち、北西太平洋または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速が17m/s(風力8相当)以上のものを、台風と呼ぶと定義されている。
その名前については、過去に自然発生的な名称として、室戸台風(1934年)、枕崎台風(1945年)といったものがあった。また戦後まもない時期に米軍占領下で命名された「カスリーン台風(1947年)」「キティ台風(1949年)」「ジェーン台風(1950年)」など、大きな被害がでたために印象的に取り上げられる台風もあった。
その後、顕著な災害をもたらした自然現象については、後世に経験や教訓を伝承することなどを目的に、気象庁が公式に名称を定めることになったのだが、その最初のものが、1958年(昭和33年)の狩野川台風と、少し時をさかのぼった洞爺丸台風である2。
そして先般、2019年に大きな災害をもたらした台風に、久々に公式に名前が付けられたことが発表され、
9月の台風15号には「令和元年房総半島台風」
10月の台風19号には「令和元年東日本台風」
という名称とされた。
命名されるような自然現象は台風に限らず、豪雨、地震、噴火などもあるが、台風については、意外に少なくて、名前が付けられた台風は上記のものだけである。今回の台風の命名は1977年沖永良部台風以来のことで、平成には一度もなかったことになる。(印象としては、毎年いろいろ被害がでていたような気もするのだが、それは台風によるものではない豪雨だったのだろう。)
1 「令和元年に顕著な災害をもたらした台風の名称について」https://www.jma.go.jp/jma/press/2002/19a/20200219_typhoonname.pdf
2 気象庁命名台風のリストの中に、「室戸台風」はなくて「第2室戸台風」はあるのは、そういう経緯なのであった。
その名前については、過去に自然発生的な名称として、室戸台風(1934年)、枕崎台風(1945年)といったものがあった。また戦後まもない時期に米軍占領下で命名された「カスリーン台風(1947年)」「キティ台風(1949年)」「ジェーン台風(1950年)」など、大きな被害がでたために印象的に取り上げられる台風もあった。
その後、顕著な災害をもたらした自然現象については、後世に経験や教訓を伝承することなどを目的に、気象庁が公式に名称を定めることになったのだが、その最初のものが、1958年(昭和33年)の狩野川台風と、少し時をさかのぼった洞爺丸台風である2。
そして先般、2019年に大きな災害をもたらした台風に、久々に公式に名前が付けられたことが発表され、
9月の台風15号には「令和元年房総半島台風」
10月の台風19号には「令和元年東日本台風」
という名称とされた。
命名されるような自然現象は台風に限らず、豪雨、地震、噴火などもあるが、台風については、意外に少なくて、名前が付けられた台風は上記のものだけである。今回の台風の命名は1977年沖永良部台風以来のことで、平成には一度もなかったことになる。(印象としては、毎年いろいろ被害がでていたような気もするのだが、それは台風によるものではない豪雨だったのだろう。)
1 「令和元年に顕著な災害をもたらした台風の名称について」https://www.jma.go.jp/jma/press/2002/19a/20200219_typhoonname.pdf
2 気象庁命名台風のリストの中に、「室戸台風」はなくて「第2室戸台風」はあるのは、そういう経緯なのであった。
(2020年03月06日「研究員の眼」)

03-3512-1833
経歴
- 【職歴】
1987年 日本生命保険相互会社入社
・主計部、財務企画部、調査部、ニッセイ同和損害保険(現 あいおいニッセイ同和損害保険)(2007年‐2010年)を経て
2012年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
・日本証券アナリスト協会 検定会員
安井 義浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/02 | 保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) | 安井 義浩 | 保険・年金フォーカス |
2025/04/25 | 年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから | 安井 義浩 | 基礎研レター |
2025/04/18 | 金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 | 安井 義浩 | 基礎研レター |
2025/04/11 | バミューダ金融当局の2025事業計画-今後再保険などで注目されるかもしれない。 | 安井 義浩 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【天気予報にでてくる単位(3)-風速と台風】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
天気予報にでてくる単位(3)-風速と台風のレポート Topへ