- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 天気予報にでてくる単位(1)ーまずは雨量
2020年02月20日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
これまで何種類かの単位について調べてきたが、ここで少し視点を変えて、天気予報や気象関係に出てくるもの、という括りで単位をみてみよう。
(雨量)
「500ミリの雨が降った」といったときの、「ミリ」とは?なにせ水の量の話をしているのだから、ペットボトルの飲み物と同じく「ミリリットル」か?そうではなく「ミリメートル」である。一定の時間(1日、1月、1年など)にしみこまずにたまった雨水の「高さ」のことを言っている。ならば、小さなコップに受けたときと、広いバスタブに受けるのか決めておかないと、意味がないのではないか、と筆者はずっと誤解していたが、皆様はそんなことはないだろうか(ならば大丈夫だ)。ある範囲に一様に降ると仮定すれば、変な形でなければ、容器は何を使っても同じだから問題ない。俗に言う雨量は、より正確には降水量であり、雪やひょうも含む。ただし「積雪量」といったら、それは雪の深さを測ったもので、溶けた水に換算したものではない。
さて雨量の単位の話だけならこれだけで終わりなのだが、ついでにその程度によって、様子がどうちがってくるか見てみよう。
「明日はゴルフだ。さて天気は?」と、天気予報をみると「1ミリの雨」とでている。これは「1時間に1ミリ」の雨という意味である。1分でも1日でもない。1時間あたり、が省略されている*1。
そしてこの1ミリの雨とは、どんな感じの雨になるだろうか。これは感じ方も問題だから決まりはないが、適当にネット上の記事を探ってみた印象では、「傘をささなくても我慢できる程度」だとされる。しかしそもそも、日本(気象庁)のミリは切り捨て表示だそうなので、1ミリといったら1~1.9ミリである。そして2ミリの雨といったら、明らかに傘が必要と感じるくらいだそうだ。ということは。1ミリと表示された雨の程度には幅があって、傘をさすかどうかは人によって相当ばらつきがでるだろう。
また、イベントへの影響を考えると、ゴルフなら中止しなくていいようにも思うが、野球、サッカー、あるいは天候が変わりやすいとされる山あいの川釣りとかならどうする?あるいは運動会、花火大会のように多くの人に影響するイベントならどうする?これらは主催団体、観客の有無などそれぞれの事情ということで、主催者など関係者は悩みそうなところではある。
さて、レジャーはどうでもよい*2ので、もっと激しい雨についてみてみる。10ミリ以上の雨については、気象庁から雨の強さと降り方の目安が示されていて、以下の通りである。
(雨量)
「500ミリの雨が降った」といったときの、「ミリ」とは?なにせ水の量の話をしているのだから、ペットボトルの飲み物と同じく「ミリリットル」か?そうではなく「ミリメートル」である。一定の時間(1日、1月、1年など)にしみこまずにたまった雨水の「高さ」のことを言っている。ならば、小さなコップに受けたときと、広いバスタブに受けるのか決めておかないと、意味がないのではないか、と筆者はずっと誤解していたが、皆様はそんなことはないだろうか(ならば大丈夫だ)。ある範囲に一様に降ると仮定すれば、変な形でなければ、容器は何を使っても同じだから問題ない。俗に言う雨量は、より正確には降水量であり、雪やひょうも含む。ただし「積雪量」といったら、それは雪の深さを測ったもので、溶けた水に換算したものではない。
さて雨量の単位の話だけならこれだけで終わりなのだが、ついでにその程度によって、様子がどうちがってくるか見てみよう。
「明日はゴルフだ。さて天気は?」と、天気予報をみると「1ミリの雨」とでている。これは「1時間に1ミリ」の雨という意味である。1分でも1日でもない。1時間あたり、が省略されている*1。
そしてこの1ミリの雨とは、どんな感じの雨になるだろうか。これは感じ方も問題だから決まりはないが、適当にネット上の記事を探ってみた印象では、「傘をささなくても我慢できる程度」だとされる。しかしそもそも、日本(気象庁)のミリは切り捨て表示だそうなので、1ミリといったら1~1.9ミリである。そして2ミリの雨といったら、明らかに傘が必要と感じるくらいだそうだ。ということは。1ミリと表示された雨の程度には幅があって、傘をさすかどうかは人によって相当ばらつきがでるだろう。
また、イベントへの影響を考えると、ゴルフなら中止しなくていいようにも思うが、野球、サッカー、あるいは天候が変わりやすいとされる山あいの川釣りとかならどうする?あるいは運動会、花火大会のように多くの人に影響するイベントならどうする?これらは主催団体、観客の有無などそれぞれの事情ということで、主催者など関係者は悩みそうなところではある。
さて、レジャーはどうでもよい*2ので、もっと激しい雨についてみてみる。10ミリ以上の雨については、気象庁から雨の強さと降り方の目安が示されていて、以下の通りである。
例えば10ミリの雨というのは、実際にはしみ込んだり流れていくので、その場ではたいしたことないという印象であろうが、何時間か続いて仮に累積100ミリ=10センチの深さにもなる水が、近くの川や用水路にすべて集まれば、洪水等の危険もでてくる。
このように、災害につながるような大雨の場合、上記のような1時間雨量よりも、1日雨量、24時間雨量(前日からのどこか24時間取ったときの最大の雨量)を耳にすることが多い。「降り始めからの総雨量が1000ミリを超えた」など。しかしこれだけの数値をもとに、自分で危険度を判断するのは難しいだろう。大雨によって災害が起こるおそれのある時は、大雨注意報や洪水注意報が、重大な災害がおこるおそれのある時は大雨警報や洪水警報が、またさらに重大な災害が起こるおそれが著しく大きいときは大雨特別警報が発表されることになっている。
また数年に一度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析したときは記録的短時間大雨情報が発表される。
ということで、当初は天気予報にでてくる単位を、雨量も気温も気圧もまとめて一回で終えようとしたのだが、雨量の話(のうち、もちろんほんの一部)だけでも所定の紙面がつきた。気温と気圧はまたの機会に続けることにする。
*1ちなみに、ゴルフ場やゴルフ場予約サイトの天気予報は、気象庁の予報より、晴れるほうにずれていることが多いと思う。気のせいかもしれない。
*2いやいや、前述のように商売・イベントを開催するか中止するかの決断は、実際には深刻な問題であろう。天候によるイベントの中止の損失に備える天候保険や、気温・降水量・日照時間などによって業績が左右されることに備える天候デリバティブなどが、保険会社で扱われるほどだ。
*3気象庁ホームページ https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/amehyo.html
このように、災害につながるような大雨の場合、上記のような1時間雨量よりも、1日雨量、24時間雨量(前日からのどこか24時間取ったときの最大の雨量)を耳にすることが多い。「降り始めからの総雨量が1000ミリを超えた」など。しかしこれだけの数値をもとに、自分で危険度を判断するのは難しいだろう。大雨によって災害が起こるおそれのある時は、大雨注意報や洪水注意報が、重大な災害がおこるおそれのある時は大雨警報や洪水警報が、またさらに重大な災害が起こるおそれが著しく大きいときは大雨特別警報が発表されることになっている。
また数年に一度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析したときは記録的短時間大雨情報が発表される。
ということで、当初は天気予報にでてくる単位を、雨量も気温も気圧もまとめて一回で終えようとしたのだが、雨量の話(のうち、もちろんほんの一部)だけでも所定の紙面がつきた。気温と気圧はまたの機会に続けることにする。
*1ちなみに、ゴルフ場やゴルフ場予約サイトの天気予報は、気象庁の予報より、晴れるほうにずれていることが多いと思う。気のせいかもしれない。
*2いやいや、前述のように商売・イベントを開催するか中止するかの決断は、実際には深刻な問題であろう。天候によるイベントの中止の損失に備える天候保険や、気温・降水量・日照時間などによって業績が左右されることに備える天候デリバティブなどが、保険会社で扱われるほどだ。
*3気象庁ホームページ https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/amehyo.html

03-3512-1833
経歴
- 【職歴】
1987年 日本生命保険相互会社入社
・主計部、財務企画部、調査部、ニッセイ同和損害保険(現 あいおいニッセイ同和損害保険)(2007年‐2010年)を経て
2012年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
・日本証券アナリスト協会 検定会員
安井 義浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/14 | 噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 | 安井 義浩 | 研究員の眼 |
2025/03/07 | 年金基金の現状(2025.2 欧州)-EIOPAの報告書の紹介(複数の国にまたがる年金基金の状況も含む) | 安井 義浩 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/05 | 2025年度税制改正(主に年金とその周辺)について | 安井 義浩 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/03/03 | 保険会社の清算に向けた動きの例(2)(欧州)-NOVIS (スロバキア) の状況に応じた、EIOPAから保険契約者へのアドバイスなど | 安井 義浩 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【天気予報にでてくる単位(1)ーまずは雨量】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
天気予報にでてくる単位(1)ーまずは雨量のレポート Topへ